- ベストアンサー
感覚重視で生きることは、難しいですか?
私は、世の中の常識・事の良し悪しは、理解しているつもりですが、その他のことでは、感覚的に物を見、判断し、言動に表すことが多いです。 なので、周りからは、ワガママ・奔放、気まぐれ、流されやすい、などの印象を持たれることがよくあります。 理論や理屈は、そんなに大切なものなのでしょうか? そして、 感覚重視で生きることは、難しい(良しとされない)ことなのでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#98329
回答No.12
その他の回答 (11)
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19605)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
感覚重視で生きていると、自分が自由な分、責任や思いやりが必要なこと、奔放に気まぐれに、自分に素直に振舞えば振舞うほど、周りにいる人にそのシワ寄せがあったのだと気付きました。 自分にとって正しいこと、絶対だと思うこと、好きなものが基準で中心でしたが、その的をちょっと相手の心境を察するほうにずらすことで、私の居場所にも(どこにいても)自由で温かい空気が流れてくるのだと思いました。 他人と比べず、自分が自分でいることを、喜びたいと思います。 個性あっての自分が幸せに暮らせるように、感謝や気配りを学んでいきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。