締切済み 同期電動機についてです。 2009/07/18 12:03 V曲線(位相特性曲線)から力率を調整する方法を教えてください。 また、負荷の変化に対して一定の力率に保つ場合(例えば力率1など)はどうしたらいいのでしょうか?? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2009/07/22 06:10 回答No.1 界磁電流を調節すれば、無効電流が調節できて、力率を調節できるかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 同期電動機 V曲線(位相特性曲線) 写真は同期電動機についてです。 この同期電動機を用いてV曲線で表した。 V曲線の無負荷曲線の特性をベクトル図と関連づけて、なぜそのような曲線になるのか説明せよ (少し日本語がおかしいと思います。申し訳ないです。)と先生に言われたのですが授業中に答えることができませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか。 また遅れ力率、進み力率の場合についても教えていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。 また、カテゴリ違いでしたら、申し訳ないですが教えていただけると助かります。 三相誘導電動機の無負荷特性について タイトルのとおりですが、三相誘導電動機の負荷特性試験で、 負荷特性を円線図であらわし、 一次電流、入力、力率、すべり、効率、トルクが出たのですが、 この負荷特性曲線でのそれぞれの値の変化にはどういった性質があるのでしょうか? また、この特性曲線からわかること(考察)はなんでしょうか? よろしくお願い致します。 同期電動機の位相特性曲線 (三相)同期電動機の位相特性曲線(電機子電流と界磁電流の関係)はV曲線となりますが、なぜV曲線になるのかがわかりません。 わかるかた、回答よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 同期発電機の同期インピーダンスと力率 同期発電機の同期インピーダンスは力率によって変化しますか? 一般には、変化するような記述は見当たりませんが、電機子反作用は力率により変化し、見かけ上の電圧降下の変化で同期インピーダンスが変化するように思います。 もし回転子鉄心が無く常に真空であれば負荷電流による磁束は電機子巻線の自己インダクタンスも一定で、電機子反作用電圧も力率によらず一定、同期インピーダンスは電機子巻線の抵抗+自己インダクタンス+漏れインダクタンスになると思います。 しかし実際には回転子鉄心があり、力率により電機子巻線の磁束の位相と回転子の相対位置が変化し、電機子巻線の自己インダクタンスに影響すると思います。もしそうなら、自己インダクタンスは力率に影響されると思います。 ただそれに関する記述をネット上で探しましたが見つかりませんでした。 実際のところどうなのでしょう? 同期発電機の力率改善について 電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。 誘導電動機の負荷特性曲線について こんにちわ。 誘導電動機について、負荷抵抗の値を変えて誘導電動機の負荷を変え、トルク、力率、効率、一次電流、すべり等を求めたのですが、これらを一つのグラフにし、「負荷特性曲線」を描けと言われました。 値が全然違うものをどうやって一つのグラフに描けばいいんでしょう・・・? と言うか、負荷特選曲線についても良く分かっていません・・・。 初歩的なことで申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 三相同期電動機について (1)界磁電流の大きさにより、供給電圧に対して電気市電流が進み位相または遅れ位相になる理由を教えてください。 (2)直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減速して負荷電流が増大し負荷トルクが発生するが、同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生する理由について教えてください。 (3)永久磁石形同期電動機において入力電圧を変化させると、力率が進みや遅れなる理由についておしえてください。 電動機について はじめまして。 投稿を見ていただいてありがとうございます。 早速ですが、無整流子電動機の特性を、他の各種の電動機の特性と比較したとき、どのような特徴、違いがあるのか教えてください。 あと、三相同期電動機において、負荷が一定でも、界磁電流によって電機子電流の変化する理由が分かる方、もしくはこういう理由ではないかというのがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 単相誘導電動機の特性について 単相誘導電動機の特性について 実験で単相誘導電動機の実負荷試験を行いました。 負荷をかける方法としては誘導ブレーキを使用して負荷を電動機にかけました。 誘導ブレーキには励磁調整器を調整してブレーキをかけて負荷が増加しましたが、負荷が増加するにつれて電動機にかかっている電圧が一定であるにもかかわらず電流は増加しました。何故このような結果になったのかがわかりません。 よろしくお願いします。 直流他励電動機 直流他励電動機の実負荷特性で質問なんですが、界磁磁束、界磁電圧、電気子電圧を一定として電気子電流だけを変化させます。