- 締切済み
1/50の排煙計算<1F,2F吹抜け>の場合
木造2階建ての増築によって200m2を超えたので、排煙計算につて宜しくお願いします。 1Fの和室A+和室Bの排煙を広縁を介して排出する計算を検討し、その際 他の廊下を一体とみなさないようにする為、広縁に下がり壁を設ける事によってまずは確認を下ろしました。 ところが、下がり壁を設けないで和室ABと広縁・廊下・玄関等を一体とした計算でも和室AB及び広縁の有効排煙開口がOKでした。 その際1F階段室に下がり壁を設けない場合は、2Fの廊下も和室ABと一体と考えるべきなのでしょうか?? もし2F廊下も一体となる場合は、2F廊下の分は1Fの有効排煙開口は使えますか??それとも2F廊下の窓を利用するのでしょうか?? また階段室吹抜け部分の面積は1For2Fどちらで計算するべきですか?? 文章のみでなかなかうまく説明が出来なくてすみません。 わかりづらければ図面の添付も致します。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#118809
回答No.1