• ベストアンサー

産後にお姑さんを嫌いになった方にお尋ねします

8月に初めて出産しました。 子宮摘出も覚悟の手術を受けたのですが、幸い母子ともに無事でした。 けれどそれに伴って、時々ものすごく感情の起伏が激しくなり、自分や人を責めるようになりました。 そんな中、初孫の誕生の喜びに義母がおかしな具合になってしまって、私の体調を口では気遣ってくれるのですが、はしゃいで長居や長電話をされたり(退院直後からずっとです)、何も手伝ってくれないのに孫のこと・家のことに色々と口を出してこられ、私は義母に対して被害妄想を抱くようになりました。 また、私の傷が退院後に少し開きかけていたとき、それを知っているはずの義母から義母自身の悩みを何時間にも渡って相談されて以来、義母の行動に怯えるようになりました。 義母と会ったり話をすると、疲れきっているのにあまり眠ったり食べたりできなくなる状態が続いています。 先月に友人の勧めで一度カウンセリングを受けたのですが、医師からはとにかく休むように、後は保健師さんに相談するようにと言われ、終了しました。 大好きだったはずの義母が大嫌いになって悲しいです。 関係は修復できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.2

ため込むのがストレスになってるのだと思います。 お義母さんに関しては「どこでもそのようなもの」という 捉え方をした方が質問者様ご自身もラクになるでしょう。 特別に変わった、どうにもならない姑では無いと思います。 ご主人には相談しましたか?「お義母さんが来てくれるのは本当に 有り難いんだけど、私の身体の方がどうにもついて行かなくて 申し訳ないんだけどちょっとゆっくり休ませてもらえると助かる」 という風に「決してお義母さんを否定してるわけではないけど 私自身ちょっと体調が悪いから」という具合に表現されたらどうですか。 ただ、こういうことをご主人経由で言って貰うと「嫁が言わせてる」と 取られるのも嫁姑の世界ではよくあることで(笑)また、ご主人のタイプに よっては「おふくろがしつこいんだよ。もう来るなよ」と必要以上に きつい言い回しをしたり、逆に「まあ、たいしたことないとは思うけど」 などと、質問者様の気持ちを上手く伝えてくれなかったりする不安も あります。一番良いのは「お義母さん、今日はちょっと体調がすぐれ ないので」と正直に言うことだと思いますが、これも姑のタイプで対応が 変わってきますからね。むずかしいところです。いずれにしても意地悪を 言うのではないのですから、決してため込んだりしないで「ちょっと きつい」「しんどい」「休みたい」とまずはご主人に気持ちを伝える ことが一番でしょうね。「ストレス」という言葉はあまり良い意味に取られ ないのでちょっと避けた方が良いかもしれません。 繰り返しになりますが「どこにでもいるタイプの姑さん」です。 ですから、うまい対処方法を見つけて自分がラクになれるように 対応していくコツ、みたいなものを見つけましょう。まずはご主人に お話しして、ちょっと肩の力を抜きましょう。お母さんの体調がすぐれ ないと、赤ちゃんにもいい影響を与えません。イライラはため込まない。 ちょっと考え方を変えてみる。急には無理ですが、姑とはこれからも 長い付き合いがあります。そのたびに気に病むのはいやですものね。 うまくご主人を立てつつ味方に付けて、そして質問者様ご自身もイヤだなと 感じたことは、うまくお義母さんに伝えられるようになればずいぶんと 気持ちも楽になると思います。いやだ、いやだと思うだけではなかなか 解決しない問題ですから。一生ついて回ることなら、うまくトラブルを 回避する方法を早く見つけるのが得策です。 ただ、今は育児に専念を。そのための環境を整える義務が旦那さんには ありますから。そこはきっちりお願いしましょう。 どうぞお体おだいじに。

