- 締切済み
なぜ幼稚園に通うのか?
幼稚園は義務教育ではないですよね? なぜ幼稚園に通うのでしょうか? 教育的、心理的理由を知りたいので、わかる方是非教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- OPEN7110
- ベストアンサー率0% (0/0)
発生練習もできますよ!
幼稚園に通わせる、親側の理由は、 「小学校に入ったとき、みんなから遅れずに同じことができるように」 「小学校での集団生活に戸惑ったり困ったりしないように」 「入学までの準備を親だけで抜かりなくしてやることなんてできるだろうか」 ひとくくりに言えば 「同調しとかなきゃ遅れるんじゃないかという不安」じゃないでしょうか。 なにしろ、 幼稚園で得られる体験は、まず、小学校でも体験することです。 幼稚園に行かなければ体験できないこと、なんてのは、まずない。 園の人間関係も学習内容も集団経験も、結局は後々の小学校生活でも経験できることばかり。 幼稚園のクラス内では、多人数故の様々な待ち時間が強いられるし、 登園降園の為の時間なども加えると、 ロスタイムは一日当たり一時間や二時間では済まない。 また、自分の興味関心に合わないことでも、時間を辛抱して費やすことは、 幼児期にありながら、個性の伸長や能力開発とは対極にあります。 なのに親たちは子を入園させ、義務でもない時期から何年も、 不必要な時間と労をひっくるめて受け入れ、費やす。 「早くから同調しておかなければ小学校生活が不安」という、親たちの集団心理だけが、 入園に駆り立てるのだろうなあ、と、私は思っています。 で一方、教育委員会側は、 幼稚園と小学校、小学校と中学校を、セットにします。 幼少連携、小中連携という名があるように、 小学校の教育を円滑に進めるために、幼稚園を位置づけている。 幼稚園にたくさんの子が通ってくれるのは、 新年度、一年生入学以後の円滑な校務や教育活動につながるので、 教育委員会側、小学校側としても、ありがたいこと。 先生に協力しようとか信頼しよう、という保護者姿勢の教育も、 幼稚園でやってくれることになる。 幼稚園に子供たちが通うことは、学校運営側として利点が大きい。 親の不安を、学校運営する側がうまくひろって、 早期からの集団生活へいざない、母子ともに調教することに成功している図式ではないかな。 子どもの側からすれば、 小学校一年生の教室でやらされることは幼稚園でも既にやっている。 幼稚園でやったようなことをまた、やらされる。 学校は、勉強についていけないと怒られるとか、宿題という、 子どもにとってマイナス要素が新たに加わるだけだ。 期待していた小学校の勉強だけに、子どもたちはがっかりうんざりする。 幼稚園が楽しいだけだったので、小学校のつまらなさが浮き彫りになる。
幼稚園に通う位の年齢になるとお友達との遊びを求める月齢になるからです。 小学校では遊びより勉強を重視しなければいけませんが…幼稚園は例え勉強する時間もあったとしても…1番は同じ月齢の子供と遊ぶ事を重視しています♪
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
一言でいえば、みんなが通うからです。 40年くらい前は、幼稚園に通わない子がちらほらいました。通うとしても1年か2年で、3年通う子は極めて希でした。私が育った東京都では当時、保育園に通う子はもっと稀で、生活のために仕方なく保育園に預けるという例が少なくないという印象がありました。それで成り立っていたのです。 今から15年近く前、私が子育てしていた頃は、2年保育が主流でした。当時、1年しか通わなかったり、まったく通わなかった子を、私は直接には、まったく知りませんし、かといって3年も通うのは、早生まれでませている子などに限られていたような感じがあり、おむつがとれているのは必須でした。 私自身、子供を3年通わせるか、2年だけにするか迷ったものです。すると、上にお子さんがいる公園友達が、「3年も通わせると親も飽きるんだよね」と言うので、2年保育にすべく、1年間はその友達と公園などで遊びつつ、母子で遠出を楽しむなど、自由で気ままな日々を過ごしていました。とても有意義な時期で、あの1年は我が家にとって、よかったと思っています。 しかし、もしも子供の友達がみんな昼間は園に通っていて留守となると、同年齢の子とは昼間は遊べないことになります。もちろん近所の違う年齢の子と遊んでいればいいのですが、やはり1歳、2歳と、公園や育児サークルでずっと共に遊んできた仲間が園に行くのを、指をくわえて見送るのは、親にしても子にしても、つまらないものです。子供が通園したいと言って駄々をこねるか、親が子供との密室育児に息詰まるかのどちらかになりがちでしょう。 また、一口に幼稚園と言ってもさまざまで、文字などを習う園もあれば習わない園もありますし、躾に厳しい園もあれば、自主性を重んじて自由にさせる園もありますが、なんらかの形で集団教育を、経験に基づいて専門家(幼稚園の先生など)がしてくれます。小学校に上がった時に、ひとりだけそういう教育を受けた経験がないと、子供によっては勝手がわからなかったり劣等感をいだいたりします。 