- ベストアンサー
「十回」「十把」をなんて言いますか
「十」という漢字は、 「十回」「十階」とか「十把ひとからげ」など、つまる(小さい「つ」)ときは、「じっ」と讀むのが正しいとされているようですね。 しかし、私は今まで「じゅっかい」や「じゅっぱ」のように「じゅっ」と言ってきましたし、私の周りの人もみんなそのようです。 方言によって違うのでしょうか。 私は生まれてから今まで、ずっと関東地方に住んできました。 皆さんは、どのように言いますか。 あと、これに関連してですが、 「じっ」のように 促音になるということは、元の讀みがあって、それが促音になっているのだろうと思うんです。 例えば、 「実際」を「じっさい」と讀むのは、「実」の「じつ」という讀みが「じっ」に変わったものでしょうし、 「三角形」を「さんかっけい」と讀むのは、「角」の「かく」という讀みが「かっ」に変わったものと思います。 しかし、「十」の場合、「じつ」「じく」という讀みがあるわけではないようだし、他方で「じゅつ」「じゅく」という讀みがあるわけでもないようです。 そうなると、「じっ」が正しくて「じゅっ」が誤りだとのも根拠がないのではないか、という思いがしてきます。(逆に、「じゅっ」が正しいという根拠もなさそうですが・・・) 「じっかい」や「じっぱ」が正しいと言い出した人が、たまたまそういう言い方をしていた人だということはないのでしょうか。 「じゅっ」が誤りで「じっ」が正しいという理由を教えてください。 あと、「じゅうかい」とか「じゅうは」って言う人っています? 全国的にいうと、「じゅっかい」「じゅっぱ」よりも「じっかい」「じっぱ」という人のほうが多いのでしょうか。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (8)
- zoy255
- ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.9
- natkingcole
- ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.8
- trozky
- ベストアンサー率9% (32/341)
回答No.7
noname#5746
回答No.6
- nao-k
- ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.4
- nao-k
- ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3
- yamadayouichirou
- ベストアンサー率25% (194/763)
回答No.2
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
回答No.1
補足
中国語の「じふ」(pで終わる発音)が日本で「じゅう」と「じっ」の2通りの讀みに分かれた、ということらしいのです。 > > 「何階?」と聞いて「じっかい」と答えられたら… > 非常に戸惑うでしょうネ。 私も、「じっかい」という言い方からは「十」という意味が頭に浮かびません。 おそらく他の方も同樣だろうと思います。 「十」という言葉はいろいろな単位がついて頻繁に使われる言葉であるため、即座に意味が浮かぶような言いかたをすべきだろうと思います。 「じゅっ」も「じゅう」ではないという点では「じっ」と変わらないですが、「じゅう」に近いという点でよりよいのではないか、と思います。 もともと一つの「じふ」なら、またくっついて一つになってもよろしいのではないか、という きがします。「じゅっ」は、「じっ」と「じゅう」が一つになる前兆かもしれません。 あるいは、「十」に「じゅつ」という讀みが生じるかもしれません。 > おそらく,日本人の過半数以上は「じゅっ」と発音しているのではないかと思います。 多分、そうだろうと思います。 「じっ」と讀む人よりは「じゅっ」と讀む人のほうが多いでしょう。 >明治時代に東京を中心とする関東方言に東北地方の方言などを加味して作られた「標準語」では「じっ」が正解となるでしょう。 残念ながら、これは解せません。私はずうっと関東に住んでいますが、周りの人は「じゅっ」と言っていると思います。 関東でも「じゅっ」は少数派なのでしょうか。そんなことはないと思います。 両親とも、関東に来る前に東北地方に住んでいましたが、「じっ」とは言わないです。 母親は生まれは東京(山の手のほう)で、12歳くらいまで東京にいたらしいですが、それでも「じっ」とは言わないです。