締切済み きれいな水からできるものって何があるのでしょうか? 2009/08/09 11:33 きれいな水からできるものって何があるのでしょうか? 和紙、ビール・お酒、ペットボトルの水までは考え付くのですが、他に何かありますか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 kyo-mogu ベストアンサー率22% (3398/15358) 2009/08/10 10:35 回答No.7 医薬品関係はそうですね。 純水は電子機器の洗浄に使われているそうですが。 お酒に関しては、病原菌などが無い天然水が多いです。地下水などを理容していますね。 きれいな水の条件はなんでしょうか?それによっても変わります。 ミネラルなど入った水。 多少はのこった水。 完全に近い形の超純水。などなど。 質問者 お礼 2009/08/11 19:01 医薬品関係もそうなんですか。しりませんでした。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 potachie ベストアンサー率31% (1065/3387) 2009/08/09 13:29 回答No.6 ジュース類やペットボトルのお茶なども、純水から作られている物が多くあります。ミネラルを含む水よりもお茶などの抽出性能が良いんですね。 食べ物で行くと、水の味が支配的な物に、 豆腐、水まんじゅう などがあるかと。 工業製品では、 友禅染などの染め物、ICチップなどの洗浄 など。 意外と多いかもしれませんね。でも、綺麗な水の定義には、おいしい水というものと、不純物がない水というものがあります。後者は、とてもまずい水といわれています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#95571 2009/08/09 12:50 回答No.5 水が綺麗でないと作れないもの。 ・スコッチウイスキー ・精密機械 というイメージです。 でも、カンチガイかも。 「寒いところでないと」という事かもしれません。 ※ ウイスキーはあまり飲みません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 parts ベストアンサー率62% (6366/10152) 2009/08/09 12:47 回答No.4 食べ物なら、こんにゃく、かまぼこは綺麗な水ほどおいしくなる。 調味料なら、醤油も水は大事です。 飲み物なら、日本酒、焼酎、ワインなどは綺麗な水ほど良い。 育つ生き物なら、ヤマメ、サンショウウオ、糸トンボ、ホタル 植物なら、水芭蕉、クレソンなど、わさびは水わさびの方ですね。 伝統工芸品なら、染め物の色を定着させるのに綺麗な水が必要。 純水(Pure Water)や超純水(Super Pure Water)であれば、工業機器、電子機器、特に既に回答がある半導体などで使われます。ただし、これらは自然界で作れる水や、単なる蒸留水の類ではない混じりっけがほとんどないか、全くない水ですから、一般的な綺麗とは違うかな? 綺麗でないと絶対に出来ない物という意味になると、里山などに生きる生き物や植物が多いです。ただ、綺麗でないとおいしくないとか、商品として価値がという点で言えば、加工食品・製品全般で言えることです。 基本的に、ビールでも酒でも、豆腐でも、こんにゃくでも少々水が汚くとも出来ないわけではない。ただ、発酵などに変化が生じ、味などに微妙な影響を与えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nemosan ベストアンサー率22% (582/2598) 2009/08/09 11:56 回答No.3 きれいな自然水・・・豆腐 ワサビ 鮎 きれいな工業用水・・・半導体や電気製品 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2009/08/09 11:54 回答No.2 同じく、きれいな水蒸気。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Ae610 ベストアンサー率25% (385/1500) 2009/08/09 11:44 回答No.1 「氷」っていうのはダメですか・・・!? 質問者 お礼 2009/08/09 13:31 ありです。 気がつきませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 水とビールはどちらが質量があるのでしょうか? 水とビールはどちらが質量があるのでしょうか? また、水とお酒をコップに同比率で混ぜた場合、 酒はコップの上と下、どちらに行くのでしょうか? 単純な質問で恐縮ですが、 素人にわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 どうしてお酒は水と違って何杯も飲めるの? 私はあまりお酒が強くありませんが、それでも飲み会に行ったり家で飲むときにはビールを何本か飲んだり焼酎を何杯か飲んだりします。 