• 締切済み

医療過誤について

医療過誤についての質問です。私の母(83歳)は去年12月に腹部に大動脈瘤が発見され手術を受けました。 その頃の母は、足腰は少し弱っていましたので、歩行はゆっくりとしか出来ませんでしたが、普通に会話や食事ができ普通に生活をしていました。記憶力は良く、頭はしっかりしていました。 年齢的な問題も有り手術に不安を感じていたのですが、医師(心臓血管科)の自信たっぷりなすすめと2週間で退院できるという説明を受け、母は先生を信用するという事で手術を決断しました。 12月18日に手術を行ったのですが、3時間強の手術を終えて一旦ICUに戻ったものの、出血が止まらずにすぐにUターンして再手術、開腹を行うという事態になり9時間以上手術にかかるという状態になりました。長時間の手術により体力が低下し、危険な状態でした。この時の医師の説明は、母の動脈硬化をあげていましたが、そんな事は手術をする前に、診察をしている医師自身が一番わかっている事であり、十分その状態を予測したうえで家族や母に「大丈夫です。手術した方がいいです。」と伝えたのであり、手術に医師自身が臨んでいる事ですので言い訳になりません。あきらかな失敗手術です。 その後なんとか持ちこたえ、徐々に回復。最初の予定ではICUは3日程度の予定でしたが、麻酔の投与も長引きずっと寝かされたままで1週間以上が過ぎ、ようやく少し状態が安定し、麻酔の量を減らし少し朧げながら意識が戻り始めました。意識の焦点が合っている時には家族もわかり、痛いとか、のどがかわく、などといえるぐらいに迄なり、明日ICUを出て一般病室へ移るという夜に容態が急変。一時危篤状態になりました。 付き添っていた姉が、母の体温が高い事を看護士に指摘するまで病院側は気付いていなかった様子。何故か全体に人数も少なく、不安を感じつつ帰った夜半の事でした。快方から危篤への急転は、年末であり病院の外来休診になる前夜の事。忘年会などで医師や看護士が手薄になった時に、なんらかの見過ごしやミスが重なったのではないかと疑わざるをえない状態です。 その後は危険な状態が連続し、ICUでずっと眠らされたままでした。体温が下がらず、血中に細菌が多く、そして便が出ないため、腸の不具合が懸念されたためです。そして1月20日にもう一度手術を行いました。この時は覚悟をしていてほしいと外科の医師に申し渡されました。原因は大動脈瘤を切り取り血管を切除した際に、本来は別の血管から血流を確保出来るはずの大腸への血の供給がなく、体内で大腸の組織が壊死し分解してしまったとの事でした。 何故そんな事がおこるのでしょうか。すべては1回目の手術の失敗による医師のあせり、確認不足に起因するとしか思えません。 母は人工肛門になりました。 その後も容態は一進一退を繰り返し、ずっと眠らされたまま3カ月が経過。ようやく3月末ぐらいから少しずつ薬の量を減らし、目覚める時間を長くし始めましたが、その頃は家族の識別も出来ず、喉には呼吸チューブが入り声も出ずという状態でした。 そして5カ月がたった今、呼吸器はなくなり話や食事(流動食に毛のはえた程度の物、もちろん自分では食べられません)も出来るようにはなりました。今は背中に出来た大きな褥瘡の切除手術の回復を待つ状態(これも10日程で抜糸の予定が、術後3週経ちましたがまだドレーンはいったままです)。 この間に体力は落ち、今後リハビリによってどこまで回復できるかわかりません。眠らされている間に失った意識の影響か、認知症の症状が出ています。要介護度は5となりました。手術前とは全く違う状態になってしまった母。それなのに病院側からは「褥瘡の治療が終わったら早く退院してください。次の行き先は決めましたか。」との発言。母がこのような状態になった事に対する責任は感じていないのでしょうか。また責任を追及できないのでしょうか。今も今後も大きな負担と悲しみを家族は負って行きます。訴訟を考えるべきなのか、このケースでは難しいのか。みなさん助言をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.3

いくら合併症といえども、手術前にその可能性について十分説明をされたか。 医者には説明義務というものがあり、手術のメリット・デメリットをしっかり説明しなければなりません。 合併症についても説明をして、それでも手術を受けたほうがいいということで手術をするのが当然なわけですから、 合併症について何の説明もなく、「大丈夫任せなさい」くらいのことしかいわずに手術をしてしまったのであれば、説明義務違反で医者側に賠償してもらうことが可能です。 詳しくは、弁護士に相談してみてください。 鍵は、今の状態になりうることを、前もって医者は説明してくれていたのか。 手術の安全性について、どの程度まで説明していたのか、です。 そしてそれらは文書で残っているのか。 もしこれらがなければ、十分責任を問うことができます。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.2

