中学生の時に並のレベルの生徒を対象にした塾に通ってました。
黒板(orホワイトボード)に日本語の幾つかの単語を書いて、
生徒全員に各自のノートに英単語の解答を書かせる。
「too to 」の構文から、
(どっちだったかな→)「not only but also」又は、「not so that 」
の文章に書き換え、その逆も。
能動形から受動形への書き換え等。
要するに他の書き換え文も。
不規則変化形の現在形を黒板に書いて、過去形と過去分詞形は各自答えさす。
同じように変化するのは、同一のグループにして何度も繰り返し、黒板でテストをする。
例えば、put とか cut とか、そして、
speak spoke spoken 、break broke broken 、take took taken 、smoke (過去、過去分詞形も)
get got got(gotten)
think thought thought 、teach tought tought 、bring brought brought
go went gone 、do did done
find found found 、found founded founded 等。
英作問題をする。
転換練習(単なる置き換え練習ではない)をする。
特に力を入れる必要があるのが「現在完了形」です。(関係代名詞も)
高校での英語は好きではなかったが、
中学生の時に徹底的にこれらを塾で鍛えられたお陰で、
何十年経過した今でも、辞書さえあれば、何とか英文手紙が書けよる。
http://soireecheztoi.blogspot.com/2008/10/blog-post_09.html
↑
転換練習について。
↓
例えば、元(もと)になる文、
I have a pen. があるとします。
次に yes の答えの出る疑問文にします。
Do you have a pen ?
Answer では、 short answer と long answer で答えます。
Yes, I do. ( Yes, I have.)
I have a pen.
次に、no の答えの出る疑問文にします。 no question-pencil
Do you have a pencil ?
no-answer short answer & long answer
No, I don't. ( No, I haven't. )
I don't have a pencil.
次に、W-H question の What ? です。
What do you have ?
Answer で、
I have a pen. となり、元の文に戻ります。
W-H question の How では、
How many pens do you have ? と言う文章も作れます。
Answer で、
I have a pen. 又は、 I have one pen. となります。
適当に、例文を見つけて試してください。