水やジュースはある程度飲んだら続けて何杯も飲みたいとは思わず、あまり量を飲むことはできませんが、どうしてお酒は何杯も飲むことができるのでしょうか。 水を持ってこない店員と水を持ち込んだ客どちらが悪い これはどちらが悪いのか 居酒屋にて 酒と料理をそれなりに食べたおっさんが水を持ってくるように店員に頼む ↓ 店員、水なので後回しにしたのかなかなか持ってこない。 ↓ おっさん、もう一度水を要求 ↓ それでも店員が持ってこない ↓おっさんが「もういいわ。」と言って、鞄からいろはすのペットボトルを出してそれを飲み始める ↓ 店員がおっさんに「持ち込みはやめてくれ」と注意 ↓ おっさんがキレる。店長を呼びつけて、水を持ってこなかったことをボロカスに言い、 店長にここでは他の客に迷惑だからと連れて行かれた別室でさらにブチギレて、店員全員と店長に土下座させて、その模様をスマホで撮影 自分の水を持ち込んで飲んだ客と、なんの準備も必要ない水ごときをさっさと持ってこなかった店 どっちが悪いのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ペットボトルのにおいがする水 ペットボトルに入っている水はペットボトルのにおいがしますが、飲んでもだいじょうぶなのでしょうか。 他にも、タッパーとかもにおいが移るけれど、においは残っていても体には影響ないのですか? ペットボトルの水は、何故、腐らないんですか? 市販されている ペットボトルの水、水道水の水に比べて持ちますよね。 水道水なら3日目には腐っていると思うのですが、ペットボトルの水は保存が効きます。 何故?何か入っているんでしょうか? 水道の水に水色の粉? 今気付いたんですが、ペットボトルに水道水を貯めておいたのですが、今日見てみたら、ペットボトルの下に水色の粉上のものが沈殿していました。 この水色は、家の洗面の流しタイルもこの色が付着しています(訳あってここからペットボトルに水入れてます)が、これって有害なもの(飲んだら危険なもの)でしょうか? ごみ捨て(ペットボトル等)の水について ごみ捨てる時に気がついたことがあって、どちらか悩んでます 今までペットボトルを捨てる時、水でペットボトルを洗って 捨てていたのですが、 このごろ水を大切に!っていうのをよくテレビとかで見ます。 そこでなんですが、皆さんは ペットボトルを洗って捨てるのモラル(?)派 いやいや、水は大切でしょ洗わずそのまま捨てますよーのエコ(?)派 のどちらなんでしょうか? ちなみに、私は今のところペットボトルは水で洗って捨てています。 ケント紙はなぜ水をすぐ吸収しないのでしょうか? 接触角(水をたらしてその角度をはかる)実験をしたとき、和紙などは水をすぐ吸収するのに対して、ケント紙は水を吸収しませんでした。 これはなぜでしょうか?どなかた知っている方がいましたらお答えください。よろしくお願いします。 ペットボトルの水を空気を入れずにコップに注ぐ はじめまして。 1、ペットボトル入りの水を購入する。 2、ペットボトルを傾けた状態でフタを開け(すぐに流れるように)、水をコップに注ぐ(ペットボトルの傾きは一定の状態を保つようにする)。 上記において、ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。 よって、ペットボトルからコップに注いだ水の量だけ、ペットボトル内に真空の空間ができるのではないかと考えます。 なお、上記はペットボトルの傾きを一定に保った状態で水を注いでいる間だけの話とします。(フタを閉めたりといった注ぎ終わった後の動作は含まない)。 理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか教えてください。 不可能な場合は、その理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。 富士山での水 この夏、富士登山を計画しているのですが、水について質問があります。 登山体験記を読んでいると、『水の補給が重要』とあるのですが、下界からペットボトルで2~3本持っていくとして、山小屋で水(ペットボトル)を購入した場合、空のペットボトルは当然持ち帰ることになります。水だけを空のペットボトルに入れてもらえますか? よろしくお願い致します。 水が泡立たないのはなぜ? 先日、ペットボトルの飲み物を飲んでいるときに思ったのですが、 ジュースなどは振るとあわ立つのに、水はあわ立ちませんよね。 不純物(?)が入っているからかなぁ、とは思うのですが。。。 どうしてなんでしょう? ペットボトルの水が落ちたり落ちなかったりする理由 ペットボトルの水が落ちたり落ちなかったりする理由 子どもとお風呂で遊んでいてわからなかったことがあるので教えてください。 添付の図で説明します。 図の(1)の状態 ペットボトルに空気と水を入れて、口を下にして水面につけると、ペットボトルの中の水は図の状態のまま落ちません。 図の(2)の状態 (1)の状態からペットボトルを少しずつ持ち上げていくと、口と水面の間に隙間ができた瞬間に、空気がボコボコとペットボトルの中に入っていき、水は抜けていきます。 