ベストアンサー 事業用借地権の場合の保証金額の相場 2009/06/19 13:44 タイトルどおりですが、事業用借地権で土地を貸す場合 の保証金額の相場は賃料の何か月分が妥当でしょうか? 大まかで構いませんので助言頂ければ助かります。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー m_inoue222 ベストアンサー率32% (2251/6909) 2009/06/19 16:05 回答No.1 その地域の不動産の事業用物件を見られれば見当は付くはずですが 定期借地では期間50年の場合には、土地の時価の20~30%程度が多いようです。 期間と土地の価値で大きく変化するでしょう http://my-home.anshin-k.com/09.html http://www.nenrin.or.jp/yamanashi/mado/page24.html http://www.chienowa-kyoto.jp/qa_2.htm 一般的に契約終了時には返還されないことが多いようです 質問者 お礼 2009/06/24 17:08 ご丁寧にご説明いただき有難う御座いました。また、お礼が遅れましたこと深くお詫び申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい賃貸・アパート 関連するQ&A 定期借地権・借地権について 定期借地権の保証金について教えてください。定期借地権の保証金って中途半端に高いように思います。保証金の相場として土地代の2-3割で1500万とかします。でも建物の取り壊し費用なら木造で150万、RCでも300万も見とけば十分だと思います。賃料なんて月3万円とかなので延滞考えても1500万とかは高すぎます。 中途半端に高いので、土地の賃料とローンを合わせると結局土地を買って家を建てるのと比べてそんなに変わらなくなってしまい、初期投資が少なくて済むという魅力が半減します。 また、保証金を大家が使い込んで帰ってこないリスクも出てきます。土地に抵当権でもついていたら、底地で弁済も無理です。 大家が保証金の運用収益を賃料として考えるとかいうのなら、正直に賃料上げれば済むことです。 なんで定期借地権の保証金が今のような相場になっているのか教えてください。 事業用借地契約を結びます。年間借地料としていくらぐらいが妥当ですか? ある業者と事業用借地契約を結ぶことになりそうです。 年間借地料としていくらぐらいが妥当ですか? 固定資産税評価額=100,000,000円 固定資産税=1,000,000円/年 土地総面積=15,000m2 土地有効面積=10,000m2 崖地面積=5,000m2 現況ほば更地。10m道路に面する。 このような状況の土地を借地契約(20年)する場合の賃料相場はおおよそどのくらいが妥当でしょうか? 先方からの申し出によりこの話は始まりました。 機械部品の工場を建設したいとの申し出です。 一般論で結構です。当方全く相場が判らず苦労しています。 よろしくお願いします。 事業用借地権の仲介手数料について 先日事業用借地権で土地を借りました。契約が終わり不動産店から請求書が届ましたが、請求額が借りた土地の賃料の二ヶ月分でした。賃貸の契約の手数料は借主貸主の双方からの合計が一ヶ月を超えてはいけないと記憶していましたが、事業用定期借地権の土地を借りた時の仲介手数料はそれとは違うのでしょうか?どなたかお分かりになる方がいたら、お教えください。よろしくお願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 事業用定期借地権賃料について 土地を借りて業務用の店舗を建築いたします。事業用借地権設定のさいに適切な賃料計算とはどうなるのでしょうか。だれでも納得のいく説明できる資料などはあるのでしょうか。少し聞いた話では金額により贈与と見なされたりする場合があるとのことですが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。 口頭での借地契約の変更について 現在会社の隣接地にある400坪の土地を地主より借りて事業を営んでいます。40年前に地主と口頭の約束で借り受け年間150万円の賃料を払い続けてきました。(契約の内容がわかる書類等は一切無いです) 昨今経営陣が交代し、経費削減の為地主と賃貸契約の締結と賃料の値下げの交渉に行った所、事業用の定期借地を結び、賃料はそのままで保証人と保証金を入れて契約をして欲しいとのことでした。 賃料の相場は詳しくはわかりませんが、誰に聞いても高いとの事でした。また、その場所を返還すれば事業に差支えがありますが、返還されれば次に賃貸することはかなり困難だと思います。 こういった場合 (1)まず事業用定期借地で良いのか、また保証金も納めなくてはならないものなのかわかりません。 (2)賃料について正当な金額の算定方法及び根拠の示し方がわかりません。 正直こんな景気ですので保証金といわれても右から左と言う訳にはいきません。賃料についてもなんとか下げてもらいたいと言うのが本音です。 法的に問題ない方法、知恵がある親切な方教えて下さい。お願致します。 