• ベストアンサー

半幅帯を手作りしたい

着なくなった木綿(もしくは化繊)の袷の着物から、 半幅帯を作ろうと思っています。 色々と調べてみたら、変り結びにするなら4mほど帯の長さが必要みたいなのですが、 着物はほどくと310~330cmしかなりません。 この場合、共布で継ぎ足そうと思うのですが、 どの部分で継ぎ足す形をとればいいのでしょうか? 着物の着丈が足りない時だと、帯で隠れる部分で継ぎ足しますよね。 半幅だと、やっぱり真ん中ではなく、端の方ですか? でもそうすると、ての部分で継ぎ足しが見えるのでは・・・とか思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi_p
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

No.2です。 また失礼します (*^-^*) まず、気軽な半幅帯はそんなに気合を入れなくっても作れますから大丈夫ですよ~。 気ままにザクザク縫っちゃいましょう。 zundoko5さまの仰るように、芯無しでもいいと思います。 幅を広めにして、わざとシャーリングを寄せて締めたりしても兵児帯風で可愛いと思いますよ。 入れるにしても、芯は名古屋帯からといた物で充分です。 わざわざ買わなくてもいいと思います。 わたしが作った「昼夜帯」は普段用の木綿着物に合わせようと思い、洋服地で作った物です。 ミシンで・・・とも思ったのですが、ミシンを運ぶのが面倒だったのと、簡単な作りだったのとで、結局手縫いになりました。 ですので、手縫いでもミシンでも大丈夫ですよ。 お手持ちの帯を見ていただければ大体の構造は想像がつきますよね? ただ四角く縫うだけですが、表からは縫い目が見えないように折ってある事にお気付きでしょうか? (これをキセと言います) もし「七緒」をご覧になっていたらもうお分かりでしょうから、ここから先は無視してくださいね。 キセをかけるには、出来上がり線よりも少々(横幅2・縦4ミリ程度でいいかと思います)外側を縫う必要があります。 縫い終わったら、出来上がり線で片側に倒し、アイロンをかけます。 その後、芯を入れるなら出来上がり幅に切った芯をのせて、先程片側に倒した部分に縫い付けます。 芯の両端も同じようにキセ分を計算して縫い付けたら表にかえします。 仕上げにもう一度キセをキレイにアイロンがけしたら出来上がりです。 カナリ簡単に書きましたが(汗)・・・だいたいこんな感じです。 どうでしょう・・・?お役に立てたらいいのですが(^_^; お正月まではたっぷり時間があるので、がんばってくださいねっ!

zundoko5
質問者

お礼

大変長らく失礼致しました(^ ^;) 先週の日曜日にやっと着物をほどき終わりました。 今週か来週の週末天気がよければ、生地を洗おうと思っています。その後は、いよいよ作り始めです!! キセをかけるのは知ってたのですが、方法は全く考えていませんでした(汗汗・・・) 『七緒』ですが、一般の書店では扱っていないのでしょうか? とはいっても、旭屋や紀伊国屋などかなり大型書店にも よったのですが、見つけることができませんでした。 (ネット書店では見つけたのですが・・・) 『七緒』は見つからなかったのですが、他の本でかなり 分かりやすく載ってるものがあったのでそれを購入したのと、この前呉服屋さんにも方法を教えてもらいました。 なので、ほんとにこれが始めての和裁(←といえるか)ですが、 これからお正月に向けて(←強調!!)がんばりたいと思います(*^O^*)

その他の回答 (2)

  • pochi_p
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

まずご自分が普段使っていて一番締めやすい長さの帯を参考にしてみるのがお薦めです。 普段どうりに腰に巻いてみて、どの辺が隠れるかはすぐにわかるはずです。 今の季節ですと「夏用」をお考えでしょうか? でしたら、帽子用のメッシュの芯が涼しいようですよ。 わたしは以前自分用に昼夜帯を作りましたが、ポピュラーな三河芯を入れてみました。こちらも何種類かバリエーションがあるようです。 ちなみに今月発売中の「七緒(プレジデント社)vol.3」にも布を繋いで作る半幅帯の作りかたが載っていますよ。 わたしが昼夜帯を作る時に参考にしたのは、友人から借りっぱなしの「はじめての私の着物(河村一子著)」と家にある和裁本です(^-^) 普段用のお気軽な帯でしたら、簡単に作れます! 是非がんばって仕上げてくださいね。

zundoko5
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 教えていただいた雑誌ですが、今日帰りにでも早速書店で探してみます!! 今の時期から作ろうとしているのは、お正月に絣のウールのアンサンブルを着る予定なので、 それに合わせる帯です(-_-;) 今回、和裁(といえるかどうか・・・)に初挑戦します。 ↑No.1の方のところでも書きましたが、ミシンで直線縫いすることしか考えてませんでした。 なので、着物もフリマで500円で買ったもので 着物としては着用できない汚れたものです。 失敗してもいいやつで、うまくいけばバン万歳!!みたいな・・・(笑) 失敗を繰り返しながら、いずれは正絹の大作にも挑戦していくつもりですので、 試行錯誤しながら、今回半幅作りがんばってみたいとおもいます。 今後もいろいろ質問するかと思いますが、 その節はどうぞよろしくお願い致します。

noname#12037
noname#12037
回答No.1

半幅帯はいろいろな結び方をしますので名古屋帯などと違ってどこで継ぎ足せばよいか決めるのが難しいですね。 普通に文庫や一文字などを結ぶと想定して手先から60~70cmの所から胴に巻く一巻きめの分を継ぎ足せばよいと思います。 少し変わり結びに対応するにはもう少し長く手先をとり1メートルくらいにしておけばよいでしょう。 それでも足し布は見えてしまうでしょうから見えても差し支えない色や材質の物を選んでください。 ツートンが返ってお洒落に見えるような帯が出来上がるかも知れません。 ご自分の体型なども考えてうまく見えるように作ってみてくださいね。 ただ、帯は芯を入れて仕立てるのでそれなりに技術が必要です。 どなたか和裁のできる方にアドバイス受けられると一番よいですね。

zundoko5
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 NO.2の方の回答にもあったように、今もっているものを参考にしながら いろいろな変り結びをしたいので、手先から1mくらいをみて作るようにします。 最初の質問から多少それてしまうのですが、 今回私が思っていたのは、結構しっかりした生地なので、 着物を裏地を取りながらほどく。 身頃に袖の部分を継ぎ足して、長くする。 直線(「わ」じゃない方)をミシンで縫う。 だけを考えていました。 半幅だし、変り結びをするからやわらかいほうがいいかなと思っていたのですが、 やっぱり芯は必要でしょうか? 芯をいれるとなったら、半幅用のやわらかめのやつなどを買ったほうがいいでしょうか? 今手持ちの帯芯は、以前名古屋をほどいた帯芯があるので、 それを半分に切って使うことは可能でしょうか? 着付けはできるのですが、和裁はまったく知識がなく また手作りは今回がはじめてのため、 色々と質問ばかりして申し訳ございませんが、 お手すきのときにでも再度お教えいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A