- ベストアンサー
外装6段変速(安物ルックMTB)
※自転車には素人で勉強不足な所があるので用語などおかしい所があるかと思いますご容赦下さい※ 状態の悪くなっていた中古のMTBルック車?というのでしょうか、 シマノの外装6段ギアなどがついた安物の自転車を整備して試走してみたのですが ギアを落とす時に手のシフト操作に強い力が必要でしてこういったものなのでしょうか? ギアを上げるときには軽くシフトして、いっきに何段も変わるのですが 落とす時には1段づつで力も強く必要です、故障や不調ではなくこういったものというのならいいのですが。 ギアを落とす時は小さい所が大きいスプロケに移らなくてはいけないので 力が必要だったり1段づつなのも当然かなぁとも思うのですが常識がないもので・・・ ※手に必要な力は6kmほど走っても右手が疲れきるほどではなく強い力が必要だと感じる程度です。 ※ワイヤーやギアディレーラー?など可動する部分にはひとまずCRC556で動きをよくして チェーンはオイルなどでしっかり潤滑してあって手で直接リンク一つ一つ動かすとスムーズなのでそう悪くはない感じです
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般的リアディレーラーは、ワイヤーを外すと一番トップギア側にスプリングの力で移動します。 (トップノーマル型といいます。 一部MTB用にはローノーマル型もあります) なので、シフトアップは、シフトレバーが巻き取ったワイヤーを解放し、スプリングの力でトップ側に移動するだけなので、ほとんど力がいりません。 それに対し、シフトダウンは、スプリングの力に逆らってディレーラーをロー側に引っ張ってワイヤーを巻き取るため、もともとシフトアップより力が必要です。 ただ、中古の程度のよくない自転車であれば、シフトワイヤーも動きが悪くなっていると思います。 高い部品ではないので、シフトワイヤーを交換してみてはどうでしょうか。 ワイヤー単体ではさほど抵抗がないように思っても、わずかな抵抗が実際にはけっこう影響が大きいです。 シフトダウンがシフトアップより力が必要といっても、正常に作動しているシフターであれば、かなり軽く作動するものです。
その他の回答 (2)
- imperiaude
- ベストアンサー率40% (52/128)
アウターが折れ曲がっていたりしませんか? 特にディレーラーのところはRが小さく曲がっているので、劣化が激しいです。アウター、インナーとも交換してみることをお勧めします。
![asdfffffff](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
アウターは特に異常には折れ曲がってはいないようですが 確かにそのあたりでまがりがきつく抵抗になっていそうな感じもあります そのあたりが特に要注意のようですね、 オススメの交換考えていますが、これからもよく注意してみます 大変ありがとうございました
- goHawaii
- ベストアンサー率50% (264/519)
私も#1の方と同じ意見です。 ご自身で出来る状態を良くする手立ては、既にやられたのだと ご説明の文章から私は感じました。 ただ、ワイヤーも金属の束とはいえ、年数経てば剛性も違いますし、 そのしなやかさも違ってきます。 結果として、想像以上にシフティングはしずらくなっています。 この衰えは、潤滑油程度ではどうにも解決できません。 ※ちなみに、CRC556は潤滑油ではありません。 注した時は良いのですが、その後は、かえって動きは悪くなります。 油を取る洗浄剤に近い働きをします。 なので、ワイヤーと出来ればワイヤーを通す樹脂製のホース部分も 一緒に変えていただくと、ずいぶんと変わることと思いますよ。
![asdfffffff](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
仰るとおり、当座の為ですがある程度ですが 一通り整備はしてみたもののこの状態でした。 CRCも当座現状チェックのためやったものの 翌日にはものの見事に動きが悪く戻ってしまったので オイルをワイヤー内部に注入すると随分よくなったので みなさんの仰るとおりワイヤーが悪いようです このままだと良くなさそうなので交換検討致します ありがとうございました
お礼
なるほどそういった機構による違いがあったんですね、 元々そのような構造とは分かりましたが 確かに考えてみれば女性なども使えるようになってるわけですし そんなに力が必要というのは変ですよね 色々構造や正常な状態分かる事が出来てとても参考になりましたありがとうございました