- 締切済み
阪大か神大か・・・
現在高1の女子です。 阪大か神大の文学部を希望しています。 私は数学が非常に苦手で社会が得意で、中学時代に偏差値が10以上違う事が度々ありました。 それなので、二次に数学を選ばなくても良い阪大を受けようと思っているのですが、やはりそれでもセンターのことなどを考えると神大より阪大の方が難しいのでしょうか? 今の状態では過去問などを見ても、難易度などが良く分からないので、困っています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nedienig
- ベストアンサー率0% (0/0)
大阪大学文学部1回の者です。 私もあなたと同じく数学が全く駄目でした(世界史と数学の偏差値の差が30なんて時も・・・)。 そんな自分がアドバイスさせて戴きますと まず先に書かれている方の通り、志望校を明確に考えるのはまだまだ先でいいです。一年後の自分を見てからで全然構いません。今は「阪大か神大に行きたいなあ」と考えているだけで十分です。日常学習をしっかりして基礎固めをすることが一番大事だと思います。数学が急に伸びることもありますし。 それでも一応阪大入試の特徴を述べておきますと、 阪大の社会は決して簡単ではありません。私が受けた世界史を例にとりますと、いわゆる一国史ではなく先にも書かれている通り横のつながりが重視されています(例えば海域アジア、シルクロード、16世紀の危機など)。これらはあまり参考書などではまとめられていなく受験生自ら考える必要があり難易度が高いです。しかし阪大の社会は平均点は決して悪いわけではありません。それはわざわざ数学ではなく社会で受ける人は皆その教科が得意な人ばかりだからです。なので人より少しできるから社会で受けようというのは厳しいと思います(あくまで入試直前の学力の話です)。それならおとなしく数学勉強して受験したほうがいいです。 また阪大入試で重要なのは配点の都合や、社会はみんなできることから、英語と国語です。 英語は単語力、文法力、構造把握力が万遍なくちゃんとあれば英作文以外はできる中身となっています。文学部の英作文は鬼です。非常に難しいです。 問題は国語です。現代文が2題に古文漢文と隙の無い構成ですし、問題も漢字以外はほとんどが字数制限なしの記述です(現代文は全部)。また現代文の難易度は非常に高く、年度や人によっては東大京大より難しく感じるなんてこともあります。これの対策はひたすら練習あるのみとしか言えません。 長文で阪大入試の特徴を書いてきましたが簡単に言うと ・志望校は2年の秋から考えればいい、高一の時点ではボーダーなんかひかずにガンガン上を目指していってください ・社会がとてもよくでき、記述力があるなら阪大が有利 ということです。 PSあとセンター試験は非常に重要です。これをなめている人がいますが、なめないほうがいです。センター模試の結果を見たら「自分の志望校に受かるにはあと何点いるか」「そのためにはあとどの教科を何点あげればいいか」「その教科をあげるにはどの大問で何点取ればいいか、それは可能か」と冷静に判断して着実に点数を上げていくことが必要です。 それではあなたが無事志望校に受かることを願っています(是非阪大に、いいとこですよ~)。阪大受かったら是非天文部に!(笑)
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
数学が得意ではないので余り大層なことは言えないんですけど、 「受験数学は暗記だ」です。これは理1や理3卒の有名人たちも著書で書いてあることです(つまり数学と受験数学はまるで違う)。 特に高1ですし、今から絞る必要はないと思う。あと文学部と言うことも含め、再考を促すよ。例えば阪大、神戸はメーカー、銀行、商社に強い。特に関西系。 逆に言うと東京系やマスコミに弱い。 関西の文学部に進むと言うことは、東京が基本のマスコミを半ば棄てることになるよ。一方で文学部は銀行などには弱い。 どんな大学生活を送りたいのか? そして卒業後にどんな進路につきたいのか? をちゃんと考えて進むべき進路に 地元国公立志望、数学嫌いで何とかなる道、国語や小説が好きだから文学部・・・とありがちなパターンだね。割とその方式は後々で詰まるよ(学校の方針で流れるように工学部行った奴とかも含め、後々でしんどくなってる奴けっこう知ってる。きちんとキャリアは見据えないとダメだよ)
お礼
「受験数学は暗記だ」というのは聞いたことがあります。 就職のことはあまり考えていなかったので、それも考慮してみます。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
数学と社会(地歴)を同列に考えてはいけません。 社会科は誰でもいつからでも追い込みがききます。 『お手上げ』という状態に、まずなりません。 数学は高校課程の中で『わからなくなり始めると大崩れする』可能性が あります。これが崩れると、地方旧帝大や神戸大クラスの目安とされる 『センター8割超え』を狙うことが一気に困難になります。スコアメイクが できないのです。上位者(特に理系)にとってはただの楽勝科目なのに。 『気づいたら挽回不可能地点』にいて、私立専願以外の選択肢が なくなってしまうこともあるわけです。中学数学で「他と10違う偏差値」 には、その兆候が現れていると言えなくもありません。 そうならないように、今大切なのは阪大神戸大の傾向の差よりも、 シンプルに『数学に必死にくらいついていく』ことだと思います。
お礼
数学は既に片方が分からなくなってきています(汗 頑張って数学もしていこうと思います。
- botankou
- ベストアンサー率62% (211/339)
