- ベストアンサー
法学部に必要な高校の知識ってあるんですか?
法学部法律学科に指定校推薦でいくことになりました。 それで、大学の授業についていけるように、高校の知識を完璧にしようと勉強しようとしたのですが……いったい何を勉強すればいいのですか? 生命学部とかは高校の生物とか必要だって分かるじゃないですか でも法学部って高校の知識、必要ないような気がするのですが… 文系だから英語は必要なんでしょうけど、他は何を勉強すればいいのやら…
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 指定校推薦合格おめでとうございます 指定校推薦受かるぐらいですから 社会、国語あたりは当然のごとく普通の高校生以上には 勉強していると思います >生命学部とかは高校の生物とか必要だって分かるじゃないですか >でも法学部って高校の知識、必要ないような気がするのですが… 言いたいことはわかります。 他の方が、数学って書いてますけど、たぶん意味がわからないと思います で、もうちょっと補足すると、 将来的に数学で学ぶような論理的思考能力が必要ですよ ということです。別に微分積分が必要ということではありません 回答者の方の頭に何があるかっていうと 将来あなたが法学部を卒業して、法科大学院を希望するとしましょう そういう人向けの試験として例えば「法科大学院適正試験」ってのがあります http://www.dnc.ac.jp/houka/houka_index.htm ここの過去問題が公開されてますので、見てください なんだか見慣れない問題がありますよね 一瞬クイズみたいな問題。国語みたいな数学みたいな社会みたいな問題 そもそもどこから手をつけたらいいのかすらもよくわからない問題 問題の意味自体がわからない問題。 こういうのが将来要求されるので、国語とか数学とか勉強しておけよ という言葉は厳しいですが、やさしい回答者の方々のお知恵ということです笑 ただ個人的には今すべきことじゃないと思うよ 今は英語、もっと言えばTOEICに集中した方がいいと思います 留学も考えてるならTOEFL。 今は新入生にTOEIC受けさせる大学多いですから がんばってください
その他の回答 (9)
- pon2pon2
- ベストアンサー率42% (107/250)
大学では、高校の知識(教科書で覚えたようなもの)は全く必要ありません。 いままでやってきたことはすべて忘れても、ま、問題ないです。 英語ぐらいは日常会話できるぐらいに特訓しておいた方がのちのち、 社会にでたときに役立つので、時間があるならそのあたりやってはどうでしょうか。 大学と高校とでは学ぶもの、学ぶ姿勢というものが違います。 高校までは大学に入学するための勉強にしかすぎず、 AときたらBというように、かならず回答が決まっていましたが、 大学では自分で考えて答えを出す習慣が求められます。 たとえば、 刑法では、被害者Aが酔っ払って、加害者Bに絡み、 加害者Bが突き飛ばして、Aは線路に落ち、電車に引かれ、死亡。 この場合は、Bの罪状はどうなるか。意見を述べよ。 といったような感じです。正当防衛なのか、殺人罪なのかなどかなり意見がわかれます。 ま、実際、高等裁判所と最高裁とで判決が全く異なるなんていうのは しょっちゅうあるので、何が正解なんてないんですよね。法律には。 民法では、 となりの家の木の枝が伸び、自分の家の私有地に入っている。 この枝を勝手に切り落とすことができるか。 とか、損害賠償を請求できるか、意見を述べよなどです。 期末試験などでは、六法全書は持ち込み可能で、 法律第何条に基づき、自分はこう思うといったような回答を書きます。 上記のように、高校で勉強したようなものと全く違うですよね。 なので、高校で勉強したものとは切り離して 大学に入ったら一から学ぶっていう感じで十分です。 大学入学初日あたりに六法全書などの教科書などを大量に購入することになりますが、 今時点で余裕があるなら、書店などで、六法全書を眺めて見てはいかがでしょうか。 法律自体成立が古いため、甲乙丙といった抽象的で、わかりずらい条文で 書かれていますので、読み解くだけでも大変そうだな~というのを 知るだけでもいいと思います。 そんなに気をはらず、まずは、大学入ってから、やるべきことは何かって ヒアリングの方が先ですかね。 高校と違って、先生が何か指示してくれるのではなく、学生課などに赴いて 自分で何をしなければ、いけないのかって考えなきゃいけないので、 見落としたら授業受けられず、一年棒に振るなんてこともあるので、 そのあたりの気構えもスイッチはしておいたほうがいいですね。
お礼
回答ありがとうございます m(_ _)m やっぱり経験者の意見って分かりやすいですね。一般人の回答が厳しくて落ち込みます(苦笑)
- pipi-goo
- ベストアンサー率33% (217/651)
何だか他の回答者さんみんな厳しいですね(^_^.) 法学部を卒業した者としてアドバイスです。 まず、大学には一般教養というものがあります。高校の勉強の延長だと思ってください。英語もあれば第二外国語もあります。これは大学によって違いますがドイツ語とかフランス語とかを選択します。 あと、私の場合は生物やら宗教学やらなんてのもありましたね。一般教養でもある程度は選択できます。ちなみに体育も必須でした。 まずは高卒程度の学力がキチンとしていないと、一般教養で苦労する事になりますよ。法律にたどり着く以前の問題です。 英語の単位を落とすと悲惨なのでしっかり勉強しておきましょう。一般受験をかいくぐってきた学生と推薦で楽をした学生の英語力の差はとても大きかったように思います。 次に専門(法律)を学ぶにあたってです。 法律を学ぶにあたっては一般常識がとても大事だと思います。法律って一般社会のルールを文章にしたものですから一般常識で捉える、考えるという事が求められます。一般常識がないと法律の意図する所を理解するのに苦労すると思います。 従って、抽象的になってしまいますが、一般常識を磨く事。次に新聞などをきっちり読んで社会の動きをキチンと理解しておく事。特に経済面はキチンと読む事。経済面を読み続ければ商法や独禁法などの勉強に役立ちます。 今はこんな感じでよいのではないでしょうか。法学部に入れば嫌でも六法全書や判例集やら読み続ける事になりますし、法律の読み方のテクニックは真面目にやれば嫌でも身に付くと思います。 ちなみに法律って六法全書を覚えればOKというものではありません。これは法学部に入れば理解できる事だと思います。結構奧が深いですよ。頑張ってくださいね。
