電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っていま
電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っています。
以下が問題です。
[問]
定格出力10000[kV・A]、定格電圧6000[V]、定格力率90%の三相同期発電機がある。この発電機に界磁電流を400[A]流した場合の無負荷端子電圧は6600[V]、短絡電流は1050[A]であった。
(1)定格電機子電流はいくつか?
「解答」定格電機子電流をInとすると、10000 * 10^3 = √3 * 6600 * In よってIn = 875[A]
(2)定格電機子電流に等しい三相短絡電流を流すのに必要な界磁電流は?
「解答」三相短絡電流は界磁電流に比例するから、400 * 875 / 1050 = 333 [A]
(3)同期インピーダンスは?
「解答」端子電圧6600[V]のときの短絡電流は1050[A]であるから、6600 / (√3 * 1050) = 3.63
(1)で定格電機子電流を求める際に、定格電圧ではなく無負荷端子電圧を用いるのはなぜなのでしょうか?そもそもの私が、「定格電圧」と「無負荷端子電圧」の定義が分かっていないのかもしれませんが・・。(2)(3)はなんとなく分かりますが、なにぶん電気は不得意なので、そちらも詳しく解説していただければ幸いです。
問題のイメージがつかみやすいと思い全問長々と書きましたが、特に分からないのは(1)です。
お手数ですが、ご解答よろしくお願いします。
お礼
解説ありがとうございました。