- ベストアンサー
香典返しに書く名字は…
- 喪主と亡くなられた方の名字が違う場合、香典返しで書かれている名字は喪主のものであっていますか?
- 亡くなられた方の名字だったお通夜の香典返しと、四十九日のお返しには叔父の名字で書かれていたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
- 亡くなられた方と喪主の名字が違う場合、喪主の名前で統一するのでしょうか?喪主の兄も自分の名字で書かれていたことに疑問を持っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
普通、御葬式にしても結婚式にしても当人の家名(○○家)で 執り行いますよね いろいろな事情で喪主が誰になったにしろ亡くなられた方の 家名に於いて執り行われる以上香典返しは亡くなられた方の 家名(○○家)で良いのです まさか香典返しの表書きに(○○ △△子)と亡くなられた方の 個人名まで書かれてあったわけではないでしょう? そして初七日の法事は結婚して姓の変わった娘さん(叔父様の妻)が 施主になったか叔父様そのものが施主になったのでお返しの 上書きが叔父様の家名になったのでこれも当たり前のことです やはり私も一人娘でしたが、結婚して夫の籍に入りました 私の両親の葬式は私が喪主を務めましたが 葬儀は実家の家名で執り行い香典返しも実家の名前でお配りしました それ以降の年忌法要は私が施主で親類縁者をお招きしていますが 夫の家名(現在は私の姓でもある)で招待状やお返しの品を あつらえています ついでに言いますと御墓も墓石には実家の家名が 刻んでありますが盆供養などは夫の名前ですから 卒塔婆の施主は夫の名前になっています 要するに御墓は実家の名前で建立したのに 檀家としては夫の名前で登録してあるということです ややこしいでしょ 冠婚葬祭の儀式は昔の「家制度」で執り行われますから 今のような個人を中心とした考え方でいくと 理解するのがちょっと大変ですよね したがって 御香典返しと法事のお返しの上書きの名前がそろっていないのは 当たり前にあることです
その他の回答 (1)
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>お通夜のときの香典返しでは亡くなった方の名字だった… 幽霊がお返しをくれたのでしょうか。 >香典返しで書かれている名字は喪主のものであっていますか… 葬儀や法事を執り行うのは喪主・施主です。 故人が執り行うのではありません。 お返しはとうぜん喪主・施主の名前ですね。 >香典返しに「○○家」と、うちの名字で書かれていたのが気に食わないらしい… 葬儀はある日突然やってきます。 事前に準備できるものではありませんから、何かと手違い、行き違いが生じるのもやむを得ません。 理解してもらいましょう。
お礼
回答ありがとうございました。 なるほど。やはりそういうことなんですね。 うちの父もよく分かっていないので、伝えておきたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 香典返しには亡くなった方の名字だけ書かれておりました。 なるほど、ご実家の名字で行う場合もあるのですか。 うちの名字でお返しをすると、 他の親族の方々が気を悪くするのでは?というのが父の考えだったので。 (亡くなった方には4人娘がいて、一番下の娘の夫=叔父なんです。) 御墓についても、いろいろややこしいのですね。 そうなんです。こういうことに慣れていないので難しいですね。 亡くなられた方の名字だった方がよいのでは?と考えてしまって…。 よくあることということで、今後の参考になりました。