ベストアンサー 重要文献の要約が読める本 2009/06/21 13:55 社会学文献事典という社会学についての 重要文献を要約・解説する本の存在を知りました。 このようなある分野での重要文献を要約・解説するような本って 他にどんなのがありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yanhua ベストアンサー率72% (508/701) 2009/06/23 16:44 回答No.1 『社会学文献事典 書物の森のガイドブック』弘文堂 (1998/01) のことと思います。 この類の書籍は広告などでたまさか目にすることはあっても具体的に記憶にありません。 ご質問の背景や何を必要とされているのか不明のため、 的確な答えにならないかも知れませんが...。 専門分野の協会や学会の刊行物を探すと多く見つかります。 例:Webでも見ることができます 1.鉄筋コンクリート構造物の劣化に関する文献要約及び抄録集〈第1集〉 (1979年) 2.学術データベース(英文)医学・薬学を中心に、自然科学、社会科学、人文科学、工学など http://www.usaco.co.jp/products/ovid/d@o.html 3.森林総合研究所 材料 接合 研究室 http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/index-j.html 4.知識データをまとめる http://ja.shvoong.com/books/ 書籍のあらすじや記事の要約、本に関する学術論文の要約などが掲載されています。 ジャンルは(Popular Subjects: )小説 ロマンス 短編小説 恐怖 伝記 さらに » 青少年用の小説 児童文学 旅行 SF小説&ファンタジー 歴史小説 実用書、 説明書、マニュアル 演劇 古代文学 漫画&グラフィック小説 古典の文学 新時代 参考文献 Poetry 演説 推理小説&スリラー ユーモア&風刺 神話&民話 料理本、食物とワイン 聖書 ガイダンス&自己改善 各書籍の右下の"Read Review"を開くと要約があります。 他に、 5.中国科学技術部科学技術情報研究所(ISTIC)、中国科学院文献情報中心(LCAS)、 北京大学等の機関が重複して選定した重要資料 http://www.spc.jst.go.jp/database/ 6.科学技術文献情報サービスの決定版 http://pr.jst.go.jp/jdream2/otameshi.html 目的が明快ならば、netで大学や一般の図書館を利用するのが何よりです。 net検索すれば、大学や図書館のWebがいくらでもあります。 例: 7.「図書による情報の探し方」・・・図解の初心者向け http://www.lib.meiji.ac.jp/howto/application/MS2006-4.pdf 8.「図書館の本の探し方」・・・山形大学附属図書館(他大学も類似ですがここは簡便です) http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/mainlib/guide/bunken/catalog3.html 専門分野の文献には、一般に要約乃至抄録が付いています。 最後に、 9.「Webcat Plusの連想検索」・・・国立情報学研究所(NII)提供 http://webcatplus.nii.ac.jp/ キーワードをいくつか入れて検索→書名が列挙→任意の書を開くと 内容・目次・著作注記があります(無記入もあり)。 概略把握できるとともに更に調べる材料になります。 以上 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ書籍・文庫 関連するQ&A 要約がすでに載っている本の要約文 文系の大学生です。 現在、「文献の複数章を選んで要約」を課題とするレポートを執筆中なのですが、 文献の各部のあたまに有り難くも、『この部と各章のねらい』と称して それぞれの内容をまとめた文が書いてあり、扱いに困っています。 この場合、自分で要約文を作るのに、まさに正答と言える『ねらい』は 引用や意識をすべきなのか、見なかったフリをするべきなのか… 教授指定の文献なので、教授も存在は知っていると思われ、どちらが正しいのか決めかねています。 (どちらにしろ読んでしまった以上、厳しいものがありますが;) ゼミ選考のレポート、しかも締切が迫っており焦っています。 もしよければアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 全部読んでいない本を参考文献で挙げるのってどうなんですか? 今、卒業論文を書いている者です。 例えば百科事典などを全部読むのは不可能だったりするので 参考文献に全部読んでいない本を挙げる事自体は、ダメではないはずです。 普通の本の中でも研究している分野に触れている章と、まったく関係ない章があったりするので、これも大丈夫だと思います。 質問したいのは、そうした「つまみ食い」的な参考文献の使い方が 卒業論文において「ぜんぜんやってもOK」なことなのか「できるならやめたほうがいい」ことなのかということです。 