◆◆◆ 連続蒸留&共沸 ◆◆◆
ふとしたことから、解かないといけない状況になってしまいました。問題は↓
連続蒸留塔で、エタノール水溶液を濃縮回収したい。エタノール-水系では、エタノール90mol%で最低共沸混合物を形成し、原料流量は100mol/sである。
原料のエタノール濃度が、36mol%のとき、理論上、回収可能な最も高いエタノール濃度は何か?
また、そのときの、留出流量D[mol/s]、缶出流量W[mol/s]も求めよ。
って問題です。
出きれば解説もつけてくれたら嬉しいです。
化学工学系はさっぱりで調べて分かったのは、共沸は相対揮発度α=1で、そのときの、液相と気相内のおのおののモル分率が同じとしかわかりませんでした…
よろしくお願いします。
補足
回答ありがとうございます。 >>>これは化合物AとBの相互作用が反発的であるようなAとBの組み合わせのときに起こります(逆に前者は引き付け合う相互作用)。 のイメージが浮かばないのですが、、、。学校の実験ではトルエンとサリチル酸メチルの分留を行った際トルエンの留出点が107℃サリチル酸メチルが210から213℃になりました。ここではなぜ共沸が起こったのですか???