• ベストアンサー

謝罪も連絡もない夫の両親

私の全く知らないところで、夫の親族間に金銭問題が起こりました。 その結果、我が家が夫両親の借金を背負う羽目になってしまいました。 (すみませんが詳細は省きます) 夫は普通の会社員、私はパートで生計を立てています。子供は2人です。夫には弟が居ますが「長男が親を助けるべき」とこの問題に関して知らぬふりです。 田舎住まいの夫の両親は「長男が親を助けて当然」という考えを持っています。だから完全に私たちに頼っています。金額的に支払えない金額ではない為、お金の問題は何とかなるとは思うのですが釈然としない気持ちでいっぱいです。 タイトルにも書きましたが、この問題に関してたった一回の電話が夫にあっただけで、その後全く何もありません。「迷惑をかけてすまない」という言葉すらありません。夫は自分の両親なので助けるつもりでいますし、私も夫を責めたり反対はできません。 ですが、私に対して夫の両親からなんの言葉もないということが納得いかず、ストレスでどうにかなりそうです。 皆様のご意見やアドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.7

腹立たしい気持ち、わかります。 でも、ご主人を育てた両親だから、ご主人を大切に思うなら黙って質問者様ができることをなさったらいいのではと思います。 救いが "金額的に支払えない金額ではない" ご主人の一大事だと思えば、少しは気持ちが治まるのではないでしょうか。 一つだけ、ご主人にお願いしてください。 「今回は何も言わない、協力するけど、二度は嫌よ。」 不思議なもので借金のイザコザで一回で終ったという話、聞いたこと無いんですよ。 誰かが助けてくれると思うと、治らない病気の人っているんです。 これだけは、気をつけてください。 今回、質問者様が我慢して耐えると、とても大きな貸しができます。 水戸黄門の印籠と同じ効果があります。 口に出して言うと嫌味にとられ、効果も消えてしまいます。 質問者様には印籠がくっついてますから、見える人にはまぶしく輝いて見えますよ。

noname#86352
質問者

お礼

>ご主人の一大事だと思えば、少しは気持ちが治まるのではないでしょうか >水戸黄門の印籠と同じ効果があります。 イライラしっぱなしで狭い物の見方しかできなかった私ですが、アドバイスいただき少し気持ちが落ち着きました。 ここ数日何度も義理両親に電話しようと考えましたが、したらしたで余計ストレスが溜まりそうなので結局何もしていません。本当は感情のままに何もかも言ってしまいたい気持ちで一杯ですが。 2度目はないし、そんな話が来ても受け付けないよう夫は約束してくれましたので夫を信じようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんばんは。 とても腹立たしいお気持ちだと思います。私も読んでいてイライラしました。 ただ、「長男が親を助けて当然」と言う人に、謝罪や感謝の気持ちを分からせるのは無理です。 「何言ってるの?払える人が払ったらいいでしょ」って言われるのが、関の山です。 (借金癖のある知人が実際に言ってた言葉です、びっくりしました) こちらがパートでこつこつ働いたお金だったとしても、大切な貯金を崩していても、そんなこと知ったこっちゃないのです。 「私たちだって、そうやってあなたを育てたのよ」とか言われてしまいそうです。 弟さんが知らんぷりなのは、私は賢いと思います。 もしかしたら、兄は借金返済しても、いずれ土地や家を相続するではないか、と考えていらっしゃるのかも。 それより、#7さんもおっしゃる様に、一度借金する人はまたしますよ。 次は絶対に貸さないように、旦那様とよく話し合っておいたほうがよいと思います。 借金が、常習性のないものだった場合は、失礼なことを言ってすみません。

noname#86352
質問者

お礼

>ただ、「長男が親を助けて当然」と言う人に、謝罪や感謝の気持ちを分からせるのは無理です。 今回のことでよく分かりました。そういう人たちだと割り切るようにしないと、本当にこちらの心がつぶれそうです。人に迷惑をかけたら謝る・・自分もそうしてきたし、またそれが当たり前だとある時期まで思ってました。でも他人(義理両親)は自分の思い通りには動かないし、仮に謝罪などを求めたとしても余計腹が立つような言葉が返ってきそうです。 >借金が、常習性のないものだった場合・・・ お気遣いありがとうございます。常習性はありませんが普通の人なら到底考えられないような借金の理由です(詳しく書けず、すみません)。また義理弟は婿養子になっている為(義理両親も弟の所へは頼みにくい状況)そのため知らん振りができるようです。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.6

