締切済み ハロゲンの性質 2009/11/03 11:37 塩化カリウム水溶液+ヨウ素 無色→反応なし の理由をお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 パんだ パンだ(@Josquin) ベストアンサー率30% (771/2492) 2009/11/03 17:08 回答No.2 ハロゲンについては「イオン化傾向」という言葉は使いませんが、考え方は同じです。 ヨウ素は塩素より 酸化力が弱い=還元されにくい=陰イオンになりにくい 塩素はヨウ素より 酸化力が強い=還元されやすい=陰イオンになりやすい 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2009/11/03 11:45 回答No.1 ハロゲン元素元素のイオン化傾向は 弗素>塩素→臭素→沃素の順で、塩素の方がイオン化しやすいので沃素がイオン化できないからでしょう。 質問者 お礼 2009/11/03 11:55 本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ハロゲンについて教えて下さい ハロゲンについて教えて下さい。 実験1 無色の臭化カリウム水溶液水溶液に塩素を通じたところ、 水溶液が( 黄褐色 )になった。 ここで、2BrK + Cl2 → 2ClK + Br2の反応が起こったと思うのですが、 臭素は普通液体で赤褐色ではないのですか? だから( )は赤褐色ではないのでしょうか? 実験2 無色のヨウ化カリウム水溶液に臭素を加えたところ、 水溶液が( 赤褐色 )になった。 ここで、2IK + Br2 → 2BrK + I2の反応が起こったと思うのですが、 また、実験1から臭化カリウムは無色だし、ヨウ素溶液は無色で、 ( )は無色ではないのですか? ハロゲンの性質 ヨウ化カリウム水溶液+塩素水+デンプン水溶液のヨウ素デンプン反応について詳しく説明お願いします。 ハロゲンの性質 実験で、ハロゲンの性質を調べるというのをやったのですが・・・ ・塩素水+硝酸銀水溶液の反応式と、どうして白くにごるのか ・塩素水+ヨウ化カリウム水溶液の反応式と、どうして赤茶になるのか そして、できた赤茶の水溶液にでんぷん水溶液を加えると、どうして 紫になるのか ・塩素水+臭化カリウム水溶液の反応式と、どうして黄色くなるのか この3点について教えてください!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【問題の質問】酸化還元反応とヨウ素デンプン反応 はじめまして。 学校の宿題の問題集で、解説を見ても理解できないモノがありました。 問題:ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えると、水溶液の色が赤褐色になった。この反応において、ヨウ化カリウムは酸化されている。したがって、塩化鉄(III)はヨウ化カリウムに対して酸化剤として働いている。反応後の水溶液にさらに少量の【?】を加えると、水溶液の色は青色に変化した。 ?に当てはまるモノを答えよ。またその理由を示せ。 というものなんですが、答えが分らず、解説を見たところ、 デンプン水溶液と書いてありました。 理由のところには、「ヨウ素デンプン反応による」と書いてあったのですが、どうやってこの問題を考えて、「ヨウ素デンプン反応」というキーワードが出てくるのか、教えてください。 酸化還元反応の話をしていたので、てっきり私は過酸化水素水や、アンモニア性硝酸銀水溶液かなぁ・・・と思ってしまったのですが・・・・。 化学が大変苦手なので、簡単な言葉で教えていただけたら嬉しいです。 注文付けてしまってゴメンなさい。 あ、あと。酸化剤や還元剤は覚えなきゃいけないモノですか・・・? 宜しくお願いします。 ビタミンCの性質と働き レポートの課題で困っています.その実験レポートの内容は以下の通りです. 目的 ビタミンCの性質について調べる. 材料 ビタミンC、りんご、お茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯、1%でんぷん水溶液 薬品 ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液 方法 (1) メスシリンダーにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を入れ、これを30倍希釈する.これに1%でんぷん水溶液を加え青紫色にする.これを試験管5本に分ける. (2) 分注した5本の試験管にそれぞれお茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯を入れて、入れた直後から5分後までを観察する. 質問 お茶、豆腐、レモンを入れたときに、それぞれ溶液の色が青紫色から無色透明へと変化しました.お茶とレモンにはビタミンCが含まれていることが『五訂食品成分表』からわかり、お茶とレモンに関しては、両者に含まれるビタミンCの酸化還元反応により、ヨウ素がヨウ化水素に変化したためにそのような色変化がおきたということがわかりました.しかし、豆腐に関しては納得がいきません.豆腐を入れたときにそのような色変化が起きた理由について教えてください. ヨウ化カリウムとチオ硫酸ナトリウムの滴定 ある量の気体の塩素を0,1モル毎リットルのヨウ化カリウム水溶液20ミリリットルに通じ、塩素を全て反応させた。この反応液のうち、10ミリリットルを測りとり、ビュレットから0,1モル毎リットルのチオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下した所、終点までに3,8ミリリットルが必要であった。 