• ベストアンサー

シスアドの役に立つもの

シスアドの参考書・通信教育など お勧めはありますか? 初心者なので(PC歴 1年ほど) 分かり易いものがよいのですが。。。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1802
noname#1802
回答No.2

私の意見としては。。。。。 問題集より参考書の方をお薦めしますよ。! 私がシスアドとったのは3年ほど前ですが、 そのときは 通信教育のベネッセ(進研ゼミ)です。 (まわしものではありません。) 取得以降、友達にも貸したりしてます(計5人)が、、、 いまだに落ちた人がいないというほど解かりやすいです。 ただ費用が3万ほどかかるのが難点ですかね?。。。 えっ 高い? それでは 頑張ってください!

pe_pe
質問者

お礼

やはり、わかりやすいものがいいですよね! 早速、ベネッセのサイトで資料請求をしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hiro_cp
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

シスアド・二種(来年から基本情報処理)の受験情報&学習対策誌として「合格情報処理」(学研)をお奨め。 参考書や問題集の選び方などの特集もあります。 私も購読しています。 ちなみにH11年秋試験でシスアド合格しました。 今は二種(来年から基本情報処理)を目指しています。 インターネットに繋がる環境でしたら、下記URLの「宿題メール」もお奨めです。

参考URL:
http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/index.htm
pe_pe
質問者

お礼

宿題メールですか! それは便利ですね! 登録してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#591
noname#591
回答No.3

追加です。うーん不安がらせてしまったようですね(^^;ゞ 申し訳ない。 本格的には分厚い1冊数千円で午前や午後、問題種別とか分かれていっぱいありますね。 おススメしている、薄いのは前回/前々回の過去問がついてます。 スケジュールの組み方とか、そこに指示が書いてあるので一人勉強にぴったりです。 それをこなしてから苦手ものを中心にやったほうがいいのでは、と考えてしまったもので。 ちぎって携帯に便利ですし。 わたしの頃、問題が選択できたのですが、今は全問挑戦しなくてはならないとか。 問題傾向もちょっとずつ変わっている(インターネットとかウィルス問題とか)ので、 ちょー古い過去問は必要ないと思います。 逆にどうゆうのが苦手でしょうか。以下 例です HTMLのタグ・SQL(SELECT FROMなになにとか)、 人前でのプレゼンテーション注意点(はっきりした言葉づかいにするとか)、エクセル関数、 ネットワーク用語(10BASET・・)、ウィルスに感染した時の対策(社内にメールで連絡する×) 単位ビット、バイト、メガ・・FDやCD-ROMの容量計算(バックアップで最低限必要な枚数は?) 思い浮かんだのはこれくらいです。わかっているのは勉強の必要はないですし。 重ねて申し上げますと、「技術評論社」の午後・午後のやつです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#591
noname#591
回答No.1

初級シスアドはPC経験1年くらいを、目安じゃなかったでしたっけ?? ちょうどいい時期の受験だと思います。 そんなにタイソウな参考書はわたしは買いませんでした。 申込書つきの薄い直前シスアド問題集?とかいうので、 ひたすら反復しました。過去問と似てるのがよくあります。 (技術評論社とか、オーム社(オウムじゃないよ)とか、 理系の出版社なら信用できます。) 笑えるクイズみたいのもあるし。ビジネス文書の書き方、プレゼンテーション、 SQL、HTMLとかのプログラム入門みたいな問題もありますよね。 通信教育の短大のシスアドコースも卒業しましたが、 試験問題に有効だったのはわりと少なかった・・(あまり試験対策の授業ではなかったので) (別の意味で今でも役に立っていますけど) また、会社の情報システム部でバイトとかの機会/経験はないでしょうか? 頭の体操になる試験問題が多々あるので、がんばってください。 わたしもXXXスペシャリストでも勉強しよおっと!

pe_pe
質問者

お礼

「申込書つきの薄い直前シスアド問題集」 の反復練習で合格をゲットできるのか不安ですが,,,。 早速のレスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A