- ベストアンサー
東京大学 教養学部について
はじめの1・2年はみな教養学部で勉強すると聞いたのですが、その間は専門科目(たとえば経済学とか)について勉強しないのでしょうか? 他の大学ならいきなり専門科目から始めると思うのですが・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この制度に疑問や抵抗があったり、回り道だと考えるなら、 東大には行かないほうがいいです。 「知への入り口」としてこれを楽しめるひとが進む大学です。 その分、特に理系の場合は二年次後期の詰め込みカリキュラムは 凄いものがあった…、と記憶しています。
その他の回答 (3)
- og_linux
- ベストアンサー率0% (0/1)
文3≡ > 文学部出身です。 文系の立場で。 確かにそういう傾向はありますね。 >>1さんのいうように「専門的」だけど「入門的」 が、原則多いですね。 単に専門的・・・・・というと、 記憶がさだかではないですが、ギリシャ語、論理学、マルチメディア論、ジェンダー論、翻訳論(有名な柴田元幸先生が、毎週、和訳の宿題を出して、1つ1つ、添削してくれる。ただ、柴田先生文学部に行っちゃったからいまはないのかな)etc......... あと、2年後期になると、本郷に行って、より専門的な授業を、ごく一部ですが、受けれます、(いや、1年でも可能だったかな) あくまで15年前の話です。あしからず。 #まぁ、本郷行って、もぐっちゃえば・・・というきがしますが^^;
- azumatokyo
- ベストアンサー率38% (351/902)
理科II類出身の私の家族が、そのようなこと(「教養」時代に専門科目の勉強が少なすぎる)をよく言います。 他大学出身の、私の1、2年時代の記憶と比較しても、専門科目以外の勉強が東大の場合は多いと思います。 因みにうちの家族は、現役で入学したものの、教養課程に4年も費やしました(2留です)。しかもドイツ語の単位がとれなかったとか・・・。(アホじゃんか?) 私の大学では、文学部でなければドイツ語の単位で留年ということはなかったです。 「東大時代の成績表」を見せてもらいましたが、専門科目は良い成績をとっていました。
ありとあらゆる学問の「入門講座」が開かれます。 だから理系なら今後聞くこともないような「マクロ経済学」「マックス・ウェーバーの社会学」「心理学入門」「戦後日本の政治学」「憲法入門」…と同時に理系なら午後は「実験」が待っています、理II、理IIIなら物理学実験、化学実験、生物学実験という必須科目が午後一杯あります。その他「原子物理学」「動物学」「植物学」「線形代数」「微分方程式」「解析概論」などは必修。 さらに英語四単位、ドイツ語又はフランス語六単位、が待っています。 小田島雄志先生のSummer and Smokeの授業は楽しかったですよ。 最先端の研究者が教えてくれる「入門」は格別の味ですね。 「専門について勉強しない」というのは言葉上のあやです。