反応液10ミリリットルに含まれるヨウ素は何モルか。 通じた塩素の体積は標準状態で何ミリリットルか。 これは河合塾の私大模試で出されたものです。 回答を読んでも反応がよくわかりません。 まず最初の反応で1モルの塩素と2モルのヨウ化カリウムが反応して2モルの塩化カリウムと1モルのヨウ素ができる。と考えたのですが回答を見ると全く違うのです。さらに問題文の3行目にある「この反応液」が何なのかもわかりません。ヨウ素と塩化カリウムの混合溶液でしょうか?問題の主旨さえもわからないのでそこも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 化学 無機分野 ハロゲン 「ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じるとヨウ素が遊離して褐色になる。」 というのは、ヨウ素が遊離するのはわかるのですが、褐色になるのはなぜですか? どなたか宜しくお願いします。 酸化、還元剤 0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか? サリチル酸の性質 サリチル酸水溶液に5%塩化カリウム加える→紫に色が変化 サリチル酸水溶液を氷水で冷やす→白い沈殿が生じた そこに水酸化ナトリウムを加える→沈殿が消えた 塩酸を加える→白い沈殿が再び生じた 以上の事から分かるサリチル酸の性質を教えてください 酸化還元反応式・・・ 初めまして。化学の実験のレポートでつまづいた所があるので教えてください!!うちの学科の必修科目で単位落とすと留年かもしれないんで・・・。 質問というのは酸化還元反応のことです。すべて質問されているのは各酸化還元反応の反応式を求めよ、というものです。反応物は 1、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・亜硫酸ナトリウム水溶液 2、硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液・亜硫酸ナトリウム水溶液 3、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・シュウ酸水溶液 4、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・ヨウ化カリウム水溶液 5、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸水溶液・過酸化水素水 6、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液 7、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液 8、塩化鉄((3))水溶液・塩化スズ((2))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 9、塩化鉄((3))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 10、硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液・エタノール 11、メタノール・イオン交換水・バーナーで熱した銅線 12、フェーリング液A・B・ホルムアルデヒド水溶液 この中で知っているものだけでいいんで教えてください! 酸化還元反応の実験について 酸化還元反応で、下の三つの内容について答えられず困っています。 (1)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(II)水溶液を少しずつ滴下してよく振って、さらに澱粉水溶液を加えた時の色の変化について (i)KIにFeCl3を加えたときの変化 (ii)澱粉を加えたときの変化 (2)ヨウ素のエタノール溶液に亜鉛粉末を加えて十分に振り、しばらく放置した後の上澄み液の色の変化 (3)ヨウ素I2,Fe3+,Zn2+,過酸化水素H2O2,過マンガン酸カリウムKMnO4を酸化力の強い順に並べてみたらどうなりますか? ヨウ素の抽出 高校初めての化学で、『ヨウ素が溶けているヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を抽出する』という実験をしました。ヨウ素とヨウ化カリウム水溶液に水とヘキサンを加えて振り、分離するというものです。結果、ヘキサンとヨウ素が結びついてヨウ化カリウムと分かれたと習いましたが、水はどちらの水溶液に結びついたのかが分かりません。教えてください、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酸塩基反応の予想のしかた 大学受験範囲 大学受験範囲です 問題で (1)塩化水素と水酸化カリウムの水溶液 (2)塩化水素とアンモニアの水溶液 の反応を予想しなければいけない場面がありました。 質問1 (1)水溶液内で反応のプレーヤーとなりうるのは、塩化水素、水酸化カリウム、水ですが 塩化水素はアレニウス酸であり水に溶解してるから水素を出している 水酸化カリウムはアレニウス塩基であり水に溶解しているから水酸化物イオンを出している 水は多少電離しているがアレニウス酸とアレニウス塩基ほどその電離が強くない ぐらいまで考えられたのですがこのあとがどうなるかうまく予想できませんでした。 