>ネットだけの情報であり詳細が少ない
モンスターペアレントに関する書籍はそれなりの数が出版されています。失礼ながらあなたが無知なだけだと思います。
>報道番組ではなくバラエティみたいな番組でやっている
2007年2月1日にNHKが放送したクローズアップ現代第2361回でモンスターペアレントについて取り上げていましたが、クローズアップ現代を「バラエティ」と定義なさるのですか?
そうならばなかなか斬新なカテゴライズだと思いますが。
>情報が2007年ごろから出てきた、2007年は安倍元首相の教育基本法の改正時期であり、教師の免許更新の頃と重なる
文部科学省の生涯学習分科会37回議事録において委員の一人より「モンスターペアレント」という語への言及がされていますが、この会議は平成18年、すなわち2006年開催です。
また、モンスターペアレントを研究している大阪大学大学院の小野田正利教授によれば、1990年代後半から現在において「モンスターペアレント」と呼ばれるタイプの保護者が増加していた旨の指摘があります。
>例が極端すぎて現実味がない
事実は小説よりも奇なりと申します。そもそも現実味がないほどに極端な事例だからこそ社会問題としてマスコミに取り上げられるのではないですか?
常識的な話ならそもそも話題になりません。
>私の周りでは問題教師(些細な問題から重大な問題まであるが)の話聞くがモンスターペアレントの情報は全くない
自分が直接見聞きしないものは存在しないとおっしゃられるのですか?
それはちと傲慢が過ぎるでしょう。
私の周りでは問題教師の話は聞かないのですが、問題教師の存在を都市伝説などと思ったことはございません。
以上より、モンスターペアレントが都市伝説であるという主張は誤りであり、程度はともかくモンスターペアレントは実在すると回答させていただきます。
お礼
それは申し訳ございません。しかし、塾なのでモンスターペアレントというよりもクレーマーと枠を広げたほうが良いのではないでしょうか?回答ありがとうございます