• ベストアンサー

数学Bの問題で・・・

こんにちは。次の問題が全く分かりません。(※ベクトルは→で表します。アルファベットの後に「→」が来たら、そのアルファベットに乗っかっていると思ってください) 三角形OABでOA→=a→、OB→=b→とする。|a→|=√3、|b→|=2、|2a→-b→|=2√2とする。さらに、三角形OABの周上および内部に点Hをとり、OH→=sa→+tb→とおく。 (1)点Hが三角形OABの垂心だとすると、sとtの値はいくらか。 (2)s=1のとき、|OH→|の最小値と、そのときのtの値を求めよ。 おそらく三角形OABはOA=ABの二等辺三角形だと思うのですが・・・ 分かる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

OA=√3、OB=2というだけでは三角形の形が決まりません。∠AOBが決まらないからです。この角度を決めているのが OC=|2a^→-b^→|=2√2 という条件です。これで∠COB=∠Rが出てきます。 OC,OBを二辺とする長方形の対角線の交点がAです。 OA=AB=√3が成り立ちます。 (1)OからABに下ろした垂線の足をX, AからOAに下ろした垂線の足をYとします。 AX=1/√3 OY=1 です。(自分で求めてください。) これでOX上の点をa^→、b^→で表すことも AY上の点をa^→、b^→で表すこともできるようになります。 垂心は交点ですから両方で表した点が同じ点になっているということです。s、tが決まります。 (2)s=1と固定ですから OBの線上に色々矢印を書いて合成してみてください。 a^→-b^→ の長さが最小であることが分かります。OC/2=√2です。 t≠-1で平行四辺形を書いてみて対角線の長さが常に√2よりも大きいということを示せば証明になります。

その他の回答 (3)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

ああ、垂心でしたか。それは失礼。 夕方はケイタイだったので、細かい字が見辛くて… (1) 垂心による三垂線の内分比が等しい ことを使う。 …よりも、素直に AH⊥OB と BH⊥OA を s,t の連立方程式として 解いたほうが早いでしょうね。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

正射影ベクトルを使うのがいいのかと。下記HPは参考になりませんか?

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/gould2007/20080505
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

中学生の幾何です。 (1) 重心が中線を 2:1 に内分する ことを使う。 (2) A を通って OB に平行な直線 上の点で、O に一番近いのは、 何処か。

noname#95126
質問者

お礼

ありがとうございました。 (1)は一体どこから重心が出てくるのでしょうか?分からないので教えてください。