高校のときはいちおう阪大も志望校にいれていたので、また友達の何人かが神戸大に行ったので、 一緒に受験の話をしていたので両方の大学の試験内容を知っています。 基本的にはNO3さんの言うことで正しいと思います。 そこで追加の意味でもう一言、二言を付け加えます 1.全般的に阪大のほうがどの教科の問題の難易度は高い。 2.国語が苦手な人は阪大より神戸大のほうが嫌だといいます。 センター&個別、両方とも神戸大のほうが国語の配点比率が高いからでしょう。 私個人的には、問題の難易度はどっこいどっこいだと思います。 3.英語については阪大英語はかなりの実力が必要ですよ。 私は他の質問のところでも書き込みしましたが、京大英語より阪大英語のほうが嫌だなあと思いました。 全部で4問 1題目の英文和訳、2題目の長文読解総合問題も分量が多い。その内容も理系の阪大らしく「蜂の時間と方向感覚」とか「火星の生命探査」とか「類人類ボノボ」とかといった理系関係の長文の問題が多いので、その対策が必要。英単語も独特な単語がたくさん出てくるし。 あとの2題の英作分も旧帝大の中ではトップクラスの難易度。 これは手ごわいです。 この阪大問題に比べれば神戸大英語はかなり組み易しです。 阪大英語に対処するために、今から読解力を養い、またどんどん英単語を覚えていってください。 3.数学は神戸大の問題は素直な問題が多く、数学が苦手でなかったらそんなに心配することはありません。必ず一定の点数はとることができます。 4.歴史については阪大は記述式問題のオンパレードという感じです。 ある雑誌で阪大の文学部長が、阪大文学部は知識を丸暗記をする人間は求めていないとおっしゃっていました。 その言葉が如実に物語っているように、世界的な視野(東西世界のつながり=受験生がよくいう横のつながり)で歴史問題を回答していくことが必要となります。 結論は最初にも言いましたが、問題の難易度は阪大が難しい(国語は互角かな)。 しかしそのぶん神戸大のほうが高得点が必要とされます。ケアレスミスは許されません。 阪大文学部は数学が苦手な高レベルの受験生(特に女子)が集まってきますので、せめて英語国語の2教科は得意になってください。 河合の全統模試でも偏差値70近くが必要、そしてどちらかの科目は常に70を超えているような学力が阪大受験生には必要とされます。 でも阪大文学部は英国は得意なのに数学の苦手な子が結構多いですよ。 (外国語学部はそれに輪をかけて英語が好き、数学駄目という子が多いです) 一方、数学も苦手でなく、三教科が平均している人は神戸大を狙う子も多いです。 だから首都圏の学歴論争好きの人たちが、阪大へいけなかった人間が神戸に行くと軽々しく言っていますが、現実はそんな簡単に一言ですまされるようなことはありません。 科目の得意不得意もあり、また通学時間の問題もあって、文系に関しては両校はそれほどの実力差はないと思われます。 そのうち河合や駿台の模試を受け始めたら、京大も含めて3校の位置がわかってきます。 模試の成績はあくまで目安ですが、それにしてもA判定はともかく、なかなかB判定も出ませんよ。 ついでに最後に学部内の雰囲気も一言述べておきます。 神戸大も阪大も文学部は和気あいあいとしています。 神戸大は研究室でのまとまりが強い。研究室全体でいろんなところへ行っているし。 一方阪大は研究室というより西洋史なら西洋史全体でまとまっているという感じ。教授と学生間の垣根がないという感じですかね。
お礼
英文の長文の内容も学校によって違うのですね。 国語は得意なのですが、英語は普通なので得意になれるよう努力してみます。 雰囲気が和気あいあいとしているのには安心いたしました。
- byt-heway
- ベストアンサー率63% (21/33)
こんばんは。 高1でもう進路のことを考えているのはすごいですね。感心します。 本題ですが、阪大と神大では問題の傾向がずいぶん違います。 質問者さんは数学が苦手とのことですが神戸の数学はセンターかそれより少し難しいレベルでケアレスミスさえなければ満点も十分狙えるので、基礎をしっかりやっておけば、二次で数学で差をつけられるということはないと思います。 阪大の社会は論述が主で、中学のときのような一問一答式の問題ではないので、国語同様ある程度は点を取れますが、逆に高得点で差をつけるというようなことは難しいです。 以上簡単に教科の感じを書いてみましたが、神戸の数学と阪大の社会は、ともに二次においてキーとなる科目ではないと思います。 なので今高1の段階で得意科目や苦手科目で志望校を決めるのではなく全教科をまんべんなく勉強しておいて、各大学のカリキュラムや雰囲気を十分に知ってから志望校を決めることをお勧めします。
お礼
二次の数学はどこもとても難しいイメージがあったのですが、そうでもないのですね。 ケアレスミスが多いので注意したいと思います。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
阪大と神大と、どっちの文学部が面白そう? 今の段階では、そのくらいの考えでよいかと。 だって、一年生でしょう? 30年前の私は高校一年の今頃は、一橋で社会学部が志望だった。社会が得意だったので。(その程度の理由) で、数学はとにかく必要だよなというので、数学ばかりやっていたら、気づいたら、東大の理一に入っていた。 今段階で、過去問を見てもちんぷんかんぷんですよ。 今段階で、過去問を見て、難しいか簡単かが分かるってのは、それなりに問題の意味が分かることであって、じゃ、来年の春に受験しろよって感じです。
お礼
数学をやり続けていたら東大の理一とは・・・すごいですね。 大学についてはもう少し気楽に今は考えておきます。
- tsubu_m
- ベストアンサー率29% (106/357)
高1ならまだ間に合うので、 「どちらでもイケるレベル」を 目指して勉強に励むと良いのでは? 苦手である数学を捨て、 得意科目を更に伸ばすのも 取りうる一つの手段ですが、 あえて苦手科目潰しに 挑戦するのも有意義だと 私は(経験から)思います。
お礼
そうですね、まだ高一ですもんね。 苦手科目潰しに励みたいです。
お礼
私と同じ考えの人がたくさんいるんですね・・・ 阪大は英国も難しいんですね。 とりあえず今は、志望校はあまり絞らずに英数国を重点的にしてみます!