また、親にとっても、幼稚園を通じた親同士の密接な付き合いは、子の年齢が上がるにつれて希薄になっていく保護者同士の関係の大切な土台作りにつながります。たとえ園時代の保護者友達とは別れても、園で培った保護者としてのノウハウは、少なくとも私には大いに役立っています。 しかし、各家庭の価値観はさまざまですし、ましてや子供は一人一人違います。以上のようなデメリットを上回るメリットが、その子にとってあるならば、通園しないという選択肢は大いにあると私は思っていますし、実際に通園しないという選択肢をわざわざ選ぶ家庭は、稀ではありますが、今もあると聞いています。『真剣10代しゃべり場』という番組に、そんな選択をしたまま10代になった子が出演していたことがあり、寂しいようなマイペースで好ましいような、複雑な心境を語っていました。 もしも、お子さんを通園させるかで迷っておられるなら、とりあえずいくつかの園を平日に親子で見学してみてはどうでしょう。夏休みに入ってしまいましたが、園の夏祭りなども、きっとあると思います。それでお子さんが気に入れば通園、気に入らなければ再度検討すればいいと思います。どの園に通うかについても、そうやって子供の反応を見るのが一番ではないかと私は思っています。教育は「良い悪い」ではなく「向き不向き」つまり相性ですから。 ちなみに同様に、通学しないという選択肢も一応、あるんですよ。義務教育というのは、教育を施す義務が親にあるというだけで、きちんと教育していれば、それは「通学」という形を取らなくてもいいのですから。
(1) 家庭では、集中して何かをさせたりするようなことが出来たとしても、本人の気の向くまま...と言うのが多いと思います。 幼稚園では、そうはいかないですよね。 先生が『はい、今から○○します』と仰れば、それに従わなければなりません。 したくなくても、しなければならない。 もっとしたくても、止めなければならない。 その訓練って、家庭では難しいです。 (2) 姉妹兄弟がいる場合はまだしも、同世代の遊び相手がいない場合、社会性に欠けてくる可能性がなきにしもあらず...ではないでしょうか。 近くにお友達がいて、しょっちゅう遊んでいるのなら、また違うのだと思いますが、そうでない場合、お友達を見つけるきっかけににもなると思います。 後、ウチの子を見ていて思うのですが、周りのお友達に合わせようと、ちょっと気を使ってみたりもしているようです。 家にいるだけだと、わがまま言いたい放題なのに、外では、周りに気を使っているって言うのは、幼稚園・保育園に通っているからこそだと思います。 近くのお友達だけと遊んでいて、幼稚園には通っていない場合、気に入らなければ、もう遊ばない...ということも出来る訳ですからね。 上の(1)と(2)のことに関しては、小学校に上がる時に大きな差となって現れると思います。 (3) 最後の理由は、親の勝手な話なのですが、毎日、一定の時間、子どもが幼稚園に行ってくれるというのは、正直、楽です。 買い物も、自分1人だとすぐに終わります。 掃除だって、早くできます。 ついでに、昼ごはんはお茶漬けでもOKです。^^ っま、そんなことを考えているのは、私だけかも知れないですが、そんな親もありかな。。。と言うことで、お許し下さい。
小学校では学習内容自体を学びますが、 幼稚園では学習する態度を学びます。 ・先生から学ぶ ・集団で学ぶ ということに慣れます。 心理的な理由で言えば、 一人だと母親に甘えて、できなかったり、やろうとしなかったりしますが、 集団だと自分だけできないと恥ずかしいという心理からするようになったり、 最初にできると褒められるため、積極的にしようとするようになります。 椅子に座る。先生の話を黙って聞く。というようなところから始まります。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
初めまして 二児の母です。 二人の娘共に幼稚園出身です。 >幼稚園は義務教育ではないですよね? *****義務では有りませんよね、でも小学校は義務教育です。 年齢を増すごとに 友達になれるチャンスって少ないですよね。 年頃になるとなかなか恥ずかしくて声がけが出来ないですし。 小学校に入学する時に 不便さがなるべく少ない様に って思います。 幼稚園では 英語も ひらがなも カタカナも教えてくれてましたし。 時間の配分もですよね~遊ぶ時間、勉強する時間、スポーツする時間等。 極端ですが 高校に行く事もそうですよね? 高校も義務教育では無いですから。 だからと言って 今の時代 高校卒業は最低でもクリアしたい部分ですから、、、それと同じだと思いますよ。 あとは、、、《つ》がつく年齢までが 躾や癖付けの勝負ですから。。 1つ(一歳)2つ(2歳)、、、9歳までが勝負ですものね。 3歳って言うのが一つの区切りかなぁ~って思います。 ちょっと自分の事が出来る年齢ですし(トイレとか片付けとか) 2歳では まだ暴走ですしね(言葉を発するよりも 手が出やすい)
- marin--nn
- ベストアンサー率0% (0/0)
幼稚園は教育という意味合いが強く、保育園は預かるという意味合いが強いです。小学校に入学する前に幼稚園に通っていたのか、保育園に通っていたのか、またどこにも通わなかったかで、集団生活に慣れているかどうか大きな差は出てきます。