ベストアンサー ミニクリプトン電球の点灯回路の見慣れない部品を教えてください。(再掲) 2009/08/11 09:58 ミニクリプトン電球の型の古い電気スタンドが故障したので修理したいのですが、ブリッジ整流後の二つの電極で出来ている1センチΦ×1センチ位の大きさの金属鍋のような部品(添付写真を見てください。基板上ではKSWとの記述があります。)が怪しいのですが、見たことがありません。どなたかこの部品の機能・定格等教えてください。因みに電球は60Wです。よろしくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー katokundes ベストアンサー率22% (492/2217) 2009/08/11 10:17 回答No.1 ttp://www.ubukata.co.jp/product02.html 回路で追っていくのが一番わかりやすい方法なので、 まず回路図を作成。 電球は交流そのままで点灯が可能なので全波整流素子があることは 調光可能と考えられます。 60W電球器具や発熱器具などは転倒して発熱源が可燃物に接触していると発火の危険性があるので、機器内部または底面に転倒の検出スイッチがあります。 転倒スイッチのように思われますが? 質問者 お礼 2009/08/11 12:38 katokundes さま 早速御回答いただきまして、ありがとうございます。そういえばこの照明にはこの機能があリました。これがその部品ですね。100%納得いたしました。実は他のサイトに質問していたのですが、2週間ぐらいで20人ほどの閲覧者があったみたいですが、ほとんど回答をいただけませんでした。ここのサイトの閲覧者は皆さんすごいですね、あっという間でした。他の回答をいただいた方、カテゴリーを変えるように指示していただいた方、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) katokundes ベストアンサー率22% (492/2217) 2009/08/11 15:21 回答No.4 ttp://www.kurashi-kan.jp/product/28 一般的な硬球タイプはおおまかに視覚的には上のサイトような感じです。 細かくは特許などに記載されていますね。 以上 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 katokundes ベストアンサー率22% (492/2217) 2009/08/11 15:05 回答No.3 現品が=かわかりませんが ttp://www.ubukata.co.jp/ うまくリンクしているのかな? 1993年に水銀レス化しているようですが (一般的に電極2極間に水銀を接触させ傾けることで接触を解除(水銀スイッチ)) 硬球タイプ・液体タイプがあり -20度~50度で使用可能のようですね 液体タイプだと導電接着剤もある時代なので、半田コテで加熱する場合は温度ヒューズを扱うように注意した方がよいのでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yamame17gou ベストアンサー率39% (701/1764) 2009/08/11 10:57 回答No.2 私も火災防止用転倒時遮断SWと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A ミニクリプトン電球の点灯回路の見慣れない部品を教えてください。 ミニクリプトン電球の型の古い電気スタンドが故障したので修理したいのですが、ブリッジ整流後の二つの電極で出来ている1センチΦ×1センチ位の大きさの金属鍋のような部品(添付写真を見てください。基板上ではKSWとの記述があります。)が怪しいのですが、見たことがありません。どなたかこの部品の機能・定格等教えてください。因みに電球は60Wです。よろしくお願いします。 電子部品名を教えて下さい。 DC点灯電気スタンドのAC100v、5A入力側に接続されている電子部品名をお教え下さい。(メーカーは廃業) 下段配線図にSKWと書き込んでいますがこれはプリント基板上に書かかれたものです。 誤ってスタンドをショートさせ、クリプトン電球がつかなくなりました。修理のため基板を取り出し、テスターで調べたところ、AC側のヒューズが飛び、この素子でAC電流が切断されていることが分かりました。素子頭にポッチリが見えますが外金属ケースのものです。このケースはどこにも接続されていません。電極1は円周の外周付近から、電極2は中心軸に同方向に出ています。 故障箇所は分かりましたがこの写真の部品名と動作が分かりません。名前が分からないので交換部品を入手出来ません。思い切ってこの部品をショートさせて修理するのも可能かと思いますが、どなたかお分かりになればお教え下さい。 電子部品のシャーシについて 全波整流用のブリッジ整流器がディスクリートでありますが、「シャーシ取り付け」と書かれているものを見かけました。 この「シャーシ」とは、どんな役目を果たす部品なんでしょうか。 普通にブリッジ整流器のリード線をはんだ付けして基板に取り付けてはいけないのでしょうか。 (シャーシ実物の写真など、掲載されているページなどもご存知でしたら紹介していただきたいです。 探したんですが、うまくヒットしません・・。) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム フレキシブル基板のモールディングについて ある部品の局面部での中継電極にポリイミドフィルムベースのフレキシブル片面基板を貼り付け、基板マスクからオープンになっている丸型ランド部でハンダ付による中継電極として用いようと考えてます。ハンダ付による中継処理後、完成した部品は金属ケースに挿入し樹脂によるモールディングを行ない、部品を完成させる予定です。このフレキシブル基板を樹脂モールドするという行為、また充填素材等との干渉や化学反応・劣化、その他注意事項等あれば御助言下さい。 