• ベストアンサー

里帰りについて

今とても気になっている事があるので2人目出産経験ある方皆さんはどうだったのか教えて下さい。 現在10ヶ月になる息子がいます。そして2人目が出来るのを心待ちにしているんですが、1つ不安な事があります。 もし、2人目が出来て無事出産し約1週間入院してる間息子は、どちらの両親に預けるのでしょうか?主人は朝8時から夕方5時までで土日仕事休みなんですが、主人の両親がとても苦手で全く人の話聞いてくれないし、その他にも理由はあるんですが預けるのが不安です。しかも姑は車の免許を持っておらず、舅は仕事に行ってるので、主人が仕事から帰ってきてお風呂に入りご飯食べてからだと息子に1時間も会えません。うちの実家だと父と兄と自営業なので病院にいつでも来てくれます。母も仕事を休んでくれます。(1人目の時そうだったので)だから、私は自分の実家に預けたいのですが、主人は自分の実家にと言います。 どうすればいいんでしょうか?(つд`) 主人は私の両親ばかり孫に会うのはずるいと言う考えです。 1週間に1回程度は会っているのですが。。。 どっちの両親も近くにいるので。 あと、私の実家に預けたら自分が息子に会えないからと言う考えだと思います。 まだ、2人目出来てないのにこの事考えると憂鬱です。 まだ、出来てはいないけど、その時がきたら主人をどう説得すればいいか悩んでいます。 ちなみに主人は一人っ子です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.7

私も考えたことがあります。 今は11ヶ月の娘がいます。実家は遠方で、娘のときも里帰りしました。(主人の実家は市内) 私ならば実家を選びます。 例えば幼稚園が始まっていて、主人の両親にもなついているならば主人の実家にお願いするかもしれませんが、まだ幼稚園前ならば一緒に里帰りしてそのまま実家の親に見てもらいます。 小さいと、やっぱりママから離れられませんよ。 病院にも毎日会いに来ると思いますよ。1週間も会えないなんて難しいと思うし。実際に私が入院していたとき、隣の部屋の人が、毎日娘さんが(2歳)が来てました。 ご主人が自営業みないな形で、ずっと一緒にいれる環境ならいいですが・・・ まずは、おじいちゃんおばあちゃん達が孫と一緒にいたいから、いさせたいは違うと思います。お子さんを中心に考えてあげて、ママなしでも1週間我慢できるぐらいなのかとか、どちらのご両親になついているのかとか、物理的な便利さを優先しないと、お子さんがかわいそうです。 私の周りの人は、兄が実家で自営業なので義姉さんが入院中はうちの実家にいましたが、他はみんな自分の実家みたいです。 あまり参考にならないでスイマセン。。。 同じように考えていなので。贅沢な悩みと言われて解決できることじゃないですよね。それはそれなりに悩んでることだと思うので。 頑張ってください!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.8

もうお返事はされないのかもしれませんが、少しわからなかったので。 もしお二人目ができたら、息子さんはひとりでどちらかのご実家に預けるのですか?お父さん(旦那さん)とセットで預けるのですか? 息子さんは一人でもお母さんの実家でお泊りしたことがあるのでしょうか。 もし、旦那さんもセットなら、質問者さんの実家は気の毒かと思います。 旦那さんは質問者さんもいないのに、質問者さんの実家で気を使いながら、お子さんや質問者さんや二人目のお子さんのことも考えなければならないのですよね? 旦那さんが出産の入院の間、一人暮らしになり、息子さんだけをどちらかの実家に預けるのであれば、ご実家でも旦那さんの実家でもいいと思いますが。きっと質問者さんも旦那さんなしで旦那さんの実家に息子さんとお泊りしに行くのは気が重いと思います。しかも一週間も。 また、息子さんは、お父さんが苦手なんですか? お母さんが入院したから、お父さんとも離れて生活しなきゃならないのは小さい子にとってはかわいそうな気がします。 私でしたら、子どもとお父さんはセットで生活してもらうと思います。 そうなると旦那さんの実家に身をよせるのは仕方がないように思います。 私は今、一人しか子どもがいませんが、私の親はもういないので、一人目も旦那の母に来てもらいました。 あと、私の妹が生まれたときは私は父と母の実家に預けられたそうです。 私の父と母の実家はとても懇意にしていたので、父もよく甘えていたようです。父の実家はかなり遠かったこともありますが。 まずは息子さんが安心して過ごせるように考えてあげてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 29jinta
  • ベストアンサー率38% (32/83)
回答No.6

