「うばぐるま」と読むのが一般的ですが・・・
「乳母」は「んば」とも読みます(by広辞苑)。
これは「うば」が音便変化を起こしたもののようです。
※「とうがらし 唐辛子」のことを一部の地方では
「とんがらし」といいますが、それと同じ変化ですね。
この「んば」に、丁寧語の「お」がついて「おんば」。
ということで「乳母車」は「おんばぐるま」とも読みます。
「乳母日傘 おんばひがさ」
乳母が抱き、日傘をさしかけるように、恵まれた環境で大切に育てることを
このように言います。
前々々総理大臣のとき「彼は乳母日傘だから世間知らずで・・・」
という具合に使われていました。
乳母は古くは「めのと」などとも読みます。
「うば」「おんば」「めのと」、どれでも変換すると「乳母」って出ますよ。
ご自身のpcで試してみてください。
お礼
ありがとうございました。