- 締切済み
遺産分割の請求
約一年前に妹が他界しました。妹には4人兄弟、親・子供はおりません。妹の夫から何の説明も無く書類に署名捺印させられましたが、数ヶ月後に「相続される金額の計算書」なるものが保険会社から郵送され、相続分があることを知りました。 ところが他の兄弟に聞いたところ相続を放棄する旨の書類であったと聞かされ、その兄弟のもとには計算書は送られていないとのこと。(保険金は一括で夫に支払われ、遺産分割協議書もありません) 多額な相続ではないのでその件には触れずにいましたが、妹の夫が一か月前に他界し、夫側の親族との間で憤慨する出来事があり、良かれと思い黙っていたことが馬鹿馬鹿しく思い、妹の相続分をさかのぼって請求が可能なのかどうか。不正に独り占めしようとした行為は詐欺になりますか? ・死亡した夫は公正証書遺言を作成し、執行人が任命されています。 (夫から見て私どもは相続人ではないので内容はわかりません) ・裁判所の正規の放棄手続きは行っていません。 どうぞ教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご意見ありがとうございます。 私への戒めとしてありがたく拝読いたしました。 いまひとつ・・・ 妹の遺産がどれほどあったのか、個人名義の口座がどうだったのかわかりません。 確認もせずに署名捺印したことで、それは本意でなかった、またその証明もできない、私の主張もは認められないとしても、それはそれで良いのです。 しかし、その夫が行った行為そのものに不正と問う部分はないのか、不正が存在するならば、それはどういうものなのか、また不正を行って取得したものが正当に遺産相続として扱われるのか。 その事に疑問を持っています。私の心の中だけでも処理ができるならばとの思いです。