koduchi
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 主人に相談はしましたが、「被害妄想だよ。考え方変えなきゃだめだよ」とのことで、 お義母さんに直接何か伝えてくれる、ということは一切期待できそうにありません。 お母さんっ子で平和主義な人のため、仕方ないように思います。 でもその代わり、休日返上で子供の面倒を一緒に見てくれたり、 作り方を検索しながらご飯を作ってくれたりと、 少しでも私を眠らせ、楽にさせようと頑張ってくれています。 自分の考え方や思いつめる癖というのはなかなか変えられそうにありませんが、 私はこれだけ恵まれているのだから、前向きに、前向きに、物事をできるだけポジティブに受け取って行こうと思います。 義母の行動は産褥の嫁にはふさわしいものではありませんでしたが、 私がこどもをかわいくて仕方ないように、義母もまた孫がかわいくて仕方ないのでしょう。 だから、孫に好かれたい、できれば独り占めしたい、でも嫁には嫌われたくない、という気持ちが先走って 「孫から嫁を遠ざけるために嫁をどんどん否定して自信を無くさせながら、嫁に自分のつらさを分かってもらおうとする」行為につながったのかもしれません。 そうであればかなり得手勝手で迷惑なことなのですが、子供をかわいがってもらえるなら、それだけでも良しとしなければいけませんね 。 少し視野が広がり、楽になれた気がします。 義母とは今後も長い付き合いになりますので、ちょっと肩の力を抜いて、上手な距離を取る方法を見つけますね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hs13ym21
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.3

難しい問題ですね。 私は出産間近から半年間、同居しましたが、義母・父との関係に悩まされて、 円形脱毛・母乳が出なくなり、白髪だらけになり逃げ出すように別居に至りました。 何を主人に相談しても主人は所詮、私とは他人。義両親の肩を持つことしかなく、 義両親は初孫が可愛くて仕方なく、私に悪気があってしていることではないと思うのですが、 あまりの無神経・ガサツ全てがウザクて、やはり育った環境や性格の違い差に精神的に参ってしまいました。 昼間は生まれて間もない子を車に乗せて、家を出て泣いてばかりいました。 別居してからも、毎週、連絡もなしに勝手に来るしこっちの都合もあるから 連絡してから来るように主人に何度も伝えるようにお願いしても、義母の都合でやってきます。 子供がやっと寝付いたとき、今寝むりつこうとするとき、 夕方の忙しい時、お風呂に入れてるとき、子供が熱出した時(病気)はさすがにそっとしていて欲しいのに夜にも関わらず突然来るし、 何をしていても、自分の家なのに落ち着きもしない、毎日ビクビクして生活して泣いていました。 精神的に参って子供にまで手を上げるようになって、離婚も考え主人に何度も離婚届け叩き付けました。 そんなとき義母から「孫に暫く会ってないから、会いたい・・・」と電話がありました。 (数日前に会ってるのに!!!) 義母のせいで離婚まで話が進んでるのに!!! 「この生活(家族3人の生活)は私が守る!」と、意気込んで 私はその足で義母の所に「暫く来るのを控えて欲しい・・・・」と、言いに行きました。 義母は「私が恐い」とか「私にすごい文句を言われた」とか、あることないこと作って主人や義父に言ったみたいです。 もちろん主人は私が何を言っても、私(他人)より、義母を信じています。 保健師さん等に相談も相談しましたが、話を聞いてくれるだけで何の解決にもなりません。 話を聞くだけなら友達でもできます。 義母は「同じ女だから嫁の気持ちが分るはずなのに」と私は思うのですが、 義母は所詮、姑なんですよね! 私は必要以上に仲良くなる必要はないと思っています。 ある程度の距離を置いたほうがうまくいくと思います。 ただお互いが、そう思っていなければだめですけどね。 ウチの義両親はテレビドラマのような義家族をしたいらしいです。(ありえない) 私事ばかりになりましたが、まずはご主人に相談してご主人にそれとなく伝え貰う。 「カウンセリングを受け医師から休むように言われた」ということで、旦那さんは全てをご存知なのでしょうか? ご主人が当てにならない時は、ご自身・子供は自分がまもる。 いくら初孫でも可愛くても限度があります。 母は強し! 旦那さんには奥さん子供を守る義務があります。 家族を持った以上、親よりも今の家族を優先(大事)にするべきです。 旦那さんをコントロールするのも奥様のお勤めですよ。 (尻にひいてしまえば後は楽です。) ただ、ご主人が義両親の気持ちに反することがあれば、悪者は嫁の役目みたいです。 ※おじいちゃん・おばあちゃんにとって初孫とは動く玩具と同じみたいです。    