質問: ペットボトルの中にあった水に注目した場合、 (1)ではどういう力が釣り合って落ちないのでしょうか。 (2)では何が変わって落ちてくるのでしょうか。 について教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 沸かした水について。 浄水ポットに沸かした水をペットボトルに入れて毎日使う予定です。 毎週日曜日に残った水を植木にあげて、新しく水を沸かしてまた1週間使う予定です。 沸かした水を1週間使うのはまずいですか? 水が止まるのはなぜ? 水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。 ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。 この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか? 例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。 はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。 ペットボトルを回転させて水を抜く 以前 TV番組で見たのですが 水の入ったペットボトルから 水を早く抜く方法で、ペットボトルを 回しながら行なうと水流が出来て何もしないより 早く水が、無くなるという実験を見ました。 で、例えば ペットボトルの出口に 模型のスクリューみたいなモノを付けた場合でも 同じように 水は早く無くなるのでしょうか? それとも 逆に遅くなったり、変わらないのでしょうか? また、左右の水流でも時間は変わってくるのでしょうか? 水の汲み置き メダカを飼いました。 1週間程は、ペットショップで貰ってきた水で飼育しようと思うのですが、 やはり汚くなるのでお掃除をしなくてはいけませんよね? そこでお聞きしたいのですが、よく飼育書などには 『バケツに水を張って一晩おいておく』と書いてありますが 『ペットボトルに水を入れて蓋を閉めずに一晩置いておく』でも大丈夫なのでしょうか? バケツだと邪魔なので、ペットボトルを立てておいておこうかと思いまして…。 「もしかして水と空気が触れ合う面積が広いほうがいいのかも!」…なんて心配しています。 魚を飼うなんて初めてなので、教えてください。 宜しく御願いします。 水に溶け込んだCO2はその後どうなるのですか ペットボトルに水を入れて、そこへCO2を入れ、フタをして振ると水とCO2が混ざり、ペットボトルが凹むという実験例は、ネットで見つけるのですが、その後、CO2はどうなるのですか? このような実験で、水と混ざってペットボトルが凹んだ後、放置しとくと、またCO2が水の外へ出てペットボトルが元に戻ることはあるのですか? CO2は自転車売り場やペットショップに売ってるので自分でやろうと思えばやれますが、お金をかけたくありません。 私自身、別に実験をやりたいわけではありません。 知識として知りたいだけです。 よろしくお願いします。 お水を飲む方法。こんなのもありっていう方法があるらしいですが。 この頃、お水を飲む方法として気になります。まず、基本的には家でお水(アルカリ温水を利用して)を飲むためお店では基本的にペットボトルのお水は買わない。まあこれは特に外に長くいる人でない場合において説明がつくと思います。 しかし、今度は長時間外にいる場合において。なかなか家に帰らないので途中でお水を飲むのは必ず出てくる。 (1)ペットボトルのお水500ミリリットルを3、4本買って備える。 (2)たまたま2リットル用の空であるペットボトルがある。そしてお店では買わず、よく外にある足で踏めば水が出てくる冷水器を見つけ、その お水でペットボトルの中にまんべんなく入れる。 (1)と(2)では明らかに(2)のほうがずるいと思う人が出てきます。だけど私は正直、昔(2)のようなやり方があればお店にある水なんか一切買う必要なしと考えました。(実際はそんなことしてません) 果たして(2)のようなやり方を行うと、何か罰せられたりするのでしょうか?そんなことをして罰することは聞いたことありませんが。 水はどれくらいで悪くなりますか? 水ってどのくらいで悪くなるのでしょうか? 部屋に開封して2ヶ月の飲料水があるのですが飲めると思いますか? ちなみに直射日光は当たっていません。ペットボトルに入っています。 よろしくお願いします。 なぜ水の値段が1番高いのか・・・ 海外(特に欧米辺り)では 他の清涼飲料水やジュース、お酒などよりも水の方が値段が高いと聞きます。 それらの(水以外の)飲み物も、素は水から作られているはずなのに、 なぜ水の方が値段が高いのでしょう? 一般に、質の高い水はミネラルウォーターとして売られて、 質の低い水は清涼飲料水やお酒に使われるということなのでしょうか? (どこかおかしいですね・・・汗) 前からずっと気になっていました。 どなたか教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
医薬品関係もそうなんですか。しりませんでした。 ありがとうございます。