学習方法について
通信制の大学生です。
そのため、9割の科目が自力学習です。
私の中では2パターンの学習方法があります。
(変わってると思います)
1.全て音読する。
2.全てパソコンに入力する(Wordに)
教科によってテキストはさまざまですが
大体、教科書的なテイストのものと、普通の書籍に分かれます
(教科書→イラスト有り、文字大きめ、見出し多々あり。
書籍→イラスト無し、文字小さめ)
それぞれの特性上
教科書はパソコン入力
書籍は音読としています。
で、お聞きしたいのは、どちらの勉強方法がいいでしょうか?という事です。
A.音読→10分間で50%理解できる
B.パソコン入力→15分間で70%理解できる。
(時間や%は計測したわけではないので適当ですが、大体このくらいかと思います)
昔からパソコン入力が好きで、当初はタイピングスピードを速めるために
延々と学校の教科書をWordに打ち込んでいたりしましたが、段々速くなるにつれて
ひたすら入力し続けるという行為が楽しくなっていきました。
個人的に、ひたすらテキストの黙読はどうしても続かないので、
音読かパソコン入力という方法を採っています。
大体10分間で日本語1500文字強のスピードです。
後、A,Bどちらもそうですが、
例えばAだと20分時間をかければ100%理解できるというものではありません。
確かに例えば同じ箇所を2回読めば理解は深まるかもしれませんが
基本的には最後まで50%の理解のまま読み進め、
その状態からレポートを書き始めます。
レポートを書くに当たって、迷ったり分からなかったりした際に、読み返すという感じです。
どちらの勉強方法にしろレポートを書き始める時点で読み返しはするのですが
この質問はレポートを書き始める前までの勉強法についてです。
かかる時間は短いが、その分理解が浅い勉強法と
かかる時間は長いが、その分理解も深い勉強法どちらがいいでしょうか?
理解が浅ければ、レポートを書く時に感じる???が多いでしょうし
理解が深ければ、レポートを書くときに感じる??は少ないかと思います。
なので、結局レポートを書き終えるまでの時間はイコールになってしまうのかもしれませんが
レポートを書き始めるまでの理解度はどちらのほうがいいのでしょうか?