• ベストアンサー

Ten years have passed since he died.

Ten years have passed since he died. という文が学習参考書では現在完了の継続用法の一つとして紹介されています。一体、何が継続しているのかよくわかりません。sinceが「過去のある時点からずっと」という意味で使われるのが普通なので、過去から現在に至る期間を表していることはわかるのですが。時間が経過する状況が継続しているということなのでしょうか。 例えば、We have known each other since childhood. においては、知り合いである状態が継続しているのだと分かるのですが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

I have wanted a new bike for a long time. は継続ですが,今この瞬間(time period 的に同じ時間とみなされる限りはある程度時間が経っていてもかまいません)望みが達成していても用いられます。 すなわち,店に置いてある自転車を見ながら言うことも, 新しい自転車を買ってもらったばかりの時にも用いられます。 今の瞬間までが for a long time であればよく,今後も続くかどうかは別問題なのです。 It has rained for 2 hours. と It has been raining for 2 hours. の違いも,断続的かそうでないかという違いはあり得ますが,どちらも,今この瞬間,降り止んだ可能性はあります。 今回の英文は,rain のような時間のかかる動作でなく,pass という瞬間に行われる動作である点に注目すべきです。 瞬時に行われる動作であるため,継続というのはあり得ないのです。 ジーニアス英和辞典の同じく瞬時に行われる動作である die のところにこんな説明があります。 He has died for five years. のように「継続」の意味で用いるのは不可。 ただし,Many people have died of cancer. 「これまでに多くの人が癌で亡くなってきた」は可。 一人一人が亡くなるのは継続しないが,many people が主語であることにより,継続的な幅が生じます。 pass の場合も,一回一回の pass は継続しませんが,ten years が主語であるため,継続的な幅が生じ得ます。 このような,反復動作の完了は継続的な意味合いが含まれています。 He has been dead for ten years. の方は, be dead が「死んでいる」という状態を表す表現 (be 動詞は状態動詞の典型です)であるため,「継続」として用いられます。 その点が die とは異なります。 追加の方は,Ten years have passed since he died. でなく, Ten years have NOT passed since he died. でしょうか?

feeders
質問者

補足

-- pass の場合も,一回一回の pass は継続しませんが,ten years が主語であるため,継続的な幅が生じ得ます。このような,反復動作の完了は継続的な意味合いが含まれています。--  なるほど、よく分かりました。確かに反復すれば継続の様相を呈しますね。 つまり、 Ten years have passed since he died.は、a year がすぎ、another yearがすぎ、さらにstill another yearがすぎ、------- tenth yearの終わりが過ぎたところなのですね。  --It has rained ---- とIt has been raining -- の違いについて、 何かの本に、has rainedだと雨が降っている状況が継続して終わっていることを表し、It has been raining だと今も雨が降っている状況が続いている。ただし、It has been raining は雨が降っている状況が継続して終わっていることも表せると書いてあったのを真に受けていたのですが、そういうことではなかったわけですね。 断続的かどうかということが両者の違いであるなら、while節の表す継続状況と似ていますね。While it rained / While I workだと断続的で、While it was raining / While I am working だと、降っている時だけを表したり、/ 労働している間だけを表しますから(休憩を含まない)  -追加の方は,Ten years have passed since he died. でなく,Ten years have NOT passed since he died. でしょうか?-- どうも失礼しました。書き間違えてしまいました。 Ten years have been passing since he died. という文を作った場合、どのような意味になるのか、それとも全く意味をなさないのかということを聞きたかったのです。 彼の死後9年たって、さらに今10年目がすぎようとしている(まだすぎていない)ところなのでしょうか。それとも1年も経過していない、つまりこの文に意味がない-ということなのでしょうか。 その場合、A decade has been passing since he died. なら、彼の死後9年たって、さらに今10年目がすぎようとしている(まだすぎていない)状況を表せるように思いますがいかかでしょういか。 --それともう一つお聞きしたかったことがあります。 The ten years have passed since he died. だとどういう意味になるのでしょうか。 この文だと The ten years はひとかたまりなので、継続的状況を表すことはできないのではないかと思うのですか。すでに話題に出ている(あるいは話者の意識にのぼっている)特定の10年がすぎたばかりだということでしょうか?(例えば、彼の死語10年間だけ支払われるような特殊な保険金があったとして、その支払い期間がついに過ぎてしまったとか) よろしくお願いします。

その他の回答 (8)

回答No.8

I have finished my homework. という完了は,「終わった状態が継続している」という説明をすることはあります。 My father has gone to work. という完了(結果)は,「行ったまま」という感じで,行ったままの状態が継続していると説明することもできるでしょう。 ただ,基本的に現在完了の基本は「~したところ」という完了です。 基本的に,「今したところ」なのですが,その「今」が残っていると考えられる時点まで用いられます。 これを英米では time period という英語で説明します。 I have raad the newspaper this morning. 「私は今朝,新聞を読んだ」という現在完了は,今午前中である限りは用いられますが,正午をまわった時点で time period が過ぎてしまって用いられません。 Seven years have passed ~のような英語を10年,20年経って使う意味はありません。 Ten years という切りのいい数字の場合はやや事情が異なりますし,場面によっては at least「少なくとも」を補えることもあるでしょう。 でも,通常は11年目が始まった時点で,現在完了にはなりにくいと思います。 Spring has come. は基本的には「(今)春が来たところ」で,数時間,一日,数日たっても使えますが,夏に入った時点で使えなくなります。

feeders
質問者

補足

同じように考えます。

noname#114795
noname#114795
回答No.7

簡単ですよ. (話し手から見て)「10年経過したこと(状態)」が継続しているのです. ある時点で10年経過したわけですが,その時点以降もその状態は「継続」しているのです.この状態は,he died の時から,仮に11年経過しようが,20年経過しようが,変わりません.言いかえると,10年経過したことは永久に変わりません. 話し手が,その時点での表現をした,ということです. 現在完了時制(Present Perfect Tense) には,(1)現在まで(話し手が話した時点)継続している動作や状態を表す継続的な用法,(2)終了した動作や状態を表す完了的な用法とがあります. 主語が時の場合は分かりにくいかも知れませんが,(2)の場合でも,実際には過去の事象であっても,I have broken my arm. ではその状態が継続していますが,I broke my arm. だと,話した時点により,その後のことは何も表していません.治ったのか治っていないのか.

回答No.6

すみません,補足させていただきます。 現在完了には,「完了」とも「継続」とも言えず,「~してきた」と訳せるものがあります。 今回もそれにあたり,反復的な動作の完了で,「反復」であるが故に継続的色彩が含まれています。 たとえば, England has produced a lot of great poets. 「イングランドは,すぐれた詩人をたくさん生み出してきた」 produce という動作が継続しているわけではなく,一回,produce して終わりという完了でもない。 一人,一人が反復して生み出されていって,a lot「たくさん」となっていった。 今回も,pass は一回過ぎたら終わりで,継続性のない動詞です。 しかし,一年 pass し,二年目 pass という風に,反復して動作が行われています。 このような反復的な動作の完了ともいうべきもので,継続っぽい部分もあります。

回答No.5

その参考書は since があるから「継続」という中学校文法に則ったものでしょう。 「継続」というのは,have known のように,状態の継続を現在完了で表わすか,have been sleeping のように,動作の継続を現在完了進行形で表わします。 どちらかというと,この have passed は「完了」ですね。 「10年が経ってしまっている」 「10年,経ってきた」 「10年経って,まだ11年になっていないので,過去のこととならず,10年経ったままである」 過去形