私は、医療に関しては、全くの素人です。 病院側の対応が、どの位、適切か不適切なのかは、わかりません。 以前、父親の死亡原因に納得できず、医療訴訟をおこし、全面勝訴した経験があります。 それは、誰が考えても、医療機関に問題があると思えるようなものでしたが、実際に訴訟となると、大変困難なことでした。 まず、一つ一つ、整理することから始めましょう。 人に意見を求める場合、読みやすいように、改行や行間を入れることからね。 あなた様が問題だと思われることを、大別すると、 ・勧めたのは、医師側であり、自信満々だった。 という、説明と、同意に関するもの。 ・実際に行われた行為がミスだったのではないか。 ・その後の対応にも、不満がある。 ということになります。 よく、訴訟の理由として、 ・何があったのか、真実をしりたいということ。 ・損害賠償を求めたい。 ・謝ってほしい。 ということがあります。 重要なポイントに関しては、真実を追求できます。 また、裁判の勝ち負けは、金額ですから、損害賠償も要求できます。 が、誤らせることはできませんし、かえっていやな思いをすることが予測されます。 私も、相手の弁護士に、 「素人のくせに、どんな医学的裏付けができるのですか。 こちらは、専門家です。そちらは、幼稚園レベルの話でしょう。」 と、随分失礼なことを言われました。 お金をかけて、勝ち負けもわからず、いやな思いをするので、今の段階で、訴訟はおすすめではありません。 まずは、話し合いで、説明を求めましょう。 その時、「訴える覚悟がある」ということは、絶対に口にしてはなりません。カルテの改ざんなど、証拠を隠滅されるおそれがあります。 そして、納得できないとき、また、要求したいある程度損害が確定してから、訴訟にふみきりましょう。 その場合、相手が勧めたのに・・・などと、感情的なことは、捨てて、事実のみを冷静に判断しましょう。 相手は、同意書は、とってあるはずですから、簡単に反論されます。 次の段階は、「証拠保全」です。 これは、必ずしも裁判を起こす必要はありませんが、裁判を行う場合に、相手に証拠を隠滅される恐れがある場合、相手がなにも気づかないうちに、いきなり裁判官が証拠品を抑えてしまう、ということです。 分かりやすくいえば、弁護士に「証拠保全」を依頼すると、証拠となるカルテや看護記録を入手できるというものです。 強制力はありませんが、拒否すると、それなりに医療機関に不利な判断がなされます。 費用は、弁護士によりますが、三十万から四十万を覚悟する必要があります。 その資料をもとに、はたして、医療行為が正しかったかどうかを分析し、訴訟にするかどうかを判断されることをお勧めします。

  • cvdaip
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.1

お気持ちは察します。 まず感じるのは、あなたの文章は事実と憶測と感情が混在しそのまま受け入れるには抵抗があります。 次の前提として、最初の手術の前に主治医から危険性に対する説明があったはずです。それがたった一言か文章でのたった一行かもしれませんが、あったはずです。 これは手術による合併症です。縫合が甘く出血が続いたことも、腸に行く血管を傷つけてしまったことも合併症です。 ルーキーが執刀しようがベテランがしようが、神の手が執刀しようが次から次から患者を殺す医者がしようが、全て同じ手術です。なぜか、全て同じ料金だからです。国の政策です。 しつこいようですが、お気持ちは察します。主治医の説明も甘かったのではないかと予想します。しかし、高齢者の手術がどういうものか、家族の覚悟が不十分であったと思います。

YOSSY4
質問者

お礼

cvdaipsさん専門的で的確なご意見有り難うございます。 危険性に対する注意はあったと思いますが、その中に腸の壊死の可能性や今の母のような状態になる可能性まで含まれていたとは思えません。確かに予測できないいろんな事が起ると思います。 しかしそれなら、患者に何がおこっても、どんな状態になっても許されるという事なのでしょうか。であれば私たちの想像力、予測力不足と言われても仕方がありません。 母のケースは仕方が無い という範疇なのでしょうか。 私たちの受け止め方として、一般的、スタンダードな考え方としてはどう受け止めるべきかをお教え頂けると幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A