• ベストアンサー

ディーゼル車は何故長時間のアイドリングを続けるのですか?

タイトル通りなのですがトラックなどディーゼル車の運転手はやたらアイドリング時間が長いように感じます。 暖機運転の話ではなくエアコンを使うシーズンでもなく普通に走ってきて立ち話をしているような状態でもエンジンを止めない人が非常に多いような気がします。 はじめは音が大きいので余計気になるのかなと思ったのですがどうもガソリン車よりも多いような気がします。 人によっては30分も続ける事もありうるさい、臭いで迷惑この上ないのですが止めないのは何か深い訳でもあるのでしょうか。 個人的にはディーゼル=職場の車=自分で燃料代を負担しない→燃費に無頓着→アイドリングを止めない、と考えるのですがいかがでしょうか。 もしかすると心理学のカテが相応しいのかなとも思いましたがディーゼル特有の機構的な問題なのかもしれずこちらで質問する事にしました。 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

今、観光バスに乗っていますが、大型トラックなんかでは、エンジンを切ったりかけたりするとオイルの回りが悪くなって寿命が早くなるので、敢えてアイドリングしたままにする会社も多いと聞いたことがあります。 あと、最近のディーゼル車には環境規制強化のため、DPRってある車があり、マフラーの中に煤がたまると、自動で煤を焼き、黒鉛がマフラーから出ないようにする装置があります。大型の半数以上を占める日野、いすゞのディーゼル車には確実についていますね。 これが煤がたまりすぎると、警告灯が出てどこかに停車してアイドリングしたまま、マフラーの煤を手動スイッチで焼かないといけないことがあります。 放っておくわけにはいかないので、どこかコンビニにでも止めて、エンジンかけっぱでエンジン回転も上がった状態で30分ほど待たないといけない状態になります。このご時世、運転手も好きで30分もクレームがありそうな場所でアイドリングをする人はいないと思います。   おそらく30分そこらに停めてるのは冷凍車やコンクリートミキサー車など、動力を止められない特殊な車以外ならそんな理由が多いはずです。質問者様のおっしゃるエルフでも新型は2tショートサイズから装置が付いていますので警告灯が出ますと30分くらい手動煤焼きに時間がかかります。ハイエースにすらこんな装置が付いてますのでやっかいな時代になったもんです。   あと、バスでも、住宅街やアイドリングストップ厳守の場所ではもちろんアイドリングストップですが、空調系、電装系の負担が大変大きいので、お客様が乗車され電装系を使用しているときや、バッテリーが弱めな時は、バッテリーの寿命低下の元なので必ずエンジンを回しています。 バッテリー代>>燃料代ですから。 自動的にアイドリングストップするバスもありますが、ダイナモの負担が大きく、すぐにダメになるのでそちらの修理のほうが燃料代よりはるかに高くついたり、エンジン再始動不能になることもあって使わない会社も結構あります。右折待ちの交差点の中でも停車中と勘違いし平気でエンジンが切れたりしますからある意味危険です。 ちなみに仕事しているように見せるという話がありましたが、タコグラフには、アイドリングしているか否か、走行しているかしていないか何キロ出してどのくらいの時間に何分走ったか、すべて残っていますので、アイドリングストップ励行に努めているほうが、会社の印象が良いのは間違いありません。エンジンキーを抜いてても、タコグラフがセットされていればちゃんと記録されてる優れモノ?なんですよ。 車が走っておらず、無意味にエンジンだけかけてて、良い顔をする人がいるわけがありません。 

burahuman
質問者

お礼

専門家からの本格的な回答ありがとうございます。 DPRの件は初めて知りました、アイドリングでススを焼き切るために止めない、なるほど納得です。ただアイドリングが気になったのは遥か昔からなのでそれとは別の理由も有るのかな、って思います。 空調系、電装系の負担の件納得です。確かに素人考えでもあの大きなエンジンをスタートさせるにはバッテリーやセルモーターの寿命に影響する気がします。 アイドリングストップ機構なんて耐久性の面から考えればゾッとしますね(^^ 仕事しているように見せるという話は確かに管理者から見れば悪い印象しか抱かないと思います。 今回はありがとうございました。

burahuman
質問者

補足

皆様今回は各方面の方々からの詳しい解説本当に勉強になりました。 初めて知る内容も多くディーゼルに対する見方が変わりました。 本音を言いますと運転手は何も考えないで周囲の迷惑も感じず無意味に回しているのかなと思う事もありましたがそういう事では無かったようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#147110
noname#147110
回答No.2

どんなトラックですか? 冷凍車 生コン車 アスファルト 色々と積み荷保護の為にエンジンの動力源が必要な車も有ります

burahuman
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そのような車両なら当然かと思いますが例えばエルフのダンプカーとか営業車とか普通考えて回しておく必要があるとは思えない車が特に気になります。 何か深い意味でもあるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.1

エアコン止めると車内が暑くなるから

burahuman
質問者

補足

回答ありがとうございます。 エアコンのシーズンなら納得なのですが暑くも寒くもない季節でもとても多いように感じるのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A