- ベストアンサー
照明器具(電子安定器?)の電圧について
- 照明器具(電子安定器?)の電圧について、正常な状態の電圧を知りたいです。
- 点灯状態での測定では60V、片方のリード棒使用状態では22V、両方のリード棒接触時には0Vという数値が出ます。
- 電気的に閉回路でないにも関わらず電圧がある理由や、安定器不良を確認する方法について教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1 は誘導(電磁誘導)という現象で周波数が高い場合に顕著に表れます。なぜ、と言う質問にどの程度答えれば良いかわかりませんので上記の言葉で検索してみて下さい。 なお、デジタルテスターだと結構な数値で出る場合があります。アナログテスターだと出なかったり出方が少なかったり。 2 については動作状態での電圧はランプの状態で大きく変化します。点灯開始時は短時間高い電圧が出て点灯したら定格電流が流れるようコントロールされます。 安定器不良と確定するには対応する管球で他の器具で正常点灯するのを確認したり新品を取り付けて、安定器の入力側に定格電圧がかかっていれば安定器の不良と確定してかまわないと思います。 余計なことかもしれませんが、電子安定器と言えばインバーター式が多いわけですが高周波ですので普通のテスターでは正しい電圧は測れません。 それに点灯開始時は電圧、電流とも大きいので高周波電流を正確に測れる測定器がないと判断は難しいでしょう。
その他の回答 (1)
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
>>1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 実験すればわかりますが、2本の電線の間にパルス電圧を加えると、その2本の間にある電線にも電圧が発生します。 電気は、電子の流れではなく、電線間の電磁波として伝搬していますので、その電磁波の影響下にある、どこにも接続されていない電線にも、他の電線の間との電圧が生まれるから、閉回路になっていなくとも電圧が生まれることになります。 この種の実験の延長で、”コロンブスの電磁気学”では、従来の定説とは異なるコンデンサーやトランスの動作原理が説明されています。 >>2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? 確実ではありませんけど、正常な電球とわかっているものをセットして点灯しないなら、安定器不良と推測するのは妥当だと思います。
補足
ご回答ありがとうございます。 電磁気的なもので電圧が発生しているとは・・・ 予想しておりませんでした。勉強になりました。 あと、ご回答頂いた内容に質問させて下さい。 >>実験すればわかりますが、2本の電線の間にパルス電圧を加えると、その2本の間にある電線にも電圧が発生します。 上記の実験する方法は、 V0 | V1------------ | A------------B V2------------ <条件> 1.「V1」「V2」はコンセントで非接地線を右側に伸ばしている。 2.V1.V2には電圧(AC100V)が掛っているがどこにも接続されていない。 3.V0が電源となり電圧を掛けるためV1、V2へ渡り線を掛けている。 この状態間にある線でAとBで電圧を測定すると電圧が発生すると考えていいでしょうか? (勘違いしてたらすいません。パルス電圧って交流電圧と考えていいですよね??) 度々すいませんがご回答よろしくお願いします。
お礼
ご回答感謝いたします。 安定器が電圧を上げているのは、なんとなくは理解していましたが、 実際測定してみると、「上がってないじゃん!」と思っていました。 自分としては、電圧が上がっていれば安定器の機能は果たしているかな? と思っていました。(少なくても点灯はするかと。) 普通のテスタだと高周波での測定はむずかしいのですね。 これからは管球の交換で点灯しない場合は安定器不良で考えていきます。 ありがとうございました。 あと、『コロンブスの電磁気学』を読んでみたいと思いました。 が、お値段が財布的に厳しかったので、今月末の給料で購入したいと思います。