- ベストアンサー
「南アルプス市」のローマ字表記は?
4月から発足の「南アルプス市」 これって、ローマ字表記は「MINAMNI-ARUPUSU」になるんでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今、白根町役場に電話で確認しましたら、「MINAMI-ALPS CITY」で間違いない そうです。ちゃんと決まってるとは驚き。
その他の回答 (5)
- 3burou
- ベストアンサー率0% (0/2)
国会図書館の索引のローマ字は訓令式ですが、仮名を転写する方法をとります。その方が長音をどう表記するかを考えなくてすむからかもしれません。 南アルプスはminamiarupusuとなるはずです。もっともこれはデーターでの話です。 ローマ字についてはいろいろな問題があることを知って貰いたく、ご質問に直接対応しないことを申し上げました。 nozomi500さん、puni2さん、ご了承下さい
お礼
ありがとうございます。 図書館では、例えば「南アルプス登山ガイド」なんていう本の場合は「minamiarupusu tozan gaido」だということですね。
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
質問の答えはすでに出ていますので, >「自治体」の名前に「外国語」を使っていいんでしょうか? という補足質問に答えたいと思います。 この場合,自治体の名前はあくまで「南アルプス市(みなみあるぷすし)」でしょう。 「自治体」の名前に「外来語」を使っているだけにすぎません。「アルプス」もこの場合は(語源は外国語だとしても)日本語と考えるべきだと思います。実際,日本の山脈(赤石山脈)の別名なのですし。 Minami-Alps cityというのは,「日本語の言葉をアルファベットで綴ったもの」ではなく,「日本の地名を便宜的に英訳したもの」と考えればよいのではないでしょうか。 その場合,必ずしも日本語の(かなで書いた)表記を厳密にローマ字化するのではなく,必要に応じて英訳したり,外来語を現綴りにするなどして,外国人などアルファベット表記を必要としている人に,わかりやすくしている,といえるでしょう。 Alpsは外来語なので,元の綴りに直し,「南」は固有名詞の一部なので,southとせずにminamiとし,「市」は固有名詞といっても接尾語なので,意味をとってcityに訳した,というところでしょう。 立場を逆にしてみると,似たようなことはけっこうあるものです。 たとえば,アメリカのMississippi Riverを,日本の地図帳では「ミシシッピ川」と書いています。「ミシシッピ・リヴァー」ではありません。 しかし,South Carolinaは「サウスキャロライナ州」です。「州」は和訳しましたが,サウスはそのままです。 また,英語名ということでいうと,企業の英語名を考えてみれば,単なる日本語の音訳ではない英語名なんていくらでもあります。 テレビ局が XX terebijon なんて名乗ったりしませんよね。 NHKはNippon Hoso Kyokaiという日本語の頭文字ですが,これにしたってJapan Broadcastong Corporationという英語名が別にあります。 ところで,No.4でPDFファイルが紹介されていますが,これは「拡張ローマ字の提唱」という8ページからなる文書です。 これをみると,確かに1ページ目の脚注で,たとえば逆アポストロフィ(`)でかこんだ部分はローマ字ではなく原語綴りとみなす,という案が提唱されてはいます。 しかし,これはあくまでも,新しいローマ字のつづり方の提唱であって,現在の方式でどうするかという話ではありません。 さらに,今話題になっているのは,日本語と英語を混ぜていいのか,という話題であって,紹介されたページは「混ぜるとしたらどういうふうに区別するか」という話ですので,いささかずれているように思われます。 3burouさんはあちらこちらで,このページを宣伝しまくっていますが,(質問者に失礼な言い方を許していただければ)この文書を見て質問者が理解できると思われるのでしょうか。 専門家でいらっしゃるだけに,初心者の気持ちをつかみにくくなっていらっしゃるとお見受けします。
お礼
ありがとうございます。 単にルーズにしめきりをのばしていたら、回答が増えていてありがたいです。 けっきょくは「自治体のローマ字表記」そのものは「公文書」でなく、外国人への便宜だから、日本語としてどうかの問題ではない、ということになるでしょうか。 (そういえば、以前の質問回答の「ゆうほうとう」を思い出しました)
- 3burou
- ベストアンサー率0% (0/2)
おそらく解答者が御考えのような形であるべきでしょうが、しかしアルプスはALPSではいけないかという疑問は当然生じます。そういう風に日本語転写のローマ字部分と、原語のアルファベットの混在する表記について明確な指針をどこもだしてはいないのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 「あるべき」姿というのは価値観の問題もありますから、なんともいえません。 ただ、自治体名みたいな公式のものが「外国語」でみとめられているのか、という疑問です。 たとえば、KONISHIKI氏が、日本国籍を取っているわけですが、地名を方かな表記するのはしかたないとして、生年を「昭和38年」って、彼が生まれたときにはハワイは「昭和」じゃない。それを元号に変更して表記するわけでしょう。
- ba3x307
- ベストアンサー率18% (95/514)
脱線した回答になってしまうんですが サントスが「三都主」という日本の名前になったんだから、ローマ字表記も「SANTOSU」になるかと思ったら、ユニホームは「SANTOS」みたいですね。たしかラモスも「LAMOS」だったと思います。パスポートのローマ字表記もそうなんでしょうかね。 それで別の疑問を感じてしまったんですが、日本には「…国際大学」「…国際ホテル」と名づけられたものがありますが、これをローマ字表記にした場合、国際大学の場合「KOKUSAI UNIVERSITY」と「INTERNATIONAL UNIVERSITY」の二通りがあると思います。また駅の表示やバスの行き先表示などになると、「KOKUSAI DAIGAKU」というローマ字表記だったりするところもあるんじゃないかと思います。 これも公共の自治体が絡んでるところもあると思うんですが、これも明確な基準はないんでしょうかね。
お礼
ありがとうございます。 サントスのユニフォームって「AREX」じゃなかった?と思うんですが・・。 まあ、ユニフォームって「本名」でなくても、日本人選手(いやアレックスも日本人だが)で「KAZU」もありました。 KOKUSAIも、そういえば見ますね。国際興業バスも「Kokusai Kogyou Bus」だったかな。 京都のお寺で、たとえば「Ginkakuji Temple」という表記。ちょっとニュアンスちがうかな?
Minami-Alps city となるようです。 参考URLの中ほどに記事が載っています。
お礼
ありがとうございます。 まあ、当たり前といえば当たり前みたいですが、 ところで、「自治体」の名前に「外国語」を使っていいんでしょうか? 発音の問題もあるし・・。
お礼
ありがとうございます。 まあ、当たり前といえば当たり前みたいですが、 ところで、「自治体」の名前に「外国語」を使っていいんでしょうか? 発音の問題もあるし・・。 (コピーで申し訳ない)