• 締切済み

日本語教師

私は今年大学を卒業します。今就職は決まってません。 というのも、去年の活動時期からこれまでずっと迷っていました。 実は海外に留学した時に日本語教師という仕事にとても興味をもちました。 そして色々自分なりに調べたら、やはりボランティアがほとんどで その仕事だけで食べていくのはとても無理だという事に気付きました。 でも海外に行きたくて、そこの文化に触れたくて見つけたものが インターンシップでした。期間も自分で決めれて 費用も普通の留学よりはかなり安いのです。 その中のスクールインターンは、日本語教師の免許や 文部省認定の講義を受けてなくても、誰でも参加でき 向こうで日本の文化などを教えながら、自分もその国の言葉や文化を 学ぶというものでこれなら自分自身も言葉が身について良いのではないか と思いました。でも、いざそれに参加して日本に帰ってきたときに、 仕事はあるのかという事が心配になります。 今周りの友達は、学校を卒業してほとんどが就職します。 私がそういう道に進むことによって他の人に比べて社会人に なる時期がかなり遅くなります。そう考えると、今どんな仕事でも いいから仕事につくべきなのかなとも思います。普通に働いたほうが ボーナスもあるし、賞与もあるし、保険もあるし、生活は安定してますよね? お金もたまりますよね。そう考えると平凡な道が一番なのかなとも思います。 でも、外国の人にもっと日本を教えてあげたいって思う気持ちは 捨てられないんです。でも親はきっと反対です。 今ですら就職しろといわれます。周りが研修の話や入社の話をすると 自分だけが取り残されたような気がして、やっぱりもっと真剣に 就職活動しておけばよかったのかなあと少し後悔もします。 春から行き先が決まってない私は、他からみればダメな人間なのかなあと。 どうしたらいいのでしょうか・・・・

みんなの回答

回答No.4

私が米大学院留学中にお世話になった日本語教師をアメリカで実際されてる日本人男性がかかれたページです。一度読んでみてはいかがでしょうか。彼のように成功している人もいらっしゃいます。要は意気込みと、夢をかなえるまでの具体的な計画とその実行だと思います。適当な思いで、適当な努力では、適当な結果しかでないように思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1619/Papa/Mpersonal.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

人は人、自分は自分じゃありませんか。 私はあなたが素晴らしいと思います。 言っておきますけど、周りの人達もみんなが就職活動をしているから 自分もやらなければという焦りが生じているんですよ。就職課の人に聞きました。 ですから周りの人達も大概は自分が見えていないんです。 これになりたいという明確な目標がないから漠然と資料請求を何百社として 説明会に出て試験・面接といった具合に進み、そして内定を貰ってはしゃぐ。 そして平凡で忙しい毎日を送り、中には嫌になって会社を辞めたりする人間も出てきます。安月給でその内リストラされるかも知れません。 結局みんな同じ顔なんですよ。リクル-トス-ツでみんな同じ顔に見えます。 企業に行ったところで50代になればリストラの対象です。 表面的なところに流されてはいけませんよ。 でもあなたはこれになりたいという仕事があるのにも関わらず周囲のように平凡な 毎日の方が給料や安定の為に妥協して興味もない仕事をするのですか? 絶対あとで後悔しますよ。 就職活動って一体何なんでしょう? 何の為にやっているんですか? 企業に「私を採用して下さい」とばたばた走りまくるのですか? 自分の人生は自分のものです。 周りがやっているから何ですか。 しょせん周りも人がやっているからと焦っているに過ぎません。 あなたは自分でそれに気付いているんです。 やりましょう、日本語教師を。 一応、あなたの希望に沿ったとしてNOVAとかの語学学校をお薦めします。 そこは国際交流を重視してますのできっと気に入ると思いますよ。 ここなら実力主義で収入も頑張った分だけ出てきますし、一番あなたのやりたい仕事に合っていると思います。 あるいは海外に行ってやるかでしょうが、かなりきつい事になりますね。 それも良い経験でしょうが、親の言う事なんか気にしなくていいんです。 親の為に就職するんじゃないんですからね。 あなたがダメ人間?とんでもない! 訳の分からない就職活動で何百社と資料請求していつ潰れるか分からない 企業に無条件にひれ伏してばたばた走っている周囲の情けない連中より よっぽど上等な人間ですよ。 貴方のやリたい事は意義のあることです。 どの企業よりも魅力的な仕事です。 それを愚かな周囲の連中と一緒になってはいけません。 それはあまりにもったいないです。 つらい事もあるでしょう。 しかしだからこそその分の見返りが必ずあります。 それが本当の仕事の定義だと私は考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himehime
  • ベストアンサー率37% (133/354)
回答No.2

ただ、単に、就職したくないだけのように思いますけれど。 (社会に出るのが嫌なのの、言い訳にしか聞こえません。) それとも、本当に、日本語教師になりたいのですか? 日本人は、『自国の言葉を、読み書きできるのが当たり前』に思ってますが。 日本人ほど、学習機会が恵まれている国はないんです。 「自国の言葉を読み書きできない人が圧倒的に多い」事を理解してらっしゃいますか? 「話す」ことはできます。 でも、「読み書きはできない」んです。 学習機会が与えられていないから。 学校はあっても行けません。働かないと、食べられないから。それこそ、幼稚園ぐらいの子が、物売りしたりしています。 海外留学なさったということであれば、そういう光景は目になさっているはずですが。(海外の文化に興味をお持ちなら、周りはよくみているはずですよね。) 働かないと食べられない=学習機会が与えられない=学習機会が与えられないので、知識がない=知識がないので、いい仕事に就けない=いい仕事に就けないので、たべられない=子供も働かせる=働かないと食べられない・・・。 悪循環です。 「日本語を学ぼう」とする方は、「少しでも、言葉を覚えて、いい仕事につこう」という、「ちょっとだけ余裕のある方」です。 「海外で日本語教師を」ということであれば、ボランティアになるのは、当たり前だと思いますよ。 私が遊学していたのは、アメリカです。先進国アメリカでさえ、この状態を毎日見ていました。 知人から頼まれて、「ちょっとだけ余裕のある方」に日本語を教えた経験者です。(有償でしたけど、ボランティアです。アメリカは、ボランティアでも、対価支払うので。その人の時間に対して、対価を支払うという考え方です。ただし、根はボランティアなので、格安ですよ。) そんな状態見ていましたので、かえって、対価をいただくことを拒否したいくらいでした。 もう一度、「なんのために日本語教師になりたいのか」よく考えてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.1

後悔している...?って、日本語教師をやりたいのかやりたくないのか、よく分かりませんね。 行き先が決まってないからダメ人間ということはありません。 仕事につけばいいというものではないと思います。 もしほんとに日本語教師をやりたいのなら、仮に今他の仕事に就いても結局日本語教師の道へ進むのではないでしょうか。 少なくとも自分ならそうします。 あまり個人情報を書くわけにもいきませんが、自分は学校を出て、1年海外で過ごし、今働いています。 夏を迎えたらまる2年働いたことになりますが、秋から専門学校へ3年間通い、その後医療の道へ進みます。 日本へ帰ってきたとき、今後の進路に父親は反対していました。 たぶん今はあきらめてくれてます。 その道で稼げなくても別に構いません。たとえ他の仕事をして、医療を無報酬にしてでも医療の道は続けます。 要は自分の納得いくことができるかということですから。 後悔されているのであれば、もう一度自分が何をしたいのか見つめ直しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A