- ベストアンサー
宅建などの勉強方法
私は今大学4年です。 就職活動をしていて一社不動産会社に内定をいただいています。まだその会社に行くかは決めていませんが、受けている会社はすべて住宅・不動産業界です。 大学の先生に宅建の独学は難しいと聞いたのですが、 みなさんはどのように勉強されたのでしょうか? また、スクールに通われた方がいらっしゃっいましたらスクール名と体験談などを聞かせていただけると嬉しいです。 私が知っているスクールと言えば、総合資格、日建学院、大栄教育システムです。総合資格は入社のための会社説明会に参加して知りましたが、他はよくわかりません。 宅建のほかにもマンション管理士と管理業務主任者にも興味があるのですが、この3つを同時期に取るのは不可能ですか? 難易度がわからないので。 法律については、この4月から大学の授業で住宅法規を勉強し始めたところです。建築基準法と建築士法を学ぶと聞いています。 どんなお話でもいいのでよろしくおねがいします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 マンション管理士はとても難しい資格なのですね。 本屋さんで一度見てみます。 宅建は教材をためないよう、がんばります。 今日第一志望の不動産会社の面接を受けてきました。 その会社で資格について聞いてみたら、宅建と管理業務主任者は支援していて、全社員取るようにと言われました。マンション管理士は別で、目標だそうです。 実際どうなのか聞いたら宅建は学生時代に勉強して、一度落ちて入社一年目に受けて受かる人が多いと言われ、学生時代に勉強しておくといわれました。 その会社では管理の仕事が第一志望職種ではないのですが、管理の場合、マンション管理士ではなく、宅建と管理業務主任者を勉強すると言うのはどうなのでしょうか?
補足
結局独学にして、直前模試などを資格スクールで受けることにしました。 今日らくらく宅建塾の本を買ってきました。 がんばります。 回答ありがとうございました。