- 締切済み
2歳半の息子の自己主張。
2歳半の息子がおります。3月末日生まれの早生まれです。 息子はとにかくものすごく活発で、2歳前後の時に発達障害(多動性)を疑われました。 それから半年経ち、今も元気に走りまわるものの、気が向けば手をつないで歩き、「ばいばーい」と言えば立ち止まる、レジでも順番待ちができる、食事も食べ終わるまではきちんと座って食べられるなどだいぶ落ち着いてきて、発達障害の疑いは晴れつつあります。(まだ完全には晴れておりませんが・・・) となった今、幼稚園の事がやっと考えられるようになり、最近は気になる幼稚園の体験入園などに連れて行っているのですが、今は自己主張が激しい時期で困っています。 今日もある幼稚園の教室でハサミを使って遊ぶというのがあり、初めてハサミを持ち嬉しそうにチョキチョキしていました。 が、ハサミを持って立ち上がりウロウロしようとしたので「危ないから駄目よ」と言った途端、機嫌が悪くなり、後ろに反りかえって大泣き・・・体も大きいのでかなり目立っていました。 やっと機嫌が直ったかと思えば、今度は電車のおもちゃに行き、他の子が遊んでる電車を取ろうとして拒否され、また反り返って大泣き・・・ これは単なるイヤイヤ期と考えていいのでしょうか・・・ また言葉の発達も遅く、単語はだいぶ増えているし、こちらの言っている事も理解はしているのですが、まだ2語文も出ない状態です。 またお散歩に行けば、「あっち、あっち」と言って行こうとする方向と全く違う方向に走って行き、「今日は行けないよ、お買いもの行こう」などと色々なだめるのですが、絶対に動こうとせず、また大の字になって大泣きです・・・ この時期を皆様はどのように乗り越えていらっしゃるのでしょうか。 またこの状態で幼稚園の体験に行ったり、面接をうけられるのかさえ不安です。 2年保育も視野に入れたのですが、子供の成長を促すという事もあり、できれば3年保育でお願いしたいと思っております。 良いアドバイス、ご意見があればよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- k_a_r_a_n
- ベストアンサー率20% (2/10)
4歳と1歳の子供がいます。読む限り、一般的2歳児の範囲内に見受けました。 一時保育で問題なく過ごせているのであれば、そんなに心配しなくても大丈夫ではないでしょうか。 言葉が遅い子だとしても、こちらの言っていることは理解できている年齢だと思いますので 短い言葉でハッキリ、わかりやすく事前に説明すれば 少しは落ち着いて行動できるようになると思います。 例えば「ハサミは座って使おうね」と、使い始める時に教えておく。 散歩に出る前に「今日は○○にお買い物に行くから、公園は明日ね」など。 何でも思いつくまま行動したいお年頃ですから 行動に移した瞬間否定されると癇癪を起こしやすいように思います。 お友達とのおもちゃの取り合いなどは、集団生活の中で少しずつどうすべきか覚えて行くことですし これは4歳の娘のクラスでも起こることですから、全く心配いらないと思いますよ。 早生まれですと、同じクラスのお友達と比べて幼く感じるので 親としては少し心配になりますね。(うちも下が早生まれです) でも、下のクラスのお友達の中ではどうでしょう。 そこで遜色なければ、親としてはちょっと安心ですね。 ちなみに、発達障害についても書かれていらっしゃいますが 友達の子供が、4歳で発達障害(同じく多動)を疑われ、専門機関を訪れました。 が、今の段階ではまだ確定できないと言われたそうです。 程度の問題もあるでしょうが、3,4歳でも落ち着きがない子なんてザラですから =多動とは言い切れないようです。 また、別のお友達の子供は、小学校に入学し、やはり専門機関をすすめられ 2年生になって初めて正式に発達障害と断定されました。 だからどうということでもありませんが、参考までに。 たぶん4歳になれば少しは落ち着くと思いますよー。 頑張ってくださいね。
- ms_axela
- ベストアンサー率14% (94/643)
うちも2歳ですが当たり前の反応に見えますね。 自分で色々なことをしたいので反抗しているだけです。 私は今どうやったら花壇への水やり、工具の扱い方、その他もろもろ、やりたいことをうまくコントロールして大人同様に信頼できる存在にできるか思案している最中です。 その視点で記載しますが、 >ハサミを持って立ち上がりウロウロしようとしたので「危ないから駄目よ」と言った途端 ハサミの危なささをちゃんと認識させていないことが原因です。 それがうまくできないとしてもこの場合の注意は「立つ時はハサミを置きなさい」です。 これなら子供は立つのかハサミを持つのか選択できます。 反抗期の子供に袋小路を与えてはいけません。 (教育上泣かせるのが目的なら別ですが) >やっと機嫌が直ったかと思えば、今度は電車のおもちゃに行き、 この辺は普通の反応ですね。頑張れと応援するところです。 >またお散歩に行けば、「あっち、あっち」と言って・・・ お散歩と言っている以上子供中心です。 子供の行きたい方向へ行ってあげましょう。 お買い物はお買い物です。 1日のうちで明確に切り分けましょう。 親が中途半端だと子供もストレスが溜まります。 それが結局我慢できない子になる原因になります。
- baroque203
- ベストアンサー率30% (150/497)
年子君を抱える主婦です。 まるで自分を見ているようだと思いました。私の長男は2才10ヵ月ですが、まさに質問者様のお子さんと同じです。しかも今でさえ単語もしゃべらない状態であり、言葉の意味はわかるのですがこちらの思うようには行動してくれません。他の子からおもちゃを取るのは日常茶飯事。弟からおもちゃを取って、弟に反撃されて泣いている毎日です。 自分の思うとおりにいかず、大泣きして寝転がるのもよくやります。どこでだってやります。ですが、絶対手はだしません。自分で納得するまで泣かせます。危険や迷子になることがなければ、そのまま置いていく時もあります(笑) ですから、質問者様だけではないですよ。多分似たようなお子さんを持っているお母さんは多いと思います。 しかし、それでも私は幼稚園にあげようと思っています。 確かに集団行動が難しい年頃ですが、甘えられる親から離れて過ごす時間も子供にとっては必要だと思うのです。 遅かれ早かれ、親から巣立っていくものですから今から慣れる事も必要ではないでしょうか。 質問者様が例に上げてくださったようにお子さんがちゃんとできることもあるのですから、あとはお子さんが楽しく通園できるようにフォローしてあげればいいのではないかと、私は思います。 これからも大変でしょうが、お互い頑張りましょう!
お礼
お返事ありがとうございます。 読んでいて、少しほっとして、少し勇気がでました! 皆さん同じように悩んでいるのですね。私の近所でイヤイヤが酷い子を見たことがなかったので、「うちだけ特別?」なんてちょっと不安になっていました。 一時保育に週1で預けているのですが、そこでは良い子にしているようなんです。 私もそれを信じて3年保育で頑張ってみようかなと思えるようになってきた所です。 お互いがんばりましょう! ありがとうございました。