- 締切済み
文の書き換えに関する問題(英語)
(1) I sent the book that my brother had given me to my nephew. ↓ I sent to my nephew the book that my brother had given me. (2) Mike donated the money that he had won in the national lottery to the church. ↓ Mike donated to the church the money that he had won in the national lottery. このように書き換えるための規則とはどのようなものかわかる方いたら教えていただけませんか。to+名詞句が移動しているのはわかるんですが・・・ 前置詞句の前置なのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
お尋ねの英文を理解するためにはなかなか複雑な事情を理解しなければいけません。 まず、「私は兄がくれた本を私の甥に送った。」という日本語を英語で表す場合には、下記の2つの英文の内のどちらかで表現することが普通です。 (1) I sent my nephew the book that my brother had given me. (2) I sent the book that my brother had given me to my nephew. (1)が「SVOO」で、(2)が「SVO+(to+人)」という文系です。ただし、この2つは使われる状況が少々異なります。 英語では、相手に伝えたいことや大切なことは文の最後に置く「文末焦点」という原則があります。この考えに基づくと(1)では「the book that my broher had given me」が、(2)では「to my nephew」が、それぞれ話し手が相手に伝えたいことになります。 別の言い方をすれば、(1)は「What did you send to your nephew?」という疑問文に対する答えであり、(2)は「To whom did you send the book that you brother had given you?」という疑問に対する答えだということになります。 しかし、お尋ねの英文では、上記の(1)と(2)のいずれでありません。強いて言えば(2)の英文の「to my nephew」」を動詞の直後に移動させたものだと言えます。問題は、このような移動が何故起こるかということです。 それは、英語の持っているもう1つの原則である「文末重点」によるものです。英語では、長い句や節はできるだけ後ろに置くという性質があります。それを「文末重点」と呼びます。 お尋ねの英文の中の「the book that my borther had given me」という部分は、目的語としてはとても長くて重い印象を与えるために、前述の「文末重点」という原則にしたがって文末に置いた方が自然な英文になります。 ただし、その一方で、話し手の意思としては「to my nephew」という部分を相手に伝えたいという「文末焦点」の考えがある場合には、その妥協点として「my nephew」に「to」をつけたままの状態で動詞の直後に置くことがあります。お尋ねの英文にはこのような背景があるのだと考えられます。 ご参考になれば・・・。
- ohioan4506
- ベストアンサー率48% (447/921)
こんにちは。(1)の send の場合、 1.send +人+物 2.send +物+to 人 という言い方です。 例えば 1.I sent him a letter. 2.I sent a letter to him. と言い方になります。 なので、 I sent the book that my brother had given me to my nephew. の文は ↓ I sent my nephew the book that my brother had given me. になります。
訂正) 人のものを送る→人に物を送る
send 物 to 人 / send to 人 物 「人のものを送る」 のように2通りの形が取れると覚えるしかありません。
補足
(1)に関してではなくて(1)と(2)に共通するto+名詞句の移動はどういった規則で移動しているのかなと思いまして。わかりづらかったですねすいません。 どちらの文も移動させているだけで文としては正しい文なんです。