- ベストアンサー
【緊急】排ガスの車検対策【HS】
先週ユーザー車検を受けました。 排気ガスの数値で引っかかりました。 CO?はOKで、HS?は×でした。 試験管に、”対策は?”と聞いたら、”エンジンチューンを変えるなり”、 って言ってました。それって本当でしょうか?どうやってHS値をクリアできます? 多分触媒を抜いてあるんで、それが原因かと思います。 車はイタ車、70年代中頃の車です。 詳しい方是非お願いします!!
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
先週ユーザー車検を受けました。 排気ガスの数値で引っかかりました。 CO?はOKで、HS?は×でした。 試験管に、”対策は?”と聞いたら、”エンジンチューンを変えるなり”、 って言ってました。それって本当でしょうか?どうやってHS値をクリアできます? 多分触媒を抜いてあるんで、それが原因かと思います。 車はイタ車、70年代中頃の車です。 詳しい方是非お願いします!!
お礼
適切で親切な回答で大変勉強になりました。 スーパーセブンって面白そうな車ですね^^ 本日、なんとかキャブセッティングのみで継続検査を乗り切れました。 V8なのですが、片4気筒ともう片方で排ガスの値が違っており、 良い値のマフラーで検査を通しました。COとHCで、COの値も出なければHCは減らないという事が判り、キャブは色々と奥深いですね^^ 2年後は自分でキャブセッティングができるようになりたいです^^; 検査の時だけ、マフラーに触媒を詰めるという発想は面白いと思いました。 中古の触媒の中身を削って、マフラーのエンド部に詰めるという事がこういうケースで実用可能かどうか試したいです。 今回は非常に勉強をさせて頂きました。ありがとうございました!
補足
>エコブームの煽りで動く車が廃棄されていくのは悲しいので、なんとか頑張ってください。 笑いますた。テレビのCM観てるとかなーりエコカー減税ばかりですからね。 でも30年以上前の車を使用するって一番エコな気がしますけど・・・?? 勿論大切に扱われてきたからでしょうね。。外車は元々そうかと思いますが。。 今や十何年以上の車をスクラップにするとキャッシュバック(減税?)ですよね? それって物を大切にしない典型的な行為のような・・・消費社会の典型・・・少なくともエコな社会ではない・・w >ツノ付きウェーバーなら2次エアを えっ!!ウェーバーキャブですが、明日ショップに言ってみます! ツノ=空気導入部=白いキャップ(Web検索しました)? キャブ部はショップに任せるしか無さそうです。 ありがとうございます。触媒というものがおぼろげに判ってきました。 明日は車屋に行って、エキマニ>マフラーの間を見てみます。(社外ステンマフラーが付いており、ノーマルは元々スチールだったらしく、その際に触媒部も丸ごと取り払われたと考えるのが普通なのかな。。) 立派なマフラーなんでしょうけど、親類には結構な顰蹙なんです。 素人ですがDIYが好きなので、なんとか触媒の脱着が下にもぐって自分でできるような仕組みを車屋と相談します。あと2回ユーザートライできるので、慎重にやってみます。大変勉強になります。キャブもちょっと自分で触れるように勉強してみます^^ P.s.クライスジークっていうマフラー屋?がサイレントモードと爆音モードのマフラーを作っていますが、ああいう切り替えはワイヤーでは無理なんでしょうか(すんません、夢想です^^)。どういう仕組みなんでしょうね^^ 発想としては面白いですよね。