私も二人目を出産するにあたり、悩んだ一人です。 義両親と同居しているにもかかわらず、実家(車で5時間)に帰りました。 義母は働いていたけど、出産を機に仕事を辞めると言いましたが、義ばあちゃんがボケていて、私はストレスに感じていたため里帰り出産することにしました。 一緒に住んでいるとはいえ、やっぱり実母より気を遣うことは目に見えているし、何より私がいない一週間、ばあちゃんや義父に甘やかされるのが気に入らなかったのです。 実母なら私の考えは理解してくれているし、きっと同じことをされたとしても許せると思いました。 仕方ないけど、そういうもんだと思います、義両親との関係って。 主人もそりゃあ寂しがりました。 遠い中、何度も遊びに来てくれたし、電話・メール等がんばってくれました。 質問者様のご主人とは違って(ゴメンナサイ)、おむつ替えやお世話も進んでしてくれました。子供も主人のことが大好きです。 でも、仕事の帰りが11時くらいなるのと、まだ保育所前なのと、私の思いで、実家に帰らせてくれました。 だけど、3人目は帰らせんよ、ってクギ刺されました(笑) 両家とも近いのなら、晩御飯を食べに来たりすればいいし、その間独身時代に戻って遊べばいいじゃん、っていってみればどうでしょう? あと3人目は帰らないから・・、って。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96343
noname#96343
回答No.5

子供一人の母です。 私もそう遠くない将来もう一人欲しいと思っています。 うちの場合、両方の実家が遠い事などの理由もありどちらの実家も頼るつもりはありません。 次の出産は、私が上の子を連れて一緒に入院するつもりでいます。 一人目を産んだ時も、実家には帰らず、何とか乗り越えました。 二人目はもっと大変だと思いますが、保育園やヘルパーさんなど協力してもらえる公共サービスを駆使して乗り越えたいと思います。 第三の方法もありますよと伝えたくて…。 失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.4

ご両親が近くに住んでいればどちらかに預けるのが普通だと思います。 両方ともご健在ならなおさら。 本当に頼れる人が近くにいないなら、保育園や託児所の一時保育を利用するかたもいますね。私の住んでいる市は、通常の保育のほかに親の療養とかで一定期間預かってくれるサービスがあります。一時保育のみ対象の園なので待機児童の件とは別枠のようです。 義両親様はぜひ預かりたいって思いがあるのではないですか? 内孫ですし、質問者様の産後のお世話は実のご両親がされるんですよね?役割としては義両親が第一子プラス旦那さん、産後の母子は実両親で問題ないと思います。 二人目どころか今から出産なんですけれどね。私はこんな考えです。 ご参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.3