お礼
回答ありがとうございます m(_ _)m 私は今まで法学=法律を暗記だと思っていました。勘違いがとけて良かったです (^-^)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
法律の文章を読んで正確無比に使えなければなりませんので現代文。 (高校の授業程度ではたぶん全然) 古い文体の法律もまだあるでしょうから、古文。ひょっとすると漢文も。 当然社会は全般的にできないと。 正確無比な論理的思考力が要求されますので、数学でよくトレーニングしておいてください。 行列だ非ユークリッド幾何学だと先に進めるよりは、習った範囲でトレーニングする方が良いように思います。 英語は知らないけれど、教科書が英語だったりしないとも限らないでしょう。法学部の実態は知りませんが。 文学的英文が書ける必要はないでしょうが、事務英語くらいはスラスラできないといけないのかも知れません。 理科オンチなら将来的に幅が狭くなるでしょう。それでもやっていけるパイがあるのか無いのか。法律家が増えましたんで読めません。 > 大学の授業についていけるように、高校の知識を完璧にしようと勉強しようとしたのですが では、その大学の一般入試の問題は解けるのでしょうか? 解けるのであれば、大学のレベルを上げて解いてみてください。 早慶や東大レベルが解けるんなら、大学の授業についていけないことはあまり考えなくて良いように思います。
お礼
回答ありがとうございます。 m(_ _)m 古文はかなり苦手なので勉強しようと思います
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
語学、漢字、自己正当性を訴えられるだけのコミュニケーション能力。 こんなもんではないかな? というより、高校レベルの勉学で躓くような 者は、法学を学ぶ以前の問題だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 m(_ _)m 国語関係を勉強しようと思います
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
法とは論理、論理とは数学、ということで私も#3さんと 同じく、高校課程の中でおさらいしておくなら「数学」だと思います。 数学なんて数Iからチンプンカンプンでした、という法律家を (というかその頭脳のセンスを)、私はあんまり信用できないですね。 なお、日本語がもう少しロジカルな言語であるなら、「国語」を やっておきましょう、とお勧めしたいです。
お礼
回答ありがとうございます。 m(_ _)m 数学にまだ苦手意識があるので、克服してみようと思います
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
社会科があるでしょ。こんな質問をしているようでは、高校はあなたの何を評価して推薦したのか、大学の目は節穴じゃないのかと疑いたくなります。 公民や政治経済もあるし、世界史も社会科学の勉強には必須です。世界史が関係ないと思うなら、あなたの勉強(あるいは学校の先生)のレベルが低いと言わざるを得ません。民主主義や法の支配、人権概念の発展など法学やそれに関連する政治学などの基礎は世界史の中にあります。 山川出版の詳説世界史という分厚い参考書や講談社現代新書の西洋史シリーズなどを買い、全部読破してみて下さい。ちゃんと理解できれば、開眼されるはずです。理解できないなら、大学行く前に理解できるまで、勉強しなおしてください。 そのうえで、法制史や憲法学などの入門書を読むと、高校と大学の勉強内容がつながるはずです。
お礼
回答ありがとうございます。 m(_ _)m 参考書などを紹介していただいて、とても役に立ちました。 近いうちに買おうと思います。
- heinell
- ベストアンサー率35% (420/1172)
法学部行くだけなら大して必要ないけど、法学部卒の能力を活かした職に就きたいなら数学の能力が結構必要。 多くの知識は中学程度で足りますけど、確率・統計など案外高校で初めて扱う要素もあります。 あと、法規制に関する事や税金などでも計算の出番は多いです。 税理士・会計士以外でもなんだかんだで数学は切り離せません。 #いつでも必ず専門の人に丸投げして「俺知らね」が通用するとは限らない。 「一つ一つの計算は単純でも、手順の種類や複雑さでウンザリ」という計算もあります。 こういう方向性を意識した計算は、数学の証明問題などで慣れてないと、頭がすぐオーバーヒートします。 余談。 理数系に関わるものにアレルギーがある弁護士だったら 工業系の会社の人が裁判に挑むときには頼りなく感じるでしょうね。 #ただの事務手続き代行者って程度はやってくれるが、それ以上は全く期待できない 「興味ないものは削る」って発想の人って、そういう頼りなさがあると思います。 その時点で質問者さんは「法律事務屋」どまりかなーって感じです。
お礼
回答ありがとうございます。 m(_ _)m 数学ですか。分かりました。頑張ってみます。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
全部といいたいが、・・・・・ 法学部行くなら、社会 現代社会や政経の教科書ぐらい 暗記して当然でしょう(@^^)/~~~ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
お礼
回答ありがとうございますm(_ _)m オレの学力で暗記なんてとても、とても…苦笑
法学部で法律の勉強・・・についていうなら、 高校の勉強とは一切関係ありません。 しいていうなら、国語? でも、推薦でいけるぐらいの学力のあるひとなら、 特別なことは必要ないと思うよ。
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m 経験者の人から意見を聞けて大変有り難いです
お礼
回答ありがとうございます m(_ _)m あなたの回答が私の一番欲しかった回答だと思います。 正直に言うと数学の意味がちょっと分かりませんでした。(苦笑)