• ベストアンサー

長襦袢の直し方について教えてください。

先日いただいた着物のお袖が56CMと長く あった長襦袢がございません。 中古の長襦袢は数枚もっているのですが それを使って直す方法はあるでしょうか?? 直し方のサイトや本などがあったら教えていただけると嬉しいで♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

普通のきものは尺3寸にあげてますので、大体50CM?ですので、 長じゅばんもこれより1CMほど短い袖丈です。 デ、もし、長じゅばんの縫い代を振りしたの縫込みをみてください。 古いもので長いのを短くしたなら、縫込みがあるはずです。 これが6CM以上あるなら、これを出すことで何とかなりますが、 長じゅばんの袖も短くすることはできても、余分がないと出すことはできません。 よって、袖だけ別につくって、お手持ちの長じゅばんの身頃に付け替える・・・ということをしたらいかが? 簡単ですよ、長じゅばんの袖だけなら。 「無双」といって、袋につくって、ぐるっとひっくり返すという、作業にすぎません。 今ついている袖をよーックみて、片方をはずして、ひっくり返し、裏返ししてみると、私が説明するより、「アーナンダァ、こんなのカンタン」って おもいますから。 袖の長さの2倍を半分に折って、片方は端から端まで縫う。 もう片方は、身頃に袖をつけますので、半分の中央位置から左右に袖付け分縫い残し(肩山から、5寸5分=大体20CMちょっとグライ?)をとっておいて。 半分に折り返したほうをひっくり返して表にしてもう片方に入れ込んで 端っこを4枚いっしょに縫う。 ここは、現物をはずしてヨーック観察すると、書いてあることがわかります。 デ、縫い残してある、袖付けのピランとあいているのを身頃に表は縫って、 裏は、くけて同じようにかぶせるような仕上がりにします。 大事なのは、振りしたの縫い目の中の4枚分の分厚い縫込みが前、だと言うこと。 後ろ前があります。 でも、左右、おなじにつくってまったく問題ないです、無双はね。 違ったら、ひっくり返せば左右反対になるから。 これも、片袖をはずして、あれこれひっくり返してみると簡単にわかります。 袖だけですから、延長分の縫い代がなくても、 すべりのいい、柄の気に入った、ブラウスのような化繊の生地で 袖分だけ買ってきて、やってみるといいです。 広幅なら、袖口のほうの縫い分を省略して、ただ半分に折るだけで済ませてもOKでしょう。 もし、56CMより長い袖の長じゅばんがあるなら、もっと簡単。 肩山の袖付けを裏だけ、肩山から左右10CMぐらい解いて、 袖をひっくり返して、引きずり出し、そで下を長い分、つまんで縫うだけです。 解いた、部分を元通り、くけて、修復して終了。 振りしたの縫い直しは、1CMぐらいの縫い目でOKです。 ぜひ、ご自身でやってみてください。 もし、きもののほうの袖を短くするなら、・・・簡単なのですが、 これはちょっと、技術がいりますので、もし、挑戦するなら、 それなりに、回答してみたいとおもいます。 長くするのはなかなか難しいですが、短くするのは比較的簡単ですから。

sbnwh521
質問者

お礼

すごぉーいい♪ 最近着物に興味を持ち始め、自分でできることはやってみようとおもっているのですが知識が付いていかず… 襦袢袖を長くしたかったので、 とっても適切なご回答をありがとうございます★★ さっそくやってみますね♪♪

その他の回答 (1)

  • myo9321
  • ベストアンサー率26% (81/303)
回答No.1

長襦袢が長くて着物が短いのは変ですが、 逆ならわざわざ直さなくても、そのままで問題ないと思いますが。。。 長襦袢の袖なんて、チラッと見えるか見えないかのものですし。 どれくらい長さが違うんですか? どうしても調整したいのであれば、着物の袖が長いと思うので、 長襦袢に合わせて着物の袖を短くした方が、加工の手間も楽だと思いますよ。

関連するQ&A