• ベストアンサー

厚労相←相は何?

厚労相→厚生労働大臣 総務相→総務大臣 「相」ってなんですか? 祝電を打つ時は厚生労働省 厚生労働大臣ご就任(ご内定)おめでとう でいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

大臣のことです。 もともとは、漢語で「君主をたすけて政治を行う職」を言いました。 総理大臣は宰相(さいしよう)とも言います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11&index=10412908926800 祝電なら略さず「厚生労働大臣」の方がいいですね。なおその前の省の名前は不要です。

その他の回答 (5)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.6

飛鳥時代の律令制のときに 太政官の長である太政大臣、左大臣、右大臣を 漢語風に 大丞相、左丞相右丞相と呼んでいました 水戸の中納言が水戸黄門というのと同じ流れですね 明治維新のときに幕藩政治から天皇親政に改めた際に 太政大臣、左大臣右大臣などの官名が引き継がれ 内閣制度創立の際にも、大臣の名前は使われたので 略称として相の言葉も使われました

sato-leo
質問者

お礼

まとめて失礼いたします。 思いのほか、「相」の言葉が持つ意味の深さ、多さに 驚いているとともに新たな知識として得ることができ、 ありがたく思っています。 ありがとうございました。

回答No.5

日本は君主制ですから言葉として適切と思います。 日本は共和国でも連邦でも無いですね 実態として国家元首の役割を天皇が務めていますよね 大臣ご就任(ご内定)おめでとうございます。 かな?

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

大臣の「臣」は、君主に仕える臣下の意味であり、大臣は「重要な臣下」「身分の高い臣下」と言う意味です。 一方の「相」は、文字自体には「助ける」「補佐する」と言う意味があります。 また古代の中国では「丞相」「相国」「相公」などという役職があります。 「相」の文字は、帝の次の位である王侯クラスや、王朝での最大実力者クラスの役職名称として使用されました。 「臣」「相」のいずれの文字も、トップでは無く、補佐する人を指す言葉です。 現在の日本は君主制では無いので、「臣」も「相」も適切とは言えない文字ですが、「太政大臣」などの頃から、そのまま踏襲しているものかと思います。 トップである総理を補佐する意味で「臣」「相」であると理解しても、総理も「大臣」だし、首「相」ですから、やはり矛盾があります。 議会制民主主義になった現在でも、天皇を敬う気持ちの名残りが、閣僚の名称・呼称に残っているというくらいの認識で良いのではないかと思います。 祝電は、厚生労働大臣は、厚労省に決まってますので、わざわざ省庁名を書く必要は有りません。 A社の社長さんに、「A社、A社長ご就任おめでとう」という文章になっており、かえって変な文章です。

noname#98439
noname#98439
回答No.3

サンコウニ 「臣」とは「君主の家来」を意味し、君主制国家ならともかく、共和制国家における行政機関の首脳としては、「大臣」は適切な日本語訳とは言えない。しかしながら慣習的に現在も使われている。 また、君主制、共和制に限らず「相」と訳される場合も多い。 「相」には「(君主の政治を)たすける、補佐する」という意味がある。 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%A4%A7%E8%87%A3

参考URL:
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%A4%A7%E8%87%A3
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8 >宰相、相公、相国の意。(しょう) >* 大臣(Minister, Secretary)のこと。各政府省庁内における、最上位の行政官。現在では、接尾辞的に使われることが多い(首相、外相など)。 >祝電を打つ時は こっちは判らん。

関連するQ&A