当然、耐環境(水、振動、衝撃等)における助言もうれしく思います。充填樹脂は二液性の常温硬化のエポキシもしくはシリコン系を考えております。なお基板には一切部品は実装されません。リード線をハンダ付する電極部のみで、完成部品の大きさは単一乾電池ほどです。フレキシブル基板を硬化させて使うという本来の目的と異なる使用法かも知れませんが、どうか御助言よろしくお願いします。 ミニクリプトン電球がすぐに壊れます。 ミニクリプトン電球がすぐに壊れます。原因が分かりません。家の電気設備に問題があるのでしょうか? 家の廊下で使用しているミニクリプトン電球で(形状:PS-35)すが、使用するとすぐに故障して電気がつかなくなります。(電球の内部が黒くなっています。) 3回ほど新品に交換したのですが、3回とも同じ結果なので電球の不良品とは考えにくいです。 ちなみにLEDタイプでも同じ現象が発生しました。 廊下には4個ミニクリプトン電球があるのですが、そのうち2つの場所だけこの現象が発生します。 関係あるか分かりませんが、その故障する2つの場所は1つのスイッチで2つとも点灯します。 初めはそこの電球だけ電圧に問題があるのかなぁ。とも思ったのですが、 よく考えると廊下の4個は同じブレーカーですし、洗面所やトイレも同じブレーカーですが問題ありません。 築13年ですが、中古住宅で最近購入したので、何時からこの現象があるのかは分かりません。 考えられる原因は何でしょうか? 書きながら思ったのですが、スイッチのノイズとかが関係あるのでしょうか? そこの壊れる場所はもう使用していないのですが、洗面所やトイレ等の他の電球はこのまま使用しても大丈夫でしょうか? 何しろ焦げたような壊れ方なので心配しています。 アドバイスお願いします。 オーディオアンプのノイズを修理したいのですが 古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。 ミニクリプトン電球にあう蛍光灯電球ありますか? 家の新築にあたり、リビングにダウンライトを4箇所 付ける予定ですが、仕様書ではミニクリプトン電球60W 4箇所となっています。 電球は電気代が高いので、電球型蛍光灯にしたいのですが、 ミニクリプトンのサイズに入る電球型蛍光灯はありますか? また、電球型蛍光灯に取り替える場合は、調光器は つけれないでしょうか? LEDミニクリプトン電球について。 「TOSHIBA E-CORE LED電球・E17口金・ミニクリプトン電球形」を 天井に埋め込み型のダウンライトに着けましたが点灯しません。 商品のレビューを見ると、同じ環境で使えなかったという書き込み(私の以外)は皆無で、 うちでは使えないのが少々腑に落ちません。 こういうケースはよくあるのでしょうか。それとも着け方に何か問題があるのでしょうか。 ちなみに、前に電球型蛍光灯を着けてみた際も、同様に点灯しませんでした。 ・ このLED電球が不良品でないのは他のライトで確認済み ・ 元から付いていたのは60Wの白熱球 ・ クリプトン球はソケットに無理なく収まります ・ 家は築3年 専門家のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 放電加工のパルスオンタイムについて 現在、特殊金属の放電加工性(型彫り放電)について調べております。 様々な文献を見たのですが、パルスオンタイムについての詳細な記述が無かった為に質問させて頂きたく、宜しくお願い致します。 パルスオンタイムの数値が大きくなればばるほど、(通常)加工速度は早くなるのでしょうか また、パルスオンタイムの数値が大きくなればばるほど、電極の消耗度は大きくなるのでしょうか 初心者なので、文献を見ても全く理解できないデータが多く、悩んでおります。 御回答頂けると幸甚に尽きます。 宜しくお願い致します。 照明器具(電子安定器?)の電圧について 電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで 電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。 <状態説明> 安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W 使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4) デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います) 照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本) にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。 点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と 電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V 電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず) *上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします (A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V (私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない) 電極 リード棒← テスター →リード棒 手 (A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V (アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・) 電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触) <質問> 1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? (本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。) よろしくお願いします。 