• ベストアンサー

本をいっぱい持ってる意味

私は年間平均100冊くらい読みます。 半分くらいは図書館で借りてきて、半分は書店もしくは古本屋で買ってます。 当然のことながら部屋が本で溢れてきます。 壁一面の書棚を買って(もしくは作って)収めるのが理想だったりするんですが、誰かが「年齢とともに荷物は減らすようにしてる」と言っていたり、「引越ししても持っていくのか?」とか考えると取っておく意味が分からなくなり、参考書的な本や好きな作家の本以外は読み直すこともなさそうなので、寄付したり古本屋に売却してしまいます。(小説なんかは基本的に読み返すくらいなら別の小説を読みたいと思うので) スッキリした後で、テレビや雑誌なんかで本が一杯の部屋とか見ると今度からは取っておこうと思って、また溢れてきます。 こんなことを繰り返しをしながら悶々と考えております。 何故、本を取っておくのかと自問自答したり・・ 友達が来たときに「すごいね~」って言ってもらいたいだけなのかもしれないとか・・ 皆さんはこんな葛藤ありますか? また、本をたくさん保存してる皆さんは、手放さない理由はなんですか? 参考までにお聞かせください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loogaroo
  • ベストアンサー率62% (35/56)
回答No.9

私は、趣味は読書で、おおよそ40年くらい生きて来た人間であります。 再読の可能性、再読したくなった時の入手(借りることが出来るか、また再び買うことが出来るか)の難易度予想で所持し続ける本、所持をあきらめる本を区別しておりましたが・・・・・・・。再読の可能性、再入手の難易度の予測とはここまで難しいものであったのかとつくづくと思っております。後悔のポイントを二つ、三つ、参考になればと願いつつ。 図書館で借りた本だから又図書館で借りて読めば良い、は間違いでした。再読したくなったのが、20年~30年後となった場合、もう一度借りて読めるかどうか、図書館は必ずしも常には当てになりません。 今は人気作家だし、自分も結構気に入ってはいるけれど、人気も自分の好みもどうせ一時的なものであろう、後世にまで読み続けられるような作家、将来何回も再読したくなるような作品とは思えない、というような本こそ30年、40年後には入手困難になっています。今人気が有り多数の著書のある方で、30年後にもその名前は残っているであろうと予測できる作家で実際に30年後にも名前が残った方であっても、代表作以外は入手困難になっている場合が多いです。 自分で言うのもナンですけれど、見る目はあったと思うんですよ。でもねえ、残しておいた作家、作品に限って現在でも容易入手可多し、というのも・・・・・・・。ああ。川上宗薫の青春小説、川端康成の少女小説、どうして取って置かなかったのかしらと後悔しきり。今読み返したら思いっきり下らなくて詰らないかもしれませんけど、でも我が若かりし頃の読書の胸の高鳴りというものがそこにあったということも確かなんですから。 文学的権威に従った評価と自分の個人的価値観が相反する場合、意外と自分だけの価値観の判断で決めた場合の方が後々の後悔は少なくて済んでいるような気がしております。 翻訳本の場合、今も出版されている本でも新訳に変わっている場合、初読の訳者さんの訳でどうしても読み返したい場合も出て来ます。特に若い時の初読のイメージって大きいものですよ。翻訳本の処分時には出版社名・叢書名・訳者名どれか一つだけでもメモっておくべきでありました。 ある作家のファンを10年20年と続けておりますと、謎解きミステリ作家でも全作品通読で再読したいと思う場合がしばしば出て参ります。また謎解きミステリでも、10年以上経過しますと、再読に差し支えないくらい内容を忘れてしまえていたりするものです。 付け足しですが。読書を殆ど全くなさらない年配の方、目さえ悪くなかったら、と仰っておりますが、目の悪くない若い時にも読書など殆どなさっていなかったのを、若い方はいざ知らず、私は実は存じ上げているのでございますが、という場合多々。年取ってから新しい趣味を始めるのは何事につけても割合難しいものでありまして、読書だけを例外には出来ません。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >図書館は必ずしもあてにならない そ~なんですか・・あてにしてました。 でも、手元にある本は巷に溢れてる本ばかりなので問題なさそうですけどね。 そ~いえば、最近新訳の翻訳本が増えてきましたね。 私はどちらかというと新訳のほうが好きなので問題はなさそうです。 むしろ全部新訳で出してほしいとすら思ってます。読みにくいので・・ なのであんまり手を付けてませんね。 一応、98年から読んだ本はタイトル、著者(&訳者)、出版社、個人的評価をデータベースに残してます。パソコンは便利ですね(笑) 参考になりました。 処分時、判断基準の参考にします。

wood21
質問者

補足

>>図書館は必ずしもあてにならない >そ~なんですか・・あてにしてました。 と書きましたが、よく考えたら図書館で検索しても「ない」と表示されてやむなく買った本も少なくなかったですね。 まあ、文学的な作品ではないんですけど・・ そ~いう本は残しておきたいです、やっぱり。

その他の回答 (11)

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.12

王様の速読術 (単行本) http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%8B%E6%A7%98%E3%81%AE%E9%80%9F%E8%AA%AD%E8%A1%93-%E6%96%89%E8%97%A4-%E8%8B%B1%E6%B2%BB/dp/4478733295 には、「本というのは必要な時に必要な情報を引っ張り出せる家来みたいなもんじゃ」と書かれていますが、まさにその通りだと思います。 読み返す必要が無ければ置いておく意味も無いと思います。

noname#86551
noname#86551
回答No.11

私は、読みたい本を新品で買い、 面白くない、難しすぎて読めない、 読了はしたけど、読み返すことがないと感じたものは、 古書店に売ったり、捨てたりしてきました。 でも、今は後悔しています。 なぜなら、はずれであれ、何であれ、 読みたいと思って買った本。 それは、そのとき自分が置かれていた境遇や精神状態のあらわれ。 本棚は、いわば「日記」のようなものだと気付いたからです。 なので、今後しばらくは本を処分しないつもりです。 もちろん、収納スペースに限りはありますから、 必要に応じて、その時点で 優先順位が低いと感じた本を処分していくことにしました。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その「日記」はノートやパソコンに買った日付、処分した日付とともにメモしておくだけで解決するかもしれませんね。収納スペースは取りませんし。

noname#153101
noname#153101
回答No.10

こんにちは。 >スッキリした後で、テレビや雑誌なんかで本が一杯の部屋とか見ると今度からは取っておこうと思って、また溢れてきます。 >何故、本を取っておくのかと自問自答したり・・ >皆さんはこんな葛藤ありますか? こういった葛藤は特にはないですね。 私の場合は、基本的にまずは図書館で借ります。その中でこれは手元に置いて何度も読み返したいと思うものについては本屋か古本屋で買います。このように自分にとって現時点で必要な本(血肉にしたいほど重要・ぜひ理解したいもの・好み)だけを自分の本棚に残しています。 また、私は読んだ本の備忘録をパソコンで管理しています。主に記録するのは「本の特徴的な部分(著者の基本的な立ち位置、考え・視点・根拠など)」と「何だか気になった(心に引っかかった)一文」です。小説やエッセイは主なテーマを記録しています。 するとその本が自分の手元から離れても、何かの機会でもう一度読み返したい・理解し直したいことが出てきたら、備忘録を基にまたその本を辿ることができます。なので、絶版は仕方がないにしても、手元にないということは私にとってそれほど重要ではないです。 このことが、また読むかもしれないから手放せない、とはならない一因かもしれないなと回答していて思いました。手放せる理由になりますね。 (余談) しかし絶版というのが大きな悩みですよね。収納スペースの限界という物理的な問題もあるから何でもかんでも持っていられないし。私の本棚もそろそろ限界です。これが絡んでくると複雑で難しいところですよね。 そういう意味では、著作権の問題はあるけれど書籍の電子データベース化の今後がどうなるのか、とても気になるところです。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図書館や某古本屋チェーン店を自分のサテライト書架だと考えれば、取っておく必要はなさそうですね。まあ、他の皆さんの様に絶版とか初版、戦前の雑誌でなければの話ですが。 私もデータベースに残してますが、それほど詳しい情報は載せていませんね。 手放してしまった本は、思い出せない事も多々あるので重宝しております。

回答No.8

30代男性です。 >皆さんはこんな葛藤ありますか? とてもあります。なので僕は読んだ本をなるべく人目に付かないよう 押入れの奥へ奥へ追いやるようにしています。 読んだ本についてあれやこれや言われるのも好きではないので。 読みたい時に奥からひっぱり出してこないといけないという致命的に近い不便さもありますが、 読みたい本はどうしても読みたいので、それもまた良しです。 夜中でも引っ張り出してきます。 ほこりも被らず、日にも焼けず良い感じだと自分に言い聞かせています。 >また、本をたくさん保存してる皆さんは、手放さない理由はなんですか? たくさんは保存しておりませんが、 僕はなんじゃこりゃと感じた本はさっさと売ってしまいます。 少しでも何か引っかかった本は置いておきます。 どうでしょう7~8割がたは手元に置いてあります。 ご参考になりましたでしょうか。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 押入れの奥ですか。 確かに「何を読んできたか」っていうのを人に知られるのは、心の奥を覗き込まれている感覚にもなり恥ずかしい気もします。 本も痛まないので良いかもしれませんね。 参考になりました。

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.7

自宅も置き場がなく家族に処分せよと云われています。 処分できない理由は、処分したら最後だからです。 蒐集しているものは絶版本や旧版などもあり資料性から云えば是非必要と思っているものばかりです。 最近は図書館などに行っても流行本やハウツーものなどが席捲し、基本書も不満足な状態ですし、古いという理由だけでドンドン処分されてしまいます。 結局手許に置くしかなく、処分したら最後、再び入手できるかどうかわからない状態ですから。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 再び手に入らないと思われる資料性の高い本はやっぱり処分できませんよね。 私の場合は好きな作家数人のコレクション要素が強い傾向があるだけで、図書館でも古本屋でも手に入るものばかりなので悩みが尽きません。

noname#194289
noname#194289
回答No.6

ひとつには本の内容と本というものとを混同しているのではないでしょうか。別にこのような混同は本に限ったことではなく、日常ありとあらゆるところで起こっていることです。身につけたいのは本の内容であって本そのものではないのですが、良い衣服と同じように自分がそれを良いと思える感性があるかないかを問わないことも多いと思います。衣服と同じで繰り返し読む価値がない本は読む価値がない本だと思います。少なくとも趣味としての読書の対象にはならないと思います。そういう本を読むための時間やお金を、特に自分で何かを作り出す趣味のようなものに使ってみるのも本に悩まされなくなる方法のように思います。読書離れというか本に頼らなくても楽しめる世界の開拓ということでしょうか。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >繰り返し読む価値がない本は読む価値がない本 とおっしゃいますが、読まなければ価値が分からないですし、謎解き系の小説であれば何度も読むものでもないかもしれまんよ。私は再読の可能性のない本は手放してますし。 >本に頼らなくても楽しめる世界の開拓 他にも趣味がいろいろありまして、これ以上開拓したらお金も時間も足りません(笑)趣味系の雑誌が増えて悩みが増えるだけです。生産性のある趣味ではありませんけど。

回答No.5

本は捨てられません^_^!) 同様に古本屋に売ることもできませんでした。 去年初めてオークションで売ることを覚えました。 もう二度と読まないだろうと思ったものです。 木造住宅の二階の小部屋が自分の部屋(=本の部屋)になっています。 床から天井まで人間のいる空間を侵食しています。床が見えません。時々軽度の地震で雪崩れています。 木造住宅なの家が鳴ります。最近は気にしなくなりました。 友達が来ても「すごいね~」とはなりません。 友達が入るスペースがありません。 あまりのことに狭い庭に物置を建てて移管してあります。 数年前その物置が二つに増えました。 で、我が家ではまだまだ増殖しています。 夫婦の寝室も本の入った段ボールで壁が見えません。 とうとう妻は段ボールの見えない部屋で寝たいと言い出しました。 家庭内別居の危機です。 さて、質問にお応えしましょうか。 >本をたくさん保存してる皆さんは、手放さない理由はなんですか? 考えるまでもないことです。本は「私」の分身だからです。 当然のことながらそう思えない妻には申し訳ないと思っています。 (もっとも時たま当たる読んで損した部類の本は知らぬうちにどこかに消えます) >皆さんはこんな葛藤ありますか? あります。正確には「ありました」が正しいような。 いつの頃からかあきらめました。本は増殖する。勝手に子供を産んで増えていくイメージでしょうか。その増殖は誰にも「私」にも止められない。一種の諦念です。 時折、思い出したようにぼやく妻はもう諦め顔です。 本当に申し訳ないなどと殊勝な言い訳はずっと昔に何の心の痛みも伴わずにできるようになりました。 参考にならないと思いましたがどうだったでしょう。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いやいや参考になりました。分身といえば分身かもしれませんね。 自分を形成する要素になってる訳ですから。 オークションやアマゾンでの売却も考えましたが、梱包やら傷の状態の提示とか手間が掛かりそうで諦めました。確かに古本屋に持っていくよりも高い値段で売れるみたいですけどね~。

  • edophilia
  • ベストアンサー率39% (64/161)
回答No.4

50代男性です。 人生の黄昏時にさしかかり、これまで雑誌も含め後生大事に取っていましたがスペースの関係もあり、最近半年か1年ごとに捨てることを断行しています。 ・書棚ケースは1つで5,600冊入るものに限定し、7月と年末にもう絶対見ないと思うものを潔く捨てる。(これが大原則) ・雑誌などは必要な部分のみ切り取ってクリアファイルでスクラップする。 ・入れるスペースが限られているので、むやみに本屋には立ち寄らず衝動買いを極力さける。特に古本屋に対しては禁欲主義で望む。 ・シリーズものでも途中で興味が少し薄れだしたら無理に全巻そろえようとはしない。 ・専門書や絶版書等は図書館を活用する。 ・これまで読了した本や一部分しか読んでいない蔵書を見直し、再読・熟読してみる。 私の場合は、未読の本が書棚に溜まってくるとそのことが気になる質なので、捨てることに対する抵抗も薄れつつあり、心もすっきりとしてきました。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルールを作って整理するのはいいですね。 面倒くさがりの私には雑誌のスクラップは厳しいです(笑) 未読の本が溜まるのが気になりますか・・私は逆ですね。 未読の本がある程度無いと落ち着かないです。

  • kazefuku4
  • ベストアンサー率21% (108/496)
回答No.3

気に入った本は何度も読み返すので取って置きます。本選びがなかなかうまい性質なので、ほとんど取って置きますが。 本をたくさん持っていると、逆に「変な人」と思われますよ。本を読まない人からしたら、その人の中の常識をはずしているので”オタク”などと判断するのでしょうね。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ、「変な人」と思う人もいるかもしれませんね。 活字中毒なだけなんですけどね。

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

 X68000_sxwさんと同じですが、屋根裏(2階の部屋の押入れ)が段ボール箱でいっぱいです。 1.葛藤はあります。 2.手放さない理由は、1.手元においておきたい。2.中には絶版になった本もある。3.絶版の本をより分けるのが面倒。4.雑誌は再版されない。特に戦前のものは。  売っても買い叩かれるというのはあまり考えません。これは不治の病です。治そうと努力する(ライフスタイルを変える)か、一生付き合うか、お互い、歳をとったときに、どちらかの選択を迫られるのでしょう。すでに老後の趣味があると思ったらいかがでしょう。当方、大学入試のための問題集まであるのですから、認知症防止の為に、ぼちぼちと数学の問題を解くのも悪くないです(でもどのダンボールに入っているのやら)。

wood21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ~、絶版になってる本とか戦前の雑誌なんかは取っておきたくなりますね。 私の場合はそういう本は全くありませんが、悩んでます。 老後の趣味ですか(笑)でも、周りの60代以上の人は目が良かったら読みたいんだけどっていう人が多いですよね~。