- 締切済み
夫が適応障害(転勤による)妻としての対応を教えて下さい。
夫が転勤になり数ヶ月経ちました。 異動に伴い、全く新しい仕事内容になり今までの部署ではバリバリと仕事をこなしてきた彼ですが(客観的に見ても上司や会社からの評価も高かった) 数ヶ月経つ今も、新しい仕事に馴染めずにいるようです。 先日、会社の心理カウンセラーに電話相談をしたこと、これから心理カウンセラーと直接会って相談をしてくることを打ち明けられました。 数年前に転勤になった時、転勤先の人間関係でストレスを抱え、その時は出社拒否に陥り数ヶ月間休職をし、心療内科にも通い、会社にも相談し元の部署に戻してもらった過去があることも打ち明けてくれました。 その後の仕事はやりがいをもって楽しくできていたようです。 今回は前回のような人間関係の悩みではなく仕事量の多さがストレスのようですが、その時の経験もあってか、お医者さんに通わなければならなくなるような状態に陥る前に、会社の心理カウンセラーなど利用できるものは利用し、早く楽になりたいと妻である私に打ち明けられる(人に相談できる)ような精神状態なので取り返しのつかないほどの深刻な状態ではまだないと思うのですが ・早朝に目覚めてしまう ・仕事中、ずっと過度の緊張状態にある ・仕事は一応こなせているが、今の仕事が続けていけるか不安で仕方がない。 といった症状があるようです。 今、妻である私は里帰り出産の為、週末しか会うことが出来ない(そばにいてあげられない)状況です。 本人は仕事のストレスと言っていますが、深層心理の中では転勤だけでなく、馴染みない土地への引越しや、私との別居で1人暮らし、これから子供が生まれるといった環境の大きな変化も多少なりとも影響しているのかとも思います。 話を打ち明けてくれた時、普段は絶対に涙を見せない人ですが電話の向こうで泣いていました。 “5月病”や“適応障害”といった症状になるのかと思うのですが、こういった場合「頑張って!」と声を掛けるのは逆効果だと聞いたことがあります。 本人も自覚し改善したいという意思があります。 こういった状況で、私の対応として気を付けなければならないこと、どう接したらいいのか教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- psfa_mig
- ベストアンサー率29% (135/452)
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
お礼
ありがとうございます。 知識を身に付けることから始めてみたいと思います。