事業用借地権上の建物について +==================+=================+ |-----自宅---------|--事業用スペース-| |-----(2F)---------|---(2F)----------| +==================+=================+ |-----自宅---------| |-----(1F)---------|<- 事業用駐車場 -> +==================+=================+ |---借地人の土地---|---事業用借地----| <- 土地 父が、上記のような形で借地人に事業用借地権に 基づいて土地を貸しました。貸した土地は、 借地人の土地の隣で、借地人は土地を借りた後 上記のように建物を建てました。 事業用借地の上は、事業用建物、駐車場として使用 されている場合、事業用建物を自宅とつなげて 建築したことは問題にならないのでしょうか? *)登記には、居宅・事務所としてひとつの建物として 登録されています。また、このようにつなげて建築 する事は地主である父に断りはありませんでした。 以上、よろしくお願い致します 事業用借地権 事業用借地権にて月々10万で土地を借り、店を建てて、大手コンビニ店に月々50万貸した場合に、事業用借地権で払う月々10万は、売上原価になるのか経費になるのかどちらになるのでしょうか? また店を大手コンビニ店に貸した場合、どのようなものが経費になるのでしょうか? 借地料の相場について 私の親の土地を借りて、夫の親と二世帯住宅を建てました。 親が亡くなり、私が相続したので、・土地→私 ・1F部分→夫の親 ・2F部分→夫 の名義となっています。 つい最近離婚しました。夫は親の世帯に移りましたが、同じ敷地・建物に住んでいます。 今までは夫の親から固定資産税と、家を建てる前まで、貸農園にしていた時の年間分に相当する金額を、借地料として貰っていましたが、もう関係のない人達なので、金額を引き上げたいと思っているのですが、相場が分かりません。 不動産屋に知合いもなく、どのようにして調べたらよいのか、どなたか教えて頂けないでしょうか? 定期借地権の保証金 定期借地権等の評価明細書の書き方についてどなたか教えてください 土地の評価は原則登記ごとにすることになっているので、土地ごとに評価をしていますが、 いくつかの土地で一括で保証金を設定している場合、評価明細書にはどのように記載すればよいのでしょうか どこかの土地にまとめるのか、または按分した金額をそれぞれの評価明細書に記載するのかわかりません とにかく期限が迫っており焦っていますので、どなたかお教え願えないでしょうか お願いいたします 借地権の金額について 借地権の金額について 会社で中古マンションを買ったのですが、個人から買ったため売買契約書に「消費税」の明記がされておらず、「土地(借地権)」と「建物」の区分ができません。 色々調べてみると「合理的に区分して・・・」と出ていたりしたのですが、合理的って???って感じでした。 具体的にどのように計算すればいいのか教えてください。 あと、土地の所有者と「賃貸借契約書」を交わしていて地代を払ってるのですが、すごい安いです。 安い分にはいいのですが、安過ぎて問題になることってないのでしょうか。 教えてください。 借地権をどうするか?? 現在、父が一人暮らしをしています。住んでいる家は自分で建てたのですが、土地は借地権がついていて、毎月地主に賃料を支払っています。 父は高齢で、おそらく18年後の更新時には亡くなっている可能性が高いです。 息子である私も別の場所に住んでおりますので、その土地を引き継いで住むつもりはありません。 そこで、父の死後、土地の借地権をどうしようかと考えていますが、、、 もうそこには自分は住まないということをふまえると、 1)借地権を地主へ返却する 2)借地権を地主に売却する 3)父の死後、誰も住んでないが、賃料を払い続ける 4)借地にマンション等をたてて、他人に貸す という選択肢かなと思っています。 個人的には、2)が一番いいなと思ってるのですが、 地主に借地権を売りたいと言った場合、地主がそれを認めなければ、売ることはできないのでしょうか? 1)のように無料で返却してしまうにしても、土地を更地に戻したるする費用がかかりますし、 地主にしても賃料が入らなくなるから拒否するかもしれません。 1)にしても2)にしても、地主が認めてくれないとどうにもならないのでしょうか? 借地料としての金額をご教示ください。 借地料としての金額をご教示ください。 土地を所有しておりますが、使用しておりません。 その土地の隣に住んでいる人が家を増築するので、あなたの土地の一部を車両および資材を置くためのスペースとして貸してほしいと言われました。もちろん借地料は支払うとおっしゃいました。 期間は5/7~7/6の二ヶ月間でした。使用面積は、約50m2程度です。 期間終了後、借地料を支払うので金額を提示するよう言われましたが、算出根拠等がわかりません。 自分としましては、1000円/日に延べ日数を積算した金額で考えておりますがいかがでしょうか。 ほかにも算出方法があるとは思いますが、よき案でもお持ちの方のご教示をお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 借地の仲介手数料について教えてください 先日事業用借地権で土地を借りました。 