2児の母です。 私の時は、里帰り出産(一応)だったので実の両親に上の子を預けて入院しました。 旦那さんのご両親は少し遠方というのと、舅の体調が悪かったので預けれる状態ではありませんでした。 だから選択の余地はないですね。 今回の質問がもし私だとしたら、旦那さんのご両親に預かってもらいます。 父親はあくまでも旦那さんです。 ここでおじいちゃん、おばあちゃんの問題は関係ないと思います。 旦那さんがお子さんを見るということを考えてどうするか。ということだと思います。 私の場合は、旦那さんにまだ預けれる状況ではなかったので預けませんでしたが(笑) それと病院に来てくれるということですが、上の子はけっこうとまどうようです。 私の母が娘を連れてきてくれましたが、正直よその子みたいでしたよ。 泣くわけでも、楽しそうにするわけでもありませんでした。 たぶん、私が普段のママに見えなかったからかもしれません。 10分もいないでいつも帰ってました。 >主人は私の両親ばかり孫に会うのはずるいと言う考えです。 今度、お子さんと旦那さんだけで行くっていうのはどうでしょう。 私のうちはそうしてます。 決して旦那さんのご両親が嫌いということではないですが、私を育児から解放するために行ってくれてます。 嫁がくると、用意とかも大変でしょうし、嫁より孫だと思っているので(笑)私は行きません。 ま、出来たらもう一度話し合いをしたほうがいいと思いますよ。

sa02270325
質問者

お礼

回答有難うございます☆ 主人には預けれる状態ではありません。 息子が泣いていても、笑って息子を見ているし御飯もあげれません。 寝かしつかる事も出来ません。 携帯命の人なので携帯見ながら片手まで息子の相手をしています。 主人の両親も、離乳食を始めた当初から揚げ物あげようとするし。 泣いたら私にパスの人達なので預けるなんて考えられません>< 息子も、私の母にはすごく懐いていて私でさえ大変な寝かしつけを簡単にしてしまします^^; いろんな意味で自分の両親の方が安心なんですよね>< 2人目が出来た時に話してみようと思います^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

子ども、二人います。 私はsa02270325さんと環境が違うので経験談にはなりませんが、 何か参考になればと思い、書き込ませていただきました。 sa02270325さんが留守にする間、基本的には父親が責任を持つもの だと思います。 ご主人が子どもの世話をしやすい環境が一番かと思うのですが。。。 自分の両親のところの方が、自分も気楽に子どもの面倒が見られるの なら、そうした方がいいと思いますよ。 しかし、ご主人が子どもの世話はノータッチとか、全く面倒が見られ ないとなれば、sa02270325さんが色々と注文を出しやすい自分の実家の 方がいいような気がします。 自分の感情だけで「旦那の実家はイヤ!」ではなく、一番は、留守を 預かるお子さんや旦那さまの一番良い環境を選択されるべきだと 思いますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.1

贅沢な悩みだと思いますよ。 我が家は既にその問題に直面しており、私の母は80歳で頼れず、妻の母は900km彼方。 結局、結論は仕事に穴を開けて1週間私が会社を休むという結論になりました。 まだ半年先の話ですが会社へのネゴも始めています。 1つの解決策だとは思います。 ただ質問者様の場合は両方のご両親とも頼れる環境ですので、選択する理由は無いですね。 無難なのは3日ずつ両家に預けることかと思います。 それと別でキー条件になるのが、お子さんがどちらの家でも嫌がらないのか?です。 両親ともいない状態で過ごす訳ですから、どちらかまたは両方に耐えられない可能性もあります。 懐妊されたらその確認をして見る必要があります。 基本的にご質問者様のわがままが感じられます。 普通の話しであれば否定したいところです。 とはいっても出産に関しては母体の精神状態安定が優先だと考えていますので、その時に助産師さんを味方にしてください。 ポイントはどっちの親(環境)がいい悪いでは無くて、母体気持ち優先=健康状態優先だということです。

sa02270325
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私のわがままですか…。もし、2人目が出来た時安心して預けられるうちの親に預けたいと思ったんですが。不安なまま入院したくないし。 主人は平日も、仕事が休みの日も息子の面倒は見てくれません。もう10ヶ月になるのに、オムツもまだつけれません。姑は息子をぎゅっとして動けなくして嫌がって泣いてる息子を見て楽しんでるような人だし、離乳食初期の頃に揚げ物食べさせようとするしで不安だらけです。 また出来るまでの間じっくり考えます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A