- ベストアンサー
じぃじばぁばのところにすぐ行きたがる
2歳7ヶ月の男の子と1ヶ月の男の子のママです。 昨年10月に主人の実家の隣に家を建て、引っ越しました。 それから2歳の長男が保育園から帰ると主人の実家のほうに行きたがり、土日も主人の実家にほとんど遊びに行ってしまいます。 子供の方から行くことも多いのですが、義母義父もなにかしら用を作ってはわざわざ家に来て子供を連れて行ったりしてしまいます。 最初は我慢できたのですが、だんだん子供が「じぃじばぁば」と言うだけで頭がおかしくなりそうなくらいイライラします。 なんでか自分でもよく分かりません・・。 子供をとられる気がするのか・・。ママよりじぃじばぁばがいいの?って思ってしまうのか・・。 平日保育園に言っているだけに家族の時間がほとんどなくなってしまいます。 じぃじばぁばは極端におやつをあげたりはしないのですが、とにかく甘やかします。 叩かれても笑ってるし、あれを買ってといえば買ってしまうし、どっか行きたいといえば行ってしまうし・・。 私も今は生後1ヶ月の子がいるので、2歳のその子に100%かまってあげているとは言えません。 産後で気が立っているのかもしれません。 でもとにかくもうこれ以上限界で、新築なのにこの家を出て行きたいくらいです。 主人にも相談して結構義母義父にあまりこっちの家に来ないでとか、甘やかすなといってくれますが、甘やかしている自覚が本人たちにないだけに何も改善はありません。 このままだとノイローゼになりそうです。 病気のときはママって言うので結局はママが一番だとわかっています。 だけどこれ以上あまり主人の実家に行きっぱなしになって欲しくないのです。どうしたらよいですか? 一時的なものでしょうか?だとしたらいつまで続くんでしょうか・・。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
そんな風に言って頂けて少し自分の育児にも自身が持てました。 親の私がしっかりしないから、愛情をしっかり伝えてないからじぃじばぁばのところに言ってしまうんだとも思っていましたので。 本当にもう引っ越したい、実家に帰りたいと何度も思いましたしそうしようとも思いました。 だけどやっぱり上の子の保育園のことなどを考えると出来ませんでした。 3歳ってもう聞き分けがきく年齢なんですね。 うちは多分思うようにならないと気がすまない・・って状況になっていると思います。 だから親の私たちがきつく叱ったり、欲しいおやつをあげなかったりすると「じぃじばぁばの所に行く!」となってしまうんだと思います。 私としてはそういう傾向が主人の弟のような大人になる前触れなのでは?と懸念しているので、余計にイヤですし泣き喚いて落ち着いた後は「なんでも●●の思うようにはならないんだよ。」ということを理由をつけて話をしているつもりですが、なかなか改善されず、そしてまた義父母が甘やかすという悪循環です。 それでも大金をかけて作ったマイホーム、この家で家族の時間を過ごすのだと誓って夢を持って建てたのですがから主人に理解を求めながら自分の出来る育児・教育をしていこうと思います。 ありがとうございました! また悩むときもあると思います。 ぜひまたお力お貸しいただければと思います。