ご回答お願いします。ちなみに扱う範囲が広い文化論的な論文です。 本の要約について 宿題で本の要約を800字程度でしなければいけないのですが、要約というのは本の中の言葉を写してまとめたらいいのでしょうか?それとも感想文のように自分の言葉でまとめたらいいのでしょうか?教えてください! 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 本(新書)の要約についてアドバイスお願いします。 大学のレポートで新書の要約をすることになりましたが、今まで要約をやったことが無く、手本となる文章も読んだことが無いので、最終的にどんな文章に仕上げたらよいのか全くわかりません。 具体的には、300ページほどの文章を、1,500字前後で要約しなければいけません。 映画や小説のあらすじをまとめることはできるのですが、一般の本(解説書のようなもの)となると勝手がわからず、困っています。 要約のアドバイスが載っているサイトや書籍、本の要約の手本となるような書評などのサイトがあれば教えていただけると嬉しいです。(もちろん、目的は「要約がどういうものか」を知りたいだけです) 新聞の書評欄の要約は短すぎて手本になりません。 また、何かアドバイスがあればぜひ教えてください。 もしかしたら高校までで習うのかもしれませんが、自分は高校を出ていないので……。 どうぞよろしくお願いします。 参考文献を要約して書いたレポートの参考文献の書き方. 参考文献の数を指定されて,かつそれがどこで引用してあるのかを明確にするように指定されました. なにぶん資料が少なくて,とりあえず資料を探し一通り頭に入れたのですが,実際に書き始めてみると多くの部分が要約になってしまいます(もちろん自分なりの文章にしていますが). このようなレポートの場合,参考文献の引用はどのように表せばよいのでしょうか. レポート、本の要約って?? こんばんは、大学1年のものです。 16日提出の日本国憲法の期末レポートで、「本を読んで要約しなさい」という課題が出されました。 しかし、要約の課題は初めてで何を書けばいいのか分かりません。 本をただ要約するのみなのでしょうか?それとも要約しつつ、自分の意見を書くものなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。 本の要約 私は最近読書を始めました。読むだけでは物足りないと思うので、本の要約もしたいのですが、私はどの情報を採用してどの情報を切り捨てるべきかという判断が苦手なためまとめるのに苦労しています。この作業をスムーズにするためにはどうすればいいですか? 本の要約について 大学の課題で本の要約が出されました。 本文200ページほどに対し字数800文字ほどというものなのですが、 とても800字で収まりそうにありません。 本文の流れ(順序)を無視して、要点だけザクザクまとめていいものなのでしょうか…。 三国志の要約本? 三国志にはとても関心があるのですが、あまりにもたくさんの本なのでなかなか時間がとれません。要約本とか、ダイジェスト本みたいのはないですか?1冊にまとまっていて、頑張れば4-5時間程度で読めるものは? 論文を書きます。おすすめ文献を教えてください。 現在大学の社会学部に通う大学1年生です。 講義の一環で、論文を書くことになりました。自分でも何冊か文献を探しては読んでいますが、 私が論文を書く分野においてお勧めの文献、資料があれば教えてください。 尚、ネットの情報にはなるべく頼りたくないので、できたら本が好ましいです。 論題は「親による子供への虐待が起こる背景を探る」というなんとも論文初心者が考えるような抽象的なものですが、これから書きあげていくなかでこのテーマはもっと深いものに掘り下げれるといいなと思っています。 とりあえず、児童虐待に関連した文献でおすすめがあれば教えてください。 要約には脚注をつけるべきでしょうか? はじめての投稿です。 大学の政治学の授業で、 「課題文献の中から一冊えらび、その本の論旨をまとめ、その後自分の見解を展開せよ」 という課題が出ました。 お聞きしたいのは、論旨をまとめるという点についてです。 私はこの本における著者の主張とその主張の根拠を要約しようと思っているのですが、要約の際、本のどの部分から引っぱってきたものなのかを、脚注を付けて示す必要はあるのでしょうか? そうすると、すべての文に、しかも自分でまとめるので複数の脚注番号がつくことになります。 それはおかしい気がするよなぁ・・・と不安になってしまいました。 ご回答おねがいします。 文献が・・・ ばらつき分析って何ですか?分かる人すぐ教えて下さい!文献要約がすすまなくて困ってます・・・うへ 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 論文等の本の要約の仕方を教えてください 最近良く本の一章節を与えられ要約してパワーポインタにまとめることをさせられるのですが、どの部分も大事に思えてしまい中々要約という感じに仕上がりません。もし上手に要約するコツなどあるのでしたらおしえてもらえないでしょうか? 