• ベストアンサー

着物の背中心は?

某、大手の着物の無料着付け教室に通っています。 そこでは、私に合わせて仕立てた着物をもっていくと、いつも、 「体に合っていない、着物が小さすぎます。」 と、いわれます。帯も短いといわれます。 私の体に合わせて作ったのに、 「昔でしょ? 昔の人は着丈を短くしていたし、昔の帯は短いのよ。」 と、言われます。 たしかに、以前のものですが、背中心を真ん中にもってくると、それほど小さくありません。長さもおはしょりを長くしたり、中に織り込むのを少なくすれば、問題なくきられます。 先生は、着物の背中心は、上半身は真ん中だけど、下半身は、右寄りにもってくるのだとおっしゃいます。 後ろから見て、背中心が右側。今まで、私が右にもってきていた縫い目は、下前のもっと体の真ん中にもってくるので、着物の見幅がたりなくなります。 でも、街で見かける着物姿で、それほど背中心を右に持ってきてもいないように感じます。 皆様は、着物を着るとき、背中心は、どのようにしてらっしゃいますでしょうか。 また、昔の帯って、短いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-kayoko
  • ベストアンサー率20% (30/146)
回答No.1

私も 着付けを習い中なので 自信はないですが 背中心は真ん中に といわれた事はあっても 右寄りにと言われた事はないです なので、背中心は 真ん中にくるように着ています 昔の帯は短いというのは 呉服屋さんでも 教室の先生もおっしゃってるので 本当だと思います 私が通ってる教室では 借り物の着物や襦袢・小物ですませてる人が大半なので サイズなんて全然あっていませんが (ひどい人だと 長じゅばんなのに 床に届くまで長い!!!) おばあ様のお古ので練習していようと  ポリの化繊でサイズもつるしだから合っていない人でも 何も余計なことは いってこない先生です 着物問屋さん主催のため、安く買えるシステムですが それでも「ポリより正絹で覚えるほうがいいのだけどね」と おっしゃったことはあっても 購入をすすめはしません 私としては 正絹の自分サイズので練習しないと上達しないと思ってるのですが 買わないのはその人の自由だと思うので 化繊のつるし だろうと 古着だろうと その人の判断だと思います でも逆に 自分のサイズで仕立てた方にたいして「昔のでしょ?」って 決め付ける言い方をする先生って??? もしかして 無料教室のカゲに 私が通ってる教室のように 販売があって 先生もノルマがあるのかもしれないですね。 一回、某大手日本●装に通ったことがあって そこがそうだったもので・・・

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、日本●装です。 いつも、そんな派手なのは、年齢上、もう着られません。 今は、長襦袢も、かわいい柄の勝負下着があるの、ピンクなんて、やめましょ・・・・、と、新調することをすすめられてます。 いつも昔のものはダメって言われるので、そんなに、昔の着物はダメなのかと、疑問に思ってました。

その他の回答 (6)

noname#160055
noname#160055
回答No.7

私が持ってる浴衣で練習した時なのですが、懸賞で当たったフリーサイズの浴衣なので、マネキンで練習しましたが大きめでした。 まず、背中心が真ん中でないと前合わせがズレませんか? 私が習ってる教室は、前は左右対称を重視するので自分で着るなら背中心が真ん中でないと、前の合わせがズレますので真ん中が基本です。 下半身の中心が、右寄りなのは着物が大きい場合ですね。(小さいと反対に左に寄ります) なので、昨日、私が着付け練習した浴衣の下半身の中心は、かなり右寄りでした。左腰の腰紐付近でタックを取りましたが、それでも下半身の中心は右寄りですね。 私自身は、母親の着物を着ますが、小柄な母親なので下半身は、やや左寄りになりますね。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、背中心が真ん中になるような、着物のサイズなのですが、 先生がおっしゃるには、 「帯より上は、背中心が真ん中。 帯より下は、背中心が右寄り。」 ということです。 で、背中心を真ん中にした場合、右足のところに、縫い目がきますよね。 先生は、その縫い目は、下前の、真ん中にもってくるんです。 「縫い目か右にあったり、背中心が真ん中だと、あら、少し小さいのねってね、思われますよ。」 ということで、私の持ってる着物は、ことごとく、小さいと言われるんです・・・。

回答No.6

昔の反物だと大きさに限界があり 私もサイズがあってないといわれたことがあります。 昔のもののほうが 質がよく したてもていねいです。 だまされないでください。30万円位のローンでかったひとがいます。 その人も本当の金額はおしえてくれませんでした。 デパートより 安いと すすめられ ついかってしまったようです。 ただよい 高いものはありません。派手な着物も帯を地味にして私はきています。

morino-kon
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 あなた様も、日本○装? がんばって、手持ちのもので、おしゃれしましょうね。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.5

<でも、街で見かける着物姿で、それほど背中心を右に持ってきてもいないように感じます。 はい。その通りだと思いますよ。 たしかに昔と今では採寸方法が違うし、着物メーカーによっても違いがあります。 でも自分のサイズに合わせた着物なら背中心は真ん中がフツーだと思います。 他の方も言っておられますが、手持ちの着物にあれこれ文句を言う先生は信用できません。 良い先生は手持ちの物を最大限に活用する方法を教えてくれるものです。 昔の帯で短いものがあるのは確かですが、だからって使えないことはなく、それを使う方法を教えてくれるのが先生の役目です。 やはり、暗に購入するよう仕向けているとしか感じられませんね。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

