- 締切済み
ご協力ください
日本語の指示詞に関する論文を書いているから、ご協力願います。 1、 (授業中): 学生:先生、質問がありますが、「森林」とは何ですか? 先生:広範囲にわたって樹木が密集している場所である。集団としての樹木だけでなく、そこに存在するそれ以外の生物および土壌を含めた総体を指す。「これが」「それが」森林です。 2.(取材中) 記者:●●教授、「心霊現象」とは何ですか? ● ●教授:超常現象のうちで、とりわけ霊魂が起こしている、ともされることが多いもの、霊魂が起こしているかのように見えるもの。「これが」「それが」心霊現象です。 3.(二人がテレビの番組を見ている) 妹:兄ジャン、「インフレーション」ってなに? 兄:えっと、、物価が持続的に上昇する経済現象だね。「これが」「それが」「インフレーション」ですね。 4.(雑談中) A: 「インフレーション」とは、気温が下がることですか? B: 違いますよ、物価が持続的に上昇する経済現象だね。「これが」「それが」「インフレーション」ですよ 5.日本人は遅刻することが一番嫌いですよ、日本にいったら、「これ」「それ」絶対に覚えといてください!!! 6.(文章) 物価が持続的に上昇する経済現象、「これが」「それが」インフレーションである。略してインフレとも呼ぶ。語源は英語で「膨張」。日本語では価格騰貴(かかく とうき)という。 7.(論文発表会) 学生:ご質問がありましたら お願いします。 先生:「インフレーション」を説明してください。 学生:えっと、物価が持続的に上昇する経済現象、「これが」「それが」「インフレーション」です 以上で、「これが」と「それが」を選んで答えてください.できればその使い分けも書いていただければ、ありがたいと思います。 よろしくおねがいします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
1~7のすべてが、同じパターンなので、回答もすべて同じになるべきです。 私は「どちらでもいい」と思いますが、あえて一方を選ぶとすれば「これ」にします。説明の直後に来ているからです。 ご承知のように、コ・ソ・アは話者からの距離感を示します。説明の直後では、まだ話者の掌中にあるような感じがするので、私は「これ」のほうを好みます。ただし「正しい/正しくない」でなくて「好き/好きでない」程度の話です。 コ・ソ・アを this, it, that に対応させて覚えると、間違いになりますから気をつけましょう。
1)それが 学生側に多少多めにあるものを先生が指している。 2)それが 記者が持ち出し、その側に多めにある 3)これが 兄が引きとって多めに持っているように思える 4)これが 明らかにBが多めに持っている(Aは概念を持たなかった) 5)これ 話している者が最初から持ち出したようだ 6)これが 書き手が最初から自分のものとしている。 7)これが 学生が引きとって手中にして説明している。 指示するものがそのとき2人の間のどのあたりにあるかによってその距離感の差をこれ、それ で示すのでしょうね。 正直に言ってちょっとあいまいで 絶対これでなくてはならないというものでもないようにも思います。 上記の反対でも、少なくとも明らかな間違いではないと思います。 難しいですね、本当に。 ご参考まで。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
1. それが 2. それが 3. それが 4. それが 5. これは 6. それが 7. それが 5. だけを「これは」にしましたが、「それが」でもいいかもしれない。 「このことは、覚えておきなさい」という形で用いられるのが普通かもしれない。 「それは」は話題の主題を客観視している。 一方、「これは」は、自分の身に引き寄せて、あたかもそれが自分のことであるかのような感覚で述べている場合に用いるように思います。