- ベストアンサー
産後にお姑さんを嫌いになった方にお尋ねします
8月に初めて出産しました。 子宮摘出も覚悟の手術を受けたのですが、幸い母子ともに無事でした。 けれどそれに伴って、時々ものすごく感情の起伏が激しくなり、自分や人を責めるようになりました。 そんな中、初孫の誕生の喜びに義母がおかしな具合になってしまって、私の体調を口では気遣ってくれるのですが、はしゃいで長居や長電話をされたり(退院直後からずっとです)、何も手伝ってくれないのに孫のこと・家のことに色々と口を出してこられ、私は義母に対して被害妄想を抱くようになりました。 また、私の傷が退院後に少し開きかけていたとき、それを知っているはずの義母から義母自身の悩みを何時間にも渡って相談されて以来、義母の行動に怯えるようになりました。 義母と会ったり話をすると、疲れきっているのにあまり眠ったり食べたりできなくなる状態が続いています。 先月に友人の勧めで一度カウンセリングを受けたのですが、医師からはとにかく休むように、後は保健師さんに相談するようにと言われ、終了しました。 大好きだったはずの義母が大嫌いになって悲しいです。 関係は修復できるのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答をありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 主人に相談はしましたが、「被害妄想だよ。考え方変えなきゃだめだよ」とのことで、 お義母さんに直接何か伝えてくれる、ということは一切期待できそうにありません。 お母さんっ子で平和主義な人のため、仕方ないように思います。 でもその代わり、休日返上で子供の面倒を一緒に見てくれたり、 作り方を検索しながらご飯を作ってくれたりと、 少しでも私を眠らせ、楽にさせようと頑張ってくれています。 自分の考え方や思いつめる癖というのはなかなか変えられそうにありませんが、 私はこれだけ恵まれているのだから、前向きに、前向きに、物事をできるだけポジティブに受け取って行こうと思います。 義母の行動は産褥の嫁にはふさわしいものではありませんでしたが、 私がこどもをかわいくて仕方ないように、義母もまた孫がかわいくて仕方ないのでしょう。 だから、孫に好かれたい、できれば独り占めしたい、でも嫁には嫌われたくない、という気持ちが先走って 「孫から嫁を遠ざけるために嫁をどんどん否定して自信を無くさせながら、嫁に自分のつらさを分かってもらおうとする」行為につながったのかもしれません。 そうであればかなり得手勝手で迷惑なことなのですが、子供をかわいがってもらえるなら、それだけでも良しとしなければいけませんね 。 少し視野が広がり、楽になれた気がします。 義母とは今後も長い付き合いになりますので、ちょっと肩の力を抜いて、上手な距離を取る方法を見つけますね。 ありがとうございました。