この後はどう考えたらいいのでしょうか? (まあ塩化水素と水酸化カリウムが反応するだろうとは思いますが、きちんと考えるならどうなるか) 質問2 (2)の水溶液内ではどんなことが起こっていると予想できますか? こちらはうまく考えられなかったので最初からおしえてください ハロゲン元素の酸化力の比較の実験について 高校二年の化学実験でハロゲン元素(Cl2,Br2,I2)の酸化力の比較実験 (臭化カリウムとヨウ化カリウムに塩素水、塩化カリウムとヨウ化カリウムに臭素水を加え、それぞれの溶液の変化を観察→更にヘキサン水溶液を加えてよく振り溶液の変化を観察) をしたのですが、ヘキサン溶液を加えた後の変化を見たところ納得いく結果が得られませんでした。 教科書(化学I)にはこの実験におけるヘキサン水溶液の役割は書かれてなく、検索エンジンで検索しても分からなかったので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、この実験におけるヘキサン水溶液の役割と正しい反応の結果を教えて頂きたいのですが…(>_<。) すごく初歩的な質問ですみません… 塩化スズ水溶液とニクロム酸カリウム水溶液の全反応式 塩化スズ水溶液とニクロム酸カリウム水溶液の全反応式は???? イオン反応式まではできましたが・・・全反応式が・・・ 酸化還元反応の実験について教えてください! 学校で、以下のような実験を行いました。 過マンガン酸カリウム水溶液を5.0ml試験管に量り取り、これに希硫酸を数滴加える。 そこに5.0mlのヨウ化カリウム水溶液を少しずつ加え、変化をみる。 さらにデンプン水溶液を3~4滴加える。 別にヨウ化カリウム水溶液を10.0ml試験管に量り取り、デンプン水溶液を3~4滴加えて比較する。 この実験において、どの物質がデンプン水溶液と反応したのかを教えてください。 ヨウ素デンプン反応がどういう反応なのか知らないので、その部分を詳しく説明していただけるとありがたいです。 化学実験(ハロゲンの性質) 塩化カリウム・臭化カリウム・ヨウ化カリウム (0.1mol/l 3ml) に硝酸銀水溶液(0.1mol/l)を少量加えて色の変化を見たところ それぞれ白・黄・黄となったのですが、その後現像液を加える実験を 見逃してしまったので色の変化について教えてください。 イオンの変化数 次の反応のイオンの変化(電子の授受による)がわかりません。月曜日にレポートとして出さなければならなくて、出さないと成績がすっごく悪くなってしまうんです。もしわからなけれは参考URLだけでもいいんで教えてください!! (1)硫酸酸性過マンガン酸カリウム・亜硫酸ナトリウム水溶液 (2)硫酸酸性二クロム酸カリウム・亜硫酸ナトリウム水溶液 (3)硫酸酸性過マンガン酸カリウム・シュウ酸水溶液 (4)硫酸酸性過マンガン酸カリウム・ヨウ化カリウム水溶液 (5)硫酸鉄((2))水溶液・硫酸・過酸化水素水 (6)硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性過マンガン酸カリウム (7)硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性二クロム酸カリウム (8)塩化鉄((3))水溶液・塩化スズ((2))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))酸カリウム水溶液 (9)塩化鉄((3))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 (10)硫酸酸性二クロム酸カリウム・エタノール (11)メタノール・イオン交換水・酸化銅 (12)フェーリングA液・B液・ホルムアルデヒド水溶液 酸化還元反応についての実験で…どれか1つでも 酸化還元反応についての実験で… (1)試験管に塩化スズをとり、水を3ml加えて溶かす。そして過マンガン酸カリウム水溶液を加えて・・・・と、いうのをやったのですが、「水を加えた」のはなぜですか?なにか実験に影響があるのですか? (2)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えて、更にでんぷん水溶液をいれて色の変化を・・・・と、いうのをやったのですが、イオン反応式においてI2と2Fe(2+)ができた状態の溶液に、でんぷん水溶液をいれたのは何か意味があるのですか??反応式なども分かれば教えていただきたいです。。 (3)シュウ酸水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加えて温め、色の変化を…と、いうのをやったのですが、「温め」たのはなぜですか??? 実験のレポートを書いてる途中に湧き出た疑問の数々です。自分には到底解決できないもの3つです…。どれか1つだけでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです ビタミンCについて ビタミンCと、デンプン水溶液とを混ぜて、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液をたらして を反応させる実験を(色が消える)行ったのですが、分からないことがあるので質問します。 ビタミンCとヨウ素溶液の反応の仕組みはどうなっているのでしょうか?また、ある程度ヨウ素溶液を入れたとき色が消えなくなったのですが、これも仕組みと関係があるのでしょうか? 調べてみましたが食品関係のページばかりでいまいち分かりませんでした。 お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
本当にありがとうございました。