• ベストアンサー

感覚重視で生きることは、難しいですか?

私は、世の中の常識・事の良し悪しは、理解しているつもりですが、その他のことでは、感覚的に物を見、判断し、言動に表すことが多いです。 なので、周りからは、ワガママ・奔放、気まぐれ、流されやすい、などの印象を持たれることがよくあります。 理論や理屈は、そんなに大切なものなのでしょうか? そして、 感覚重視で生きることは、難しい(良しとされない)ことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98329
noname#98329
回答No.12

私は自分の人生を振り返るととても感覚的に生きてきました。 気持ち悪いことはできるだけ避けてきましたし気持ちいいことに対して素直だったのです。 そうすると面白いことに共感してくれる人達にたくさん出会うことができました。 みんな私は正直だからって信用してどんどん心を開いてくれるわけです。 おかげで自分は自営ですがそういう人達に支えられもうン十年と生計を立てられるようになったわけです。 もちろん遊んでるだけではだめで少しでも素晴らしい人間になるための努力は常に必要ですし、 約束はどんなに辛くても守らなくてはいけません。 口先だけの怠け者を相手にしてくれる人はいないわけです。 感覚的に生きる=自分勝手、我が儘ってことでもないと思います。 感覚的に生きても人の気持ちも理解して相手の立場にたって考えれると思います。 私のまわりの感覚型人間はみな一様に優しいです。 私の気持ちにたって一緒に考えてくれます。ほんとに救われます。 私の尊敬する先輩は自分を犠牲にしてでも他人を救おうとする優しさに溢れた人です。 理屈っぽい人は正論に固執して人の気持ちまで想像できない人が多いのです。 だから私も同じようにみんなに答えようと思います。 私は感覚型人間であることを誇りに思ってるしそういう人達が大好きです。 変わろうとは全然思いません。 こんなに素敵な人生はないと思ってますからね。

naoagu
質問者

お礼

感覚重視で生きていると、自分が自由な分、責任や思いやりが必要なこと、奔放に気まぐれに、自分に素直に振舞えば振舞うほど、周りにいる人にそのシワ寄せがあったのだと気付きました。 自分にとって正しいこと、絶対だと思うこと、好きなものが基準で中心でしたが、その的をちょっと相手の心境を察するほうにずらすことで、私の居場所にも(どこにいても)自由で温かい空気が流れてくるのだと思いました。 他人と比べず、自分が自分でいることを、喜びたいと思います。 個性あっての自分が幸せに暮らせるように、感謝や気配りを学んでいきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

  感覚を重視するのは結構な事! 貴方の鋭い感覚で生き抜きましょう。 ただ、感覚で感じた後で考えましょう。 考えて行動すれば「天才」「匠」「名人」と呼ばれる人になれます。  

naoagu
質問者

お礼

数少ない理解者に出会えた感じです。 考えて行動―言葉や行動の前に、一呼吸、ということですね。 私の周りに人がいる=考えることも沢山ある。 理論・理屈を頭の中に埋め込むよりも、こういう頭の使い方なら出来ると思います。 (天才・匠・名人、彼らになるには、感覚を研ぎ澄ますことも必要そうです…。) ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A