- ベストアンサー
後輩への注意、指摘の言い方について
後輩への注意、指摘の言い方について皆様に質問いたします。 先日、後輩が会議で発表することになったので その資料をチェックしていたときのことです。 私は、内容のつじつまが合っていなかったり、矛盾している点があったのでいくつか注意しました。 ただ、言い方が悪かったのでしょうか?私は 「ここは意味がわからない」 「大雑把過ぎて内容がぜんぜん伝わってこない」 という風に言いました。 しかし、その後その後輩は私に相談してこなくなったし、避けるようになってきました。 こちらとしては正しい注意をしたまでなのに、そういう風にされてしまうのはちょっと不本意です。 他の同僚からはもうちょっと言い方あるだろ、「こうしたほうがわかりやすいよ」とか、なんて責められる始末です。 なんだか納得がいかないのです。 ご意見をお聞かせいただければと思います・・・。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- doorakanai
- ベストアンサー率27% (758/2746)
回答No.10
- kentoshi82
- ベストアンサー率14% (54/369)
回答No.9
- Giova
- ベストアンサー率8% (19/230)
回答No.8
noname#108427
回答No.7
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
回答No.6
- thinking77
- ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5
- kimi_7
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4
- mapponew
- ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.3
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
回答No.2