本の要約を請け負うことは著作権に抵触しますか? 本の内容を要約してほしいという個別の依頼に対し、実際に要約して対価を得ることは著作権に触れますか?要約は公開しません。ご教示、お願いいたします。 要約での文体 こんにちは。 大学の課題で、1冊の本を読み、それを要約しろというものがでています。 本を読み、その中で重要なものそうでないものの振り分けはできる(できている)と思うのですが、それをまとまった文章にするとはどういうことなのでしょうか? 本に書いてある重要な(傍線を引っ張った部分)部分を切り張りし、論理的におかしくならないよう文をつなげていったらそれで要約をしたということになるのでしょうか? またその際に、たとえば「~は…だ。」という部分を重要だと思い、それを要約文の中に書き入れるとき、少し抵抗があります。その本の著者が述べたことなのに、勝手に切り張りし、あたかも自分がそう考えたかのように表現することがです。「『~は…だ』と言っている」と書きたくなります… 要約ですからそんなことは気にしないでしいのでしょうか? 質問は以上の2点ですが、その他要約そのものに関するアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。 趣味で本を要約したりまとめたりしているのですが? 趣味で読んだ本を要約したりまとめたりしているのですが、 本の中の図や表などのデーターをまとめたりデーターを補完したりして パワーポイントとかワードファイルでまとめたものを ランサーズで売るのは問題になりますか? よろしくお願いします。 文献(引用・参考)の使い方など色々について 初歩的な質問ですが、 ・大学でのレポート科目で「テキスト以外に引用文献を用いて書きなさい」とあり、様々な引用文献を駆使して作られた指定テキストのみでもレポートが書けると思うのですが、何故わざわざ他の文献を使わなくてはいけないのでしょうか? ・論文とかを見ていると引用文献だらけで、執筆者の考えが殆ど無くて論文のプレビューのみに感じてしまうのですが、レポートや卒論は引用文献のプレビューと割り切った方が良いのでしょうか? ・論文を書く時は、この世に存在する論文全てに目を通してそれらを引用しないと書けない(合格できない)物なのでしょうか? ・論文を書く際の文献の引用の仕方、引用文の載せかたや、文献の探し方が解りやすく解説されている本やHPがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。 レポートの参考文献の書き方 例えば「たくさんの植物の育て方」っていうレポートを書くのに Aの本からは「薔薇の育て方」 Bの本からは「ドングリの樹の育て方」 Cの本からは「サボテンの育て方」 みたいにいくつかの本から例を抜き出して書きたいんですが、参考文献の書き方ってどうすればいいんでしょうか? 2~3ページの物を4行くらいに要約するので引用ではないですし・・・ ----------------- 2.1 薔薇の育て方 ~~~~である。(1 参考文献 (1 「美味しいバラの育て方」 ○○著 (2 「目指せ森林!~立派な木を育てるために」 ○○著 ------------------- みたいな書き方をしていけばいいんでしょうか? すごく困っています!よろしくお願いします!! 本を要約する時の文体について 大学の試験で、ある本の好きな章を二千字程度で要約することが課題になっています。 事前に作成しておいて、それを試験中に書き写すそうです。 これまで何度か論文や本の要約は経験してきたのですが 今回の課題図書は著者の文体が始終口語調で 読み手が直に話を聴いているような感覚で読めるという良さがあるのですが 「です・ます」の時もあれば「だ・である」の時もあり、まばらです。 そして 「~が…という、まったくもうと言いたくもなる状態になる。」や 「それはみなさん~とーが…(色々な具体例)などでみなさんごしょうちのとおりだ。」 「以上、~(一番大事な総まとめ)というお話でした。」等のように なんとなく要約に「?」と思う表現が多々見受けられます。 こうした文章で書かれた本は、いかに要約すれば正しいのでしょう? 一度悩み始めるとドツボにはまってしまいました。 教えて頂けると幸いです。 書籍要約の著作権について 最近メルマガなどでビジネス書の要約をしたものがありますが、これは著作権の侵害にならないのでしょうか? 藤井孝一氏のメルマガなどは有料版もあり、さらには書籍にもなっています。 要約に書評やコメントをつければ大丈夫なのでしょうか? 要約の場合、要約仕方次第では元本の著者の意図と異なるものになる可能性もあると思われます。 これらが出版社や著者の了解を得なければ出来ないようであると、要約をする者は自分の解釈を曲げなければならない局面も出てきてしまう可能性もあります。 したがって、元本とは独立した立場で要約が出来るのが好ましいと思うのですが許可なく要約することは可能なのでしょうか? 私自身、自分が興味を持っている分野の本の要約をしたいのですが、その為に何かが必要なのかわからないで行き詰っています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など