追加です。うーん不安がらせてしまったようですね(^^;ゞ 申し訳ない。
本格的には分厚い1冊数千円で午前や午後、問題種別とか分かれていっぱいありますね。
おススメしている、薄いのは前回/前々回の過去問がついてます。
スケジュールの組み方とか、そこに指示が書いてあるので一人勉強にぴったりです。
それをこなしてから苦手ものを中心にやったほうがいいのでは、と考えてしまったもので。
ちぎって携帯に便利ですし。
わたしの頃、問題が選択できたのですが、今は全問挑戦しなくてはならないとか。
問題傾向もちょっとずつ変わっている(インターネットとかウィルス問題とか)ので、
ちょー古い過去問は必要ないと思います。
逆にどうゆうのが苦手でしょうか。以下 例です
HTMLのタグ・SQL(SELECT FROMなになにとか)、
人前でのプレゼンテーション注意点(はっきりした言葉づかいにするとか)、エクセル関数、
ネットワーク用語(10BASET・・)、ウィルスに感染した時の対策(社内にメールで連絡する×)
単位ビット、バイト、メガ・・FDやCD-ROMの容量計算(バックアップで最低限必要な枚数は?)
思い浮かんだのはこれくらいです。わかっているのは勉強の必要はないですし。
重ねて申し上げますと、「技術評論社」の午後・午後のやつです。
お礼
やはり、わかりやすいものがいいですよね! 早速、ベネッセのサイトで資料請求をしました。 ありがとうございました。