koduchi
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 大変な時期に同居されていたのですね。 半年で体調や育児に支障をきたすほどの苦しみようなのに旦那様の見方も得られず、本当にお辛かったと思います。 主人はカウンセリングのことを知っていますが、 ほとんど義母一人に育てられて母親っ子なのと、トラブルを極端に嫌う人なのとで、 「それとなく義母に伝えてもらう」というのはどうしても無理です。 ですがその分、別の面から私を支えてくれています。 義母と私が接触する度に私が不安定になるのでは 主人のストレスも負担も大きいし、子供に悪影響を与えてしまうので、 私自身もっと強くならなければいけませんね。 前向きに、がんばりすぎずにがんばります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akko1024
  • ベストアンサー率33% (192/572)
回答No.1

内容は違うんだけど、私のいとこも産後の神経がたってる時に 姑とトラブルになり、数年たった今も気まずく暮らしてます。 トラブルといっても姑はまったく気がついていません・・ だから、いまでも~ちゃんは姉妹に比べて愛想がない、家に 全然きてくれない・なんです。 いとこは怖くて近寄らない、子供を抱かせてもその場を離れない ほどです。 初めての子供を産んだ日にどんどん産んで○○にも・・ ○○とは義姉の名前です。 義姉は子供に恵まれませんでした。 姑は○○にも・・の先は口にしませんでしたが、子供をもっと 産んで一人義姉にというニュアンスですよね。 その話を聞いた時に、いとこの夫もみんな周りも口にしたわけでは ないし考えすぎ、悩みすぎだという意見でした。 でも結果、そのあともいとこは悩み続け、夫への不信感が強くなり 夫婦仲も悪くなりました。 診療内科にも通いましたが、2人目は夫が望んでも絶対に産みません でした。 その時の子供は小学校2年生です。 やはり出産前までは明るく気さくな母が大好きだったそうです。 だんなさんしか解決できないのではないかと思います。 お母さんが原因とまで言わなくても、いまの状況をしっかり伝えて ゆっくり休ませたいから少し連絡をしないで休ませてくれと・・ 赤ちゃんはだんなさんが顔を見せにつれていったり今の様子をお母さんにその都度報告したりフォローも必要です。 私もいとこが悩んでた当時はそこまでひきずる事になるとは思わず、 いまとても後悔しています。 もっと話をきいてやったら、だんなに助言できたら・・と。 だんなさんとしっかり話し合い理解してもらってください。 または話しやすい友人や親戚などにだんなさんに伝えてもらっても いいと思います。 いとこの時もそうでしたが、直接自分で言うと感情的になりすぎ ダメな感じでした。 誰にでもいからあなたの悩みを口にして自分でためこまないように! ちょっと内容は違いましたが、妊娠時や出産後はやはり感情がたってるし神経質にもなっています。 今後、長い将来のことも考えて改善できることを祈っています。

koduchi
質問者

お礼

親身な回答をくださり、ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 自由な時間が少ないこともありますが、何度書こうとしても 「義母が私と子供にこんなことをした」「私はこんなことを言われた」 「私はこれだけ苦しいんです」というような、 お礼どころか、ネガティブをまき散らすような内容になってしまい、 自分の気持ちをなだめるために少しお時間をいただく形となりました。 No.1様のお話から急を要すると判断して、昨日お世話になっている保健師さんに話を聴いていただき、 思いきり泣くことができたのと、昨晩久しぶりに眠れたのとで、かなり精神状態が良くなりました。 「赤ちゃんがすくすく育っているのはあなたががんばっているから。大丈夫。とってもいい表情の赤ちゃんです」と、 保健師さんは私に自信をくれました。 それで少し自分に風通しができた気がします。 義母を変えることは不可能ですし、その言動や行動に苦しんだことも簡単には忘れられそうにありません。 けれど、時間はかかるでしょうが、No.2様の仰るように「ちょっと考え方を変えてみて、うまくトラブルを回避する方法を早く見つけ」ようと思います。 そうでないと、自分が苦しいだけで、子供に悪影響ですものね。 前向きに、がんばりすぎずにがんばりたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A