N=(V-RaIa)/KΦでIaを変化させるのに回転数が一定になるのはなぜですか?教えてくださいよろしくお願いします。 三相誘導電動機 実負荷特性試験 三相誘導電動機の実負荷特性試験を行い、負荷特性曲線を描いたのですが、なぜ負荷の増加とともに回転速度が低下するのかを教えていただけませんか? 直線位相 横軸がω、縦軸が位相の位相特性において、グラフの理想は「直線位相」だとありますよね。位相がωにたいして比例した形になるという、つまり位相が一定の間隔で変化するという奴です。現実には難しいらしいのですが、これはなぜこの形が理想なんでしょうか?曲線になると安定していないということに繋がるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三相誘導電動機について 三相誘導電動機の特性で円線図上に力率、すべり、効率の目盛を設けてそれぞれの値を読み取る方法を教えてください。 同期電動機のインバータ駆動について 同期電動機のインバータ駆動について みなさん教えてください。 IPMモータを無負荷状態において、V/f制御で駆動をしました。 すると、20Hzで同期外れをおこしてしまいました。 そのときの現象は、インバータ周波数を20Hzに変化させて数秒すると モータの回転音が急に変わり、U相のライン電流が8A→30A近くまで 増加しました(モータ定格は24A)。 その際、オシロで端子電圧とU相のライン電流をみていたところ、位相差 は50度ありました。 そこでみなさんに教えて頂きたいことがあります。 (1)何故、同期外れを起こすと急激に電流が増加するのか分かりません。理論的に教えて頂けないでしょうか。 (2)同期外れの現象は、端子電圧と電機子電流の位相差に関係するのでしょうか。 また、無負荷でも同期はずれを起こすことがあるのでしょうか。あれば、何故起こすか教えて頂けないでしょうか。 (3)ベクトル制御インバータの資料を読むと「磁極位置を検知して電圧と電流の位相 差を制御している」と書いてありました。このことを行っていないV/f制御ではIPM モータは駆動できないのでしょうか。 みなさん教えてください。 出来ましたら理論的に教えて頂きたいです。 宜しく御願いいたします。 同期調相機の原理?の説明 交流電圧の電圧波形と電流波形の位相差を界磁電流の変化によって調整できること(たぶんこれが同期調相機の原理だと思う)を電機子反作用と関連付けて説明をしたいのですが、電気子反作用は「発電機電流が流れることにより空間起電力が変化し発生電圧が変化すること」で同期電動機は「無負荷運転で界磁電流を連続的に変化させると、電機子電流が遅相電流から進相電流まで連続して変化させることを利用する」ってことだと考えているのですが、これらをうまく関連付けることができません。どうやってまとめたらいいか教えてください。 三相かご形誘導電動機の電圧特性について 4kwの三相かご形誘導電動機の定格電圧を変化させ、モータ特性(力率、すべり、効率など)を確認したのですが、50Hzで電圧最大(定格電圧より10%高い)のときの力率が定格電圧時より悪化し、結果的に効率や温度上昇が高い結果となりました。すべりが3%にも満たないところなのが原因?とも思っているのですが、60Hzでの特性は電圧に比例し、電圧が下がるにつれ、力率、効率ともに悪化していきます。電圧とすべり、力率の関係で原理的に50Hz、定格電圧×1.1倍が定格より悪化するのかご存知のかた教えてください。 電動機の定格電流値の求め方 周波数 50Hz 電圧 380Vの三菱のSF-HR 5.5kw 4pを使用し 定格電流値を求めたいのですが、計算式を教えて下さい。 負荷率 25 50 75 100 125 % で 効率は力率は与えられていません。 ここから電流 Aを求める事は可能でしょうか? 三相誘導電動機の速度特性曲線について 三相誘導電動機の勉強をしています。三相誘導電動機の速度特性曲線の意味が理解できません。 誘導電動機の負荷が多くなると電動機のすべりも多くなり二次誘導起電力が増し回転子に新たな 回転磁界が発生しこれを打ち消すために固定子に流れる一次電流も結果的に増大すると思うんですが?また、トルク特性曲線の意味も良く分かりません。どなたか教えていただけませんか? 力率について 特高22000受電しており、特高室に進相コンデンサを設置しており、力率99%でております。そこで、テナントが200V業務用冷蔵庫をつけるので、専用に進相コンデンサを設置するよう指導したところ、設置したら、力率が100を超えるので設置する必要はないと言われました。そこで、供給電圧をVs(電流は力率99%なのでほぼ同位相とする)、線路インピーダンスをR+jwL、負荷電圧をVrとし、直列閉回路としてベクトル計算すると、位相だけみると、Vs=RI+jwLI+Irとなるため、IはVrより位相が進みます。上位でほぼ100%の力率なら、末端で100を超えるなんてことは、ありえるのでしょうか。普通、負荷があれば遅れ力率になるものだと思っていましたが。 頭が混乱してきたので、この考え正しいか教えてください。 電動機に於ける周波数と電圧電流の関係を教えて下さい 三相200Vの電動機で負荷が一定だった場合 200V/50Hzと220V/60Hzでは電流値はどちらが大きくなりますか。 また 200V/50Hzと200V/60Hzではどうなるのでしょうか。 計算式があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など