• 締切済み

裁判の疑問

納得いかない話がありましたのでので投稿します。 司法に詳しい方のお教えをいただければ幸甚です。 調停不成立により裁判所にて争う事になった審理についてのことです。 指定された日に時間を取って出かけるので、原告・被告の言い分が充分 やり取りされるものと思ったのですが、2回出かけて1回目も2回目も 始まってからものの1分程で次回はいついつに行います・・・で終了でした。 2回目などは初っ端から次はいついつに・・・で終了になり、何の為に時間を作って出かけるのか、裁判所自体に不信感を持ってしまいました。 裁判というものはこんな人の労苦を無視した時間の浪費が当然とされるものなのでしょうか? 

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

その1分が重要なのです。 つまり、準備書面が提出してあれば「陳述します。」で、その日は終わりです。 このようになりますが、裁判官は、必ず、1言あるはずです。 例えば「次回までに反論があれば書面で提出してください。」などですが、この1言を、よく理解し、対処しなければ負けます。

takoman12
質問者

お礼

早速のご指導有難うございます。 事実が曲げられる事の無い様努力してみます。でも・・・なんだかなぁ・・・です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.3

裁判のルールをよく分からないまま出廷すると、そういう不信感を抱くことになります。 たとえば、期日に出廷して、いきなり難解な法律理論をぶつけられたら困るでしょう?原則として、出廷したその場で新しい主張を出してはいけないのです。 いいたいことがあれば、事前に書面を提出することが義務付けられているのです。書きたいことがたくさんあれば、10ページでも20ページでも長文の準備書面を出せばよいのです。提出したい証拠があれば、事前に提出したり、証人尋問を申請すればいいのです。それに基づいて、相手が反論を準備したり、裁判官から質問があったり、尋問をしたり、和解に向けた話し合いがあったりします。 特に主張をしなければ、期日に行っても何もないのは当然です。 裁判に臨む以上、ルールを事前に勉強しておかないといけません。 せめて、図書館に行って本人訴訟マニュアルを読むなり、民事訴訟法を勉強するなりしましょう。

takoman12
質問者

お礼

早速のご指導有難うございます。 事実が曲げられる事の無い様努力してみます。証拠武装が大切ってことなんでしょうか・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101018
noname#101018
回答No.2

詳しくは書面で出ているでしょうし、 それぞれに必要な言い分内容を口頭で確認すれば終わりです。 裁判所の他にたくさんの審理をかかえています。 裁判所は、1O分単位でスケジュールが詰まっている日もあります。 細かにお話を聞いて相談する余裕は少ないです。

takoman12
質問者

お礼

早速のご指導有難うございます。 事実が曲げられる事の無い様努力してみます。 10分で片付けられる審理の場って、事前に担当者が提出書類を充分吟味してのことなんでしょうねぇ・・・そう願いたいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そんなものです。 自分の場合は、弁護士に丸投げしていたので、 自身が裁判所に行ったのは3回だけですが。

takoman12
質問者

お礼

早速の体験談有難うございます。 事実が曲げられる事の無い様努力してみます。それでご納得できたのでしたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A