残念ながらアドバイスできることがありません。 でも共感はできます。 何故ならうちも義両親の家のローンを払う身だからです。 義母は何も言ってきません。それどころか、自分は仕事を辞めて私に働いて欲しいと言っていました。妊娠中なので私は働けませんが、子供が生まれたあと、自分で育てるのか?とも聞かれました。要は自分が子育てするから働いてってことです。 家のローンは私が結婚する前に作られたもので、私はそのローンがあるために義母と同居しています。間取りも好きな家でないし、そもそも完全同居ですからストレスもたまります。自分で払えないものを買うなって言いたい気分です。 でも「同居が親孝行」「長男(跡継ぎ)が親をみて当然」と思っているようで、今後も「宜しく」とも「ありがとう」とも「ごめんね」とも言葉を聞くことはないと思います。 そういう人だと思って、こちらもそれなりの対応をしていく・・・それしかないんだと思います。

noname#86352
質問者

お礼

結婚して独立した家庭を築いているのに、嫁という言葉一つで何もかも軽んじられる理不尽さを今回痛感しました。kaede-comさん、同居はストレス溜まりますね。義理両親と同居している友人たちから色々話を聞く機会があるので、お気持ちはわかる気がします。 >そういう人だと思って、こちらもそれなりの対応をしていく そうですね。夫の義理両親に何を言っても平行線だと思うし、腹を立てても多分何も変わらないと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

2年半前、長男の夫が、「次男の弟夫婦が新築一戸建ての家に買い替える」と姑が仲介役となり、反対した私に内緒で弟にお金を貸しました。 私達は共働き、賃貸住まい、車なしです。弟嫁は専業主婦、結婚当時から義弟が奥さんのために購入した所有マンション住まい、車持ちです。 義父母には貸すお金がないので、私に義母が言ってきました。 この件で数ヶ月、度々夫婦げんかをしました。 ついに思いあまって、義母に電話で「うちはこのことで喧嘩が絶えない。」と訴えましたが、「困っているときは助け合うのが家族でしょ?あなたたち夫婦仲が悪いことと、弟夫婦とは関係ないからね。」と言われました。 この件以外で、私達夫婦は喧嘩など1度もしたことがないのに。私がどんな思いをしてお金を稼いでると思っているのか・・・。悲しかったです。 私もこの件で、このカテゴリで何度か質問しました。 とても参考になるお答えもありましたが、中には「あなたのような人とつきあいたくもない。」というお答えもありました。 うちの場合は義両親には貸すお金がないから、義母が私に「貸せ!」と言わんばかりに言ってきました。義両親が困っているならまだわかりますが、義弟嫁は私よりずっと若いのだから働けばよいと思います。義母は「あの子は3人の子育てで大変なのよ~。」と子供のいない私を、まるでいじめるような言い方で(そう聞こえただけかもしれませんが)・・・・。 >この問題に関してたった一回の電話が夫にあっただけで、その後全く何もありません。 ご質問者さまも働いているのですから、ご質問者さまにもお礼の言葉一つでもあるのが常識だと思います。 私の親なら、血縁のない人の方に先にお礼を言います。 私の件も、謝罪どころかお礼の一言もありません。 義弟夫婦においては、夫に対して「引越しの挨拶」もなかったそうです。弟嫁など夫に対して何も言ってこないそうです。 >夫は自分の両親なので助けるつもりでいますし、私も夫を責めたり反対はできません。 私も夫の両親なら助けるのはむしろ当然だと思います。 でも旦那さまも、うちの夫と同じく気が利かないと思います。 私なら自分の親に、「旦那にお礼を言ってね。」とお礼か謝罪の言葉を言わせます。 私は夫に言いました。「いくらあんたが結婚前に貯めた金(夫の言い分)だとはいえ、さんざん喧嘩したのを知っているのだから、あんたの親も弟夫婦も私に対して、『迷惑かけて済まないね』とか『おかげさまで助かりました』か何かいってくるのが礼儀じゃないの?」と。 私はことあるごとに旦那を責める「怖い嫁」です。 私が「許した」など勘違いされ、また同じことを起こしかねないからです。 >私に対して夫の両親からなんの言葉もないということが納得いかず、ストレスでどうにかなりそうです 私も一気に白髪が増えました。 これからもこのようなことが起こるのか?という不安。 夫は自分のことを大切に思っていないのでは? 私と自分の親兄弟が困っていたら、私は捨てて親兄弟を優先して助けるのでは? 私は仲介役をした挙句、「知らないわ。関係ない。」のようなことを言った義母を許せません。 義母、弟夫婦の話題を夫がした瞬間に、意識的にいやな顔をします。 我慢するとどうにかなりそうです。弟一家を殺すかも・・・と思うことさえあります。 なので、夫に言いました。 「あなたのお母さんと、弟夫婦は二度と会うこともなければ、話すこともない。」 私に二度と近寄らないように、夫からも伝えてもらいました。 完全にすっきりしたわけではありませんが、このような結末で辛うじて心の平静を保っています。 私は今後もこのようなことがあっては困るので、決して夫の親と弟夫婦に対し、許容した態度を示さないつもりです。永久に。 血縁のない私が心して厳しい態度をとらないと、夫の親兄弟は永遠に「金づる」に頼ることでしょう。 そして断れない哀れな夫は、私を犠牲に「ホームレス」になるまで貸し続けるのです。 そんなことを思いながら、「鬼嫁」を演じ続けて一生を終えるかもしれませんね。こんな夫を持った女の宿命と言い聞かせてお互いに頑張りましょう。