契約が終わり不動産店から請求書が届ましたが、請求額が借りた土地の賃料の二ヶ月分でした。前もって仲介料の説明がなく、契約書にも仲介料の項目には数字が入っていませんでした。 業者に聞いてもその時は、仲介料の話はまた後でと、話をはぐらかしていました。 賃貸の契約の手数料は借主貸主の双方からの合計が一ヶ月を超えてはいけないと記憶していましたが、事業用定期借地権の土地を借りた時の仲介手数料はそれとは違うのでしょうか?これって宅建法違反じゃないでしょうか? どなたかお分かりになる方がいたら、お教えください。よろしくお願いいたします 競売による定期借地権の保証金について 競売による定期借地権の保証金について 競売に付された定期借地権付き住宅を落札した場合には、新たな土地所有者への保証金が必要でしょうか、または前権利者の保証金を引き継ぐ形になるのでしょうか? 事業用に賃借する土地 事業用に貸していた土地の賃貸契約が もうじき満了となります。(20年契約) 特に土地を明け渡してもらう必要も無く継続更新する場合、 契約期間は20年とするのでしょうか? このとき、保証金として預かっている2か月分は 返却し、再度賃料の見直しを行い、改めて2か月分をあずかる(相殺)ということになるのでしょうか? 事業用定期借地権の中途解約 現在 事業用定期借地権契約にて商業ビルの1フロアを借りて営業しております。 契約期間5年間のうち3年近く経過しますが開業以来大幅な赤字が続き中途解約を検討しております 契約書には中途解約の場合期間内の賃料を一括返済の義務が生じる旨 記載されております 公正証書はまいておりません。 当方としましては違約金として数ヶ月分の賃料を検討しておりますが、先方は期間内の賃料を一括返済した場合のみ中途解約に合意する意向です。 どのような方向性が可能でしょうか? また裁判等になった場合契約事項どおりの判決が下る事例が多いのでしょうか? 詳しい方教えていただけますか? 親の土地に賃貸住宅を建設する場合の借地料について。 親の土地に賃貸住宅を建設する場合の借地料について。 親の土地に私の名義で賃貸住宅を建てる場合の借地料の相場はいくら位なのでしょうか? また、賃貸住宅の1室に親が住むことも考えているのですが、 部屋の賃料と借地料を(契約やお金のやり取りをせずに)相殺することにすると、何か問題が生じるでしょうか? 手続き上は、しっかりと契約を結んで、お金のやり取りをすべきなのでしょうか? その他、注意点があれを教えてください。 借地権のある借地の地代金の算出方法 借地権のある土地の地代金の算出方法を教えてください。 例えば借地上にある住宅を所有しており地代金を支払ううえで妥当な金額が解らず困っています。地主側が提示してくる金額が妥当であるかどうか知りたいため、どなたか算出方法を教えてください。 事業用定期借地権設定覚書の賃料支払開始時期について 事業用定期借地権設定覚書の賃料支払開始時期についてお教え下さい。u2iwillfollowyouと申します。宜しくお願い致します。 あるコンビニエンス・ストアから、私が所有する土地に20年間の事業用定期借地権設定契約を締結したいという話があります。「まず最初に契約するのは、公正証書を締結する前の覚書になり、公正証書の締結については、2015年の3月までを目途に考えており、公正証書を締結して確定の契約となる。」とのことです。 事業用定期借地権設定覚書の賃料の条項では、開店日から賃料を支払うことになっています。そこで、相手方に開店までの期間を質問したところ、 「◆店舗開店までの工事期間について ・スタートしてから約6か月程を見込んでいます。 (1)試掘申請から結果の回答まで(約2ケ月) (2)開発申請、建築確認申請等で(約2ケ月) (3)工事を開始してから完成まで(約2ケ月) ※この中で一番予定が変動するのが、開発申請と建築確認申請になります。 状況により変動することがあることはご了解をお願いします。」 という回答がありました。 土地をあけ渡しても、少なくとも6ケ月間は賃料収入無しとなることが有り得ることになりますが、一般的な事業用定期借地権設定覚書、他のコンビニエンスストア、スーパー等でも賃料支払は「開店日」からとなっているのでしょうか。公正証書を締結して確定の契約となった時点から、工事は始まり土地を使用収益していることになると考えますが、賃料支払を「契約締結の日」からとするよう条文の修正を交渉することは不可能でしょうか? 今の段階で、駄々をこねるつもりはありませんが、6ケ月(半年)は長すぎると感じました。できましたら、あるコンビニエンス・ストア、スーパー等の事業用定期借地権設定覚書では賃料支払開始時期はこうなっているという事例をお教え頂けませんでしょうか。契約相手方の名前を出すことが不可能であれば、一般的な事業用定期借地権設定覚書の話として、法律の専門家の方からのご教授をお願い申し上げます。 事業用定期借地権の転貸について教えてください。 事業用定期借地権が設定されている土地を転貸借する場合、借地権価格に影響するのでしょうか? 影響する場合、影響しない場合ともに理由を詳しくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご丁寧にご説明いただき有難う御座いました。また、お礼が遅れましたこと深くお詫び申し上げます。