• ベストアンサー

その子の親が黙認していることを第3者が注意するのは難しいのでは?

こんにちは。 中学生の子の親が黙認していることを第3者が変えようとするのは、難しいのではないかと思うのですが。 例えば、 ・不登校がちな子をなるべく学校へ行くようその子に話すこと。 ※ 親は無理に行かせるのは逆効果だと思い、本人の意思を尊重。 ・帰宅が遅い子を早く家に帰るよう言い聞かせること。 ※ 特に用も無く帰宅が夜7時8時になっても何も言わない。 そこで、 学校の先生ではない大人が学校へ行くようにとか、早く帰るようにとか本人に言っても効果が薄いのではないかと思えます。 無駄な助言となるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

目の前でタバコを吸っているとか、 そのまま放置すれば大けがをしかねないような事をしている というようなことならともかく、 家庭の事情に近いようなことに 口を出すのはどうかなとは思います。 近しい人なら事情を聞くくらいはありだと思いますが。 場合によっては親にはいいにくいことだってあるでしょうし。 >無駄な助言となるでしょうか? 中学生くらいなら事情を聞いてくれる大人がいるだけでも、 助けになる場合があると思うので、 効果があるないというのはあまり考えなくてもいいと思いますが。

noname#107540
質問者

お礼

ありがとうございます。 不登校の子も顔を出す場があります。 その場に大人がいて、不登校がちな事を知っていても、その子との談話の時にも"学校を休む"ことについては、触れない場合が多いです、殆どの人はそうしています。 帰宅が遅い子もそう。わざわざいつも帰宅が遅くなりがちなことを学校の先生に言うはずも無く、でも、話す大人もいます。 私の気持ちとしては、踏み込まないことだけが配慮だとは思いたくなかったので、あえて質問文のような表現にしたのです。 気にかけるというのが、その場では即効性がなくても無駄ではないと信じたかったのです。

その他の回答 (2)

noname#198254
noname#198254
回答No.3

あなたと その対象の中学生との関係によるでしょう。物事には立場というものがあります。関係の遠い人間が良かれとおもって言っても本人に届かない場合も多々あります。 その対象の中学生が本当に必要としているのは助言でしょうか?もう一度よく考えてみてください。 #しばしば大人側が助言したい、というだけの場合も多いです。

noname#107540
質問者

お礼

助言という言葉の選択に拘りはありません。 アドバイスしたい調に見えてしまいましたでしょうか。 「言葉」でも良かったのですが。質問文の書き方は難しいです。 捉えやすい部分を返されちゃいますよね。#1さんみたいに。 私もよく回答するので気をつけます。 気にかかって、呼び止めても、良い声がけを出来たと思うことはあまり無いですね。 ありがとうございます。

回答No.1

何のためにそんなことをする理由があるのでしょう。 単におせっかいをしたいということ? 普通そんな事はやらないほうがいいです。 実際に不登校の子を無理に登校させるなどは持っての他でしょうし 足を骨折し手いる人に病院から引きずり出して歩いて 家に帰れといっているのと同じです 家に帰る時間は家に早く帰らせる意味と 帰宅が遅くなる理由の内容が分からないので はっきりいって、やってみないとわからないことだと思います 相手の考え方に左右されるでしょうから。

noname#107540
質問者

お礼

あらら。。。来ちゃいましたか。 ・登校させるのではなく、"話す"です。会話です。 ・大きい比喩を持ってきて、あたかも悪い考えだと結びつけるテクニック。勘弁してください。 正義感の強い優しい方なのでしょうけど、悪い質問者を想像したに過ぎないでしょう。 やっつけるに相当する人はあなたの前にはいません。ご安心を。 ありがとうございます。

noname#107540
質問者

補足

>足を骨折している人に病院から引きずり出して歩いて 家に帰れといっているのと同じです ↑これ良いですね。しかし。(笑)  どんな映像を作りあげていただいたんだか。。。 凄い悪い例えは、どうにでも作れますよね。それに無理やり同等だと結び付ける技。 最後に、「と、同じです。」と言い切る。そして斬る。 見事ですよね。ほんと。感心します。

関連するQ&A