絶縁距離について 2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。 直流回路で電球を点灯させる場合 直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 白熱電球とミニクリプトン球 ミニクリプトン球は「寿命が2倍」と聞きますが、金額や在庫(初めて聞いたのですが、町の小さな電気屋さんでも常にあるものなのでしょうか)などトータル的に考えてどちらがいいのでしょうか。 電球の部品がほしい 電球のスクリュウ口金,E26に取り付け出来る球(ボール)プラスチック製及びガラス製の物探しています。 LEDの点灯回路における抵抗部品について教えてく… LEDの点灯回路における抵抗部品について教えてください。 よろしくお願い致します。 下記の回路を作って電圧計の値が、5V,6V,12V,24Vの時の 電流計の値を測定したいのですが、電気は専門外のため 知識のある方から次の2つの質問への回答、アドバイスを頂きたく お願い致します。 質問1.電源右側、「抵抗記号に←が付いている記号」があるのですが、 意味は可変抵抗でよろしいのでしょうか? また、抵抗値を変える部品には、「可変抵抗」「半固定抵抗」 と種類がありますが、この場合どれを使用することが 望ましいでしょうか? 質問2. 質問1の部品が可変抵抗器である場合、 5V~24Vまで電圧を変えて発光ダイオードに20mAながす場合、 「電圧=電流値×抵抗値」から、250Ω~1200Ωまで変更出来る 抵抗を使用すればよろしいのでしょうか?。 ------------ ------・----[A]----------- I I I I (電流計) I I I I I I I I I I I I < I I I I > I I I I < I I I DC ----- > <----I [V](電圧計) ▽ 発光ダイオード 48V --- < I ---- (If=20mA) I > I I I < I I I I I I I I I I I I I I --------------------------・----------------- 以上です。 電球の回路 懐中電灯が売り切れていて手に入りません。。。 自作で作れますか? E17の電球を乾電池で光らせたいのですが、 その回路を教えていただけないでしょうか? 単に電球のソケットと乾電池を直列でつなげばいいのでしょうか? 材料はなんとか入手できる環境です。 回路は初心者なので分かりやすく教えてもらえると助かります。 直列回路に電球が3つある場合、どの順番に点灯するか? 私は素人ですので用語に誤りがあってもご容赦願います。 これは昔持っていたブルーバックスシリーズに載っていた問題です。 解答も載っていたと思いますが忘れたのでここで質問させて頂きます。 地球から太陽くらいの距離の超巨大な直列回路があり、電球が3つ、それぞれ隣の電球まで等しい距離に付いているとします。電源は直流とします。 この回路のスイッチを入れた場合、電球はどの順番に点灯するのでしょうか? (1)陽極側から順番に点灯する。 (2)陰極側から。 (3)全て同時に。 電子の移動速度は光速に等しいと思いますが、電線の中では抵抗があり相当ゆっくりなはずです。地球から太陽くらいの距離があれば、光速で移動しても7分以上かかりますからスイッチを入れてから一番遠くの電球が点灯するのは数分経ってからなのでしょうか?それとも、電線中の自由電子は全て一斉に動き出し、スイッチを入れた瞬間に点灯するのでしょうか? 詳しい方、できれば専門家の方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。 回路部品 回路部品でよく使われる抵抗とコンデンサの種類とその特徴が書かれているアドレスを教えてください 60W白熱電球と60Wミニクリプトン電球の明るさの違い リフォームを行っています。 白熱電球とミニクリプトン電球はワット数が同じならば明るさは同じですか? 玄関に60Wミニクリプトン電球を購入したいと思っていますが、白熱電球60Wと明るさは同じですか? 電球が点灯する順番 これは意外と難しい質問です。 電気・電界の発生のありかたについてです。 豆電球が三つあります。AとBとC。 それから電池が一つ、Dとしましょう。 それから配線1mを四つ。 回路はこんな感じです。 ------B----- | | | | A C | | | | --(+)D(-)S-- (+)と(-)は電池の極性を表します。 Sは簡単なスイッチです。 Sをオンにすると、当然ながら全ての豆電球が点灯します。 それで質問ですが、Sをオンにした瞬間から、どの順番で豆電球は点灯しますか? 1)同時 2)A, B, Cの順番 3)C, B, Aの順番 4)AとCが同時、次にB 5)Bの次にAとCが同時 6)ランダムに点灯 7)順番を確認する事そのものが不可能 なぜその順番になるかの理屈も知りたいのです。電気の流れ、配線中の電子の流れ、電界の発生速度(?)などを含めてお答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
katokundes さま 早速御回答いただきまして、ありがとうございます。そういえばこの照明にはこの機能があリました。これがその部品ですね。100%納得いたしました。実は他のサイトに質問していたのですが、2週間ぐらいで20人ほどの閲覧者があったみたいですが、ほとんど回答をいただけませんでした。ここのサイトの閲覧者は皆さんすごいですね、あっという間でした。他の回答をいただいた方、カテゴリーを変えるように指示していただいた方、ありがとうございました。