昔の参考書と今の参考書どっちをやったら良いですか?
高校を卒業してしまったので、自分で自宅学習しています。
大学の理工学部か看護学校が希望です。
昔、旺文社の中学数学2年の2次方程式でつまづいて、しまったので、これは基礎からやろうと考え、文英堂のくわしい算数の4年から6年まで一応やりました。
でもその時にケンカして拘置所と刑務所合計5年入ったので忘れてしまいました。
拘置所、刑務所内ではとても勉強できる環境ではなかったです。
例えば自分の参考書に今日はここまでやったと記しつけるだけでも書き込みは懲罰です。赤線引くのも駄目。
三角定規もコンパスも使用許可が出ませんでした。
出所してからまたやり直そうとして新しい参考書買ったら(同じ会社の4、5年)内容がすごく簡単」になっています。
例えば、4年では集合が無くなってるし、(ハンカチもってきた人、持ってこなかった人とか)5年でも整数の性質の項が有りません。(9の倍数の見つけかたとか)(ハンカチもってきたひと持ってこなかった人とか、
割合の難しい応用問題もありません。
例えば割合の考えを使ってとく。
長さが20センチちがうA B2本の棒があります。この棒を池の同じ所に真っ直ぐに立てたら、A は8分の5だけ水につかり、B は3分の2だけ水につかりました。
池の深さは何メートルあるのでしょうか?
という問題は新しい参考書には載ってません。
当時解説読んでもわからなかった問題ですが、現在の入試では必要ないのでしょうか?
これはもう今の大学受験では必要ないのでしょうか?
もう中年なので必要ないなら不必要な勉強をやっても時間の無駄なのですが・・・
例えば有名中学受験用の問題集見ましたが、あれは中学受験用で大学では関係ないのでしょうか?