おかしいことはおかしいですね、その先生。 ただ、言っていることの根拠は確かにあるんです。 背中心は上半身は確かに真ん中、なのですが、 下半身はお尻の辺りは、真ん中で、地面近くはやや右カーブというのが ステキに見えるコツ。 ただし、コレは粋筋の着付けです。 スマートに裾つぼまりに、柳腰演出?のためです。 ソレがために、あえて、玄人筋の着物は後ろ身幅を出します。 きちんとした「奥様」風なのは、昔から、背から一本の糸をまっすぐに 落としたような・・・と、「華岡青洲の妻」のなかの 青洲の母がそうであったと、描写があるように、そういうものです。 つまりは、右よりは粋筋着付け=いけてると勘違いの先生です。 ソレと、帯ですが、コレは、使う人に合わせて、長さをかえるのが 名古屋などは本当は基本です。 ちゃちゃっと自分の2回ぐるりに決めておくと、枕のイチも手のポイポイとたたむのも同じイチで、完了です。 不必要に長くても、長い分、扱いが面倒です。 ただし、昔の丸帯などは、確かに、今の袋帯より短いですね。 今のように、様々な飾り結びをする方向性がないから。 でも、ソコまで、自分で飾り結びするわけでなし、必要ないでしょう。 それに、柄のない部分のある、袋帯だと、余分にあっても意味ないし。 あたらしいものを売るためというのがほんとうでしょう。 着物丈も、よく、身長分ないしはソレ以上、いるといいますが、 慣れてくると身長マイナス10cmぐらいのほうが始末がいいです。 ちなみに私は、和裁が趣味のオバちゃんです。 着物が生活の中でちゃんと 衣料として活用されていた時代の古いものを、オークションで落として、いじってますが、ま、着付けの先生は売るためだと思ったほうがいい。 アイデア商品のアレコレとか、タオルぐるぐるのウエスト補正とか ありえないことばかりです。 そんな格好で、生活できないでしょう?

morino-kon
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 とても、器用な方のようですね。 一度、お会いしてみたいものですが、そういうわけにいかず、残念です。 手持ちの着物が小さいのなら、大金かけてさらに買い足すよりも、頑張って痩せることにします。 帯だって、痩せれば、違いますものね。

  • k-kayoko
  • ベストアンサー率20% (30/146)
回答No.3

#1です 最初の質問とはずれてしまいますが 気になったので余計なお世話ですが・・・ やはり思ったとおり、その先生の言いたいことは  2回ある勉強会という名の販売会で 購入させるのが目的な気がします。 ただ、私のときの先生は あまり購入を勧めない先生だったのと 自発的に購入していた人たちがいたので 8名いたクラスの3名くらいしか 買っていなかったようです でも いろんなブログなどを見てますと「全員が買わされた」とか 「皆さんローンですよ。一括払いで買う人はいませんから」などと 先生によって 買わされるようです。 日本●装の悪口のブログはたくさん見ますが 通ってよかった♪というブログは見たことが無いです(あるかもしれませんが) その先生は あまりいい先生じゃない印象です。 新しいのを購入するしないは その人の財布と考え次第じゃないですか! 古い長じゅばんでも 本人がよければいいと思うし(意外と見えてるけど) 今のクラスでは 一目で「古くさ~~~ かっちょわる~~~」っていうので練習してる人ばかりですが それはその人たちの価値観ですよね? (自分サイズのを持ってないし 買うつもりもなく 人からのお古で練習してる) 昔の着物でも サイズがあう(多少なら腰紐で調整もできるし)なら 個人の自由だと思いますけどね だいたい 無料の着付け教室しかしていない会社が 上場して億単位で売り上げがあるんですよ? (ヤフーファイナンスなどで 簡単に検索できます) どんだけ 全国の生徒さんが買わされてるんですか?っつー会社ですよ たまたま私は 先生のあたりがよかったのと 自分でもう正絹でそこそこ持ってたのですすめられませんでしたが その先生だと 確実に販売会のとき 強引そうですね・・・(汗) もし 退会できるのでしたら 販売会の前に 辞めたほうがいいかもしれないですよ 私は 最後の2回 仕事の都合で通えなくなりましたって電話で言っただけで 簡単に辞めさせてもらえました でも 続ける続けないは 質問者様のご自由ですので 私の体験はあくまで参考までに・・・

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112516656
morino-kon
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 無事、終了試験を合格しました。 強力な販売攻勢を潜り抜けて・・・。 毎回違う着物をもっていきましたが、どれも、大きさが合わないとケチ連れられ放題でしたが、しつけ糸をはじめて解いたようなものばかり。 手持ちの着もので、がんばって楽しみます。

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.2

背中心は、書いて字の如く背の中心に持ってきます。 おはしょりから下も背中心は綺麗に一直線になるように着付けます。 以前、仕立てをしていました。 その観点から申し上げれば、染め柄物の場合、メインの柄を如何に相応しい配置にするか考えます。すると必然的に着る方の体型も併せて考え仕立てる事になります。お客様の身長(及び体重)そして寸法書きから読み取ります。 無用に中心線をまげて着る必要は無いかと思います。 また、ここ20年位で採寸の仕方が変わってきています。 昔から和服なりの採寸方法がありましたが、最近は洋服と同じ計り方をする方もおられます。 反物も以前に比べれば幅が広くなりました。 最近の手足の長い体型の方でも安心して着られるように変化しています。 それにしても、こちらの先生の着付けは、変わっていると思います。 昔の帯は短いか?と聞かれても、これもまた色々で。 確かに現代女性は体格が良くなりました。帯の長さも、それなりに進化しています。でも、着られないほどの事はありません。 暗に、新調しろと言いたいのでは?と勘繰りたくなります。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、背中心は、中心ですか・・・。 確かに、新調することをすすめられ、展示会で購入しないと、なかなか厳しいです。

関連するQ&A