noname#86352
質問者

お礼

azumatokyoさんは、大変嫌な思いをされて、またその気持ちが癒えることなく継続しているのですね。「血の繋がり」ってある意味恐いと思いませんか?例えば私の夫の両親などは(仮にの話です)夫が犯罪を犯しても死ぬまでかばい続けるでしょう。そこに被害者が存在したとしてもあっけらかんと「何かの間違い。うちの息子に限って」と言いかねません。義理両親にも善悪の判断はつくと思いますが、家族という「血の繋がり」で「悪い事」が「悪い事」でなくなってしまいます。私の両親でしたらazumatokyoさんのご両親同様、血縁の無い人に(内容に応じて)謝罪もしくはお礼を優先すると思います。夫婦とは言え、育った環境が違うのは当然ですが、こんな金銭問題などが起きたときどう対処するかで、その人の人間性が見えると思います。今回心底そう思いました。 azumatokyoさん、あちら(義理両親)はきちんとした謝罪やお礼が言えない人たちだけど、azumatokyoさんは逆だし、苦しみを経験したからこそ他人の痛みを思いやることができると思います。そして、きちんとされている方だからこそ苦しんでいるのだと思います。私がこんなことを言うのもおかしいですが、その問題は少し横において、気持ちを安らかにする事を少しずつみつけられては如何でしょうか?私自身も悔しくて仕方ないし、たまらない気持ちですが、azumatokyoさんのお気持ちは分かりますので。 長文の回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.4

今晩は。借金を1度助けると本人達は繰り返します。そこに反省や謝罪は存在しません。金銭のことだからこそご主人とケンカになってもよい覚悟で話し合い手助けをやめてもらった方が双方のためです。親を思う気持ちと借金は別です。義両親に破産等債務整理をするための弁護士さんを探してあげるのが一番の親孝行です。1円でも助ければ身の破滅です。安易な借金の手助けは本人達のためにもなりません。嫁という他人だからこそ冷静に対処できると思!

noname#86352
質問者

お礼

>親を思う気持ちと借金は別です おっしゃる通りです。内容としては義理両親は法的な手続きを取りたくないからこそ私たちに依頼してきました。主人が親を大切に思う気持ちも理解できますが、それとこれとは別だときっぱり決断して欲しかったです。それぞれ独立した世帯である以上、依存するような関係は嫌です。そういた気持ちは夫には話してありますし、今回だけと釘をさしました。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.3

アドバイスというわけでは無いのですが・・ 私の夫は、母親に仕送りをしています。 毎月5万円とボーナス時に10万円なので年間60万円 結婚して20年になるので、今までの合計は1200万円です。 今まで一度も姑から私に「ありがとう」とか言ってきたことないです というか・・仕送りなんか、無いかのように振る舞います 借金があって、ご主人がその尻拭いをするのは 仕送りと違って大問題なので、謝罪はあるべきと思いますが 「息子がしてくれてることだから、嫁には関係ない」と 考えていらっしゃるのではないでしょうか? そんなもんなんです 嫁って。 「うちの息子は優しいから仕送りしてくれる」という感覚 そこには嫁は存在しません (因みに共働きです。っていうか私が働かないと仕送りはできませんし) 納得いかないかもしれませんが 貴女様が出来ることは、ご主人にお話して 「借金のことをちゃんと説明してもらう」ことぐらいで 義理の親に何か期待するのは諦めたほうが 精神衛生上宜しいかと思います がんばってくださいね

noname#86352
質問者

お礼

>「息子がしてくれてることだから、嫁には関係ない」 きっとそうだと思います。結局、私の存在は義理両親にとっては蚊帳の外の人というか、無関係な人間になっているようです。 こうなってしまった経緯については、義理両親からはたった一度の電話でしたが、ある程度は説明してきました。私の感覚では、そんな大事な話を電話で依頼してくるという常識のなさに情けない思いでいっぱいになります。くやしいです。本当に。 mike9999さんは大変な金額を送金されているのですね。なかなかできないことだと思います。 >義理の親に何か期待するのは諦めたほうが そうですね。その通りです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

[夫は自分の両親なので助けるつもりでいますし、私も夫を責めたり反対はできません。] それなら仕方ありません。 貴方の家の財産は旦那さんのものではなく、貴方と二人で築いたものだと思うのですが、その話し合いができないならあきらめるしか仕方ないように思いますが。

noname#86352
質問者

お礼

昨晩、夫とこのことについて話しました。私が感情的になってしまう場面もありましたが、夫は私に何度も「うちの親のことで迷惑かけてすまない」と言います。その言葉にそれ以上私からは言葉を返す事ができませんでした。仕方ない事だと思うようになるまでは時間がかかりそうです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

「長男が親を助けて当然」という考えを持っている中では何の言葉も期待できません。そういうものだと割り切る以外はありません。

noname#86352
質問者

お礼

義理両親の金銭感覚や価値観など頭では理解しているつもりなのですが なかなか割り切る事ができず苦しい思いをしています。アドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A