• ベストアンサー

自分が一番じゃなくてもよくなるには?

私は自分と一緒にいる人だけが誉められると 自分はすごく疎外されてるような気持ちになって 落ち込んでしまいどうにもなりません。 素直に認められません。 何でも自分が一番じゃなきゃいけないのかと思うと 自分の性格に疲れます。嫌になります。 こういう事で悩まないですむような いい考え方が何かないですか? こんな事いちいち気にしないで流せるような もっと明るく軽~くなれるような考え方は ありませんか? 誰か教えてくださーい(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.1

人を誉める人になってみてはいかがでしょうか。 自分が評価される対象でありつづけることは、心身ともに疲労しますよね。 自分に対する厳しさが、自己の過大評価に繋がって、私が一番!と認めて欲しくて認めて欲しくてしょうがないんです。きっと。 自分に少し甘えさせる部分ももちつつ、頑張るところはとことん頑張る。人間完璧な人はいないですから、自分の弱いところもちゃんと直視してみましょう。 そして、本当の自分を受け入れて初めて、他人を認めることも負けを認めることもできるのではないでしょうか。 変な言い方ですが、後付けの付け焼刃的技術や物理的なことで誉められるより、人格そのものを認められ、賞賛されることは大変価値のある賞賛だと思います。 その賞賛に値する人格とは、自分が一番じゃないといや!な性格ではないと思うんです。 自分のいけないところや弱いところをちゃんと知っていて、よいところを自発的に伸ばし、人のよいところをちゃんと見ることが出来るようになると、とても素敵な人になれるんじゃないでしょうか。 私は仕事で部下を持つようになって、自分が一番!にこだわったり、その座をゆずれないようでは本当の一番になれないと痛感しました。 表面的なことに囚われず、本当の一番めざして頑張りましょう。

noname#3872
質問者

お礼

>人を誉める人になってみてはいかがでしょうか 私もこれができるようになれればな~と思います。 なぜか仲が良い人になるほど(家族とか友人) 誉めることができなくなります。 じぶんでもどういう心理なのかわかりません・・ 付き合い方に問題があるんでしょうか? >本当の自分を受け入れて初めて他人を認めることも負けを認めることもできるのではないでしょうか なるほど~と思いました。 私はまだ本当の自分を受け入れる ってことができていないみたいです。 まずはそこから変わらなきゃいけないですね。 たくさんのアドバイスありがとうございました。 人を本当に誉められるようになったら 素晴らしいだろうなと思います。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.6

こんばんは。 その気持ちが何となくわかるような気がします・・・。 私が仕事の人間関係で悩んでいる時、友人から言われた事があります。 『自分が出世したいのなら、まず他人を出世させよ』 昔の偉い人?が言ってた言葉??とか言ってました。 なので、『自分が評価されたいのなら、まず他人を評価せよ』と、思っています。 言葉では簡単ですが、これがなかなか難しいんですよね・・・。

noname#3872
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 >『自分が評価されたいのなら、まず他人を評価せよ』 私も自分ばっかりじゃなくて 人を誉めることができるように なりたいなと思います。 回答ありがとうございました。

noname#3872
質問者

補足

皆さん、締め切り遅くなりました。 これからは人に評価してもらうより 自分を評価できるようなることを 心がけようと思います。 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6782
noname#6782
回答No.5

「人間は機械ではない。」という考え方をします。 機械と同じなら、性能(能力)がすべてですが、そういうものでは ないと思います。

noname#3872
質問者

お礼

お礼遅くなりました >人間は機械ではない。」という考え方をします。 隣にいる人が誉められる度に、 私が頭の中で「人間は機械ではない、人間は・・」 と唱えてその場をしのぐはやっぱり 自然じゃないですよね? そんな意味での回答じゃなかったんなら ごめんなさい。 >機械と同じなら、性能(能力)がすべてですが、そういうものではないと思います。 これは分かりました。ありがとうございます。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3953
noname#3953
回答No.4

よく分かりますよ。その気持ち。 私が、大抵、このパターンでしたから。 しかし、よく考えてみましょう。 誉められることに、そんなに意義があるのでしょうか?  『所詮は、他人の評価ではないですか。』 自分を評価するのは、やはり、自分自身でしょう。  自分の人生です。他人に振り回されてしまっては、何が何だか分からないと思います。  それよりも、気持ちを常に、自分自身を成長させる方向へ向けた方がいいと思います。  

noname#3872
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 >『所詮は、他人の評価ではないですか。』 自分を評価するのは、やはり、自分自身でしょう。 今は自己嫌悪が多くて自分を評価すると マイナスばかりです。 >自分の人生です。他人に振り回されてしまっては、何が何だか分からないと思います。  それよりも、気持ちを常に、自分自身を成長させる方向へ向けた方がいいと思います。 とってもいいアドバイスありがとうございます。 がんばります。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5318
noname#5318
回答No.3

こんばんは! 私も若い時(結婚するまで)は、学校でも職場でもそんな感じでした・・・ まあまあ、なんでもそれなりに出来て明るくて友達も多く、 楽しく過ごしていましたので、それに自己満足していました。 が、よく考えてみましたら、全然たいしたこともないくせに、 ただ単に自意識過剰で対抗意識も強かったんだ思います。 同期の同僚が誉められるとプイッとしちゃってましたよ・・・ しかし、だんだんと大人になり、その人その人に持ち味があるんだと気づきまた。 目立たないけど優しくて思いやりがある人。 人に誉められることは無いけど、陰でコツコツ頑張っている人。 結婚してお母さんになって、分かったのです。 学生時代もお勤め時代も目立たなかったかなぁと思う人程、 お菓子づくりや洋裁が得意で、子供と遊ぶのもすごく上手だったりします。 良い絵本やお話をたくさん知っていたりします。 いったい私って何やってたんだろう?と反省しました。 つまりは誉められていない人にも、みんな良いところがあるのです。 それを探したり見つけるのが、今は大好きです。 まして本物は「能あるたかはつめを隠す」です。 本物なら、目立たず静かにしていましょう。その方がカッコイイのです。 反対知ってますか?「能なし犬は昼ほえる」です。 実力のない人は、自分を見せびらかすように出しゃばるそうです。 ちょっと話しがずれてきてしましましたが、そんなに他人に誉められなくても良いのです。自分で納得出来るように真面目にやっていれば良いのです。 誉める側になりましょう。 こんな私も今はすっかり自分の馬鹿を認められるようになり、 (認めざるを得ない、だって本当にバカだから)誰かが誉められると、 「私も誉めてよ~ん!」などど言ってしまいます。 ホントに誉められたいわぁ!誉められることなんて滅多にないですもんね。 だから、一生懸命頑張った時は自分で力いっぱい誉めてますよ。 少しはヒントになれば嬉しいです。

noname#3872
質問者

お礼

御礼遅くなりました。 わたしも98occoさんみたいに成長できるといいです。 それで最後には>「私も誉めてよ~ん!」 っていえるような素直な人間になりたいです。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tierra
  • ベストアンサー率29% (42/143)
回答No.2

私もそんな性格です。 人は人、自分は自分、と割り切ればいいのでしょうが、 そうできないややこしい性格です。 だから私はそんな時は、その「褒められている人」よりも秀でた自分の部分を見つけます。 この人は、八重歯が可愛いって言われているけど私の二重の目の方が可愛いわ、とか、 この人は、話をしていると楽しいねと言われているけど、文才だったら私の方があるわ、 とか。 なんつーかものすごくイヤな女みたいですがそうすることが手っ取り早いのですね。 要するにその人と違う部分で自分が一番であればいいのですよ。

noname#3872
質問者

お礼

御礼遅くなりました。 >人は人、自分は自分、と割り切ればいいのでしょうが 私もぜんぜん出来ません・・ >だから私はそんな時は、その「褒められている人」よりも秀でた自分の部分を見つけます。 この方法はもし相手より秀でた自分を見つけられなかった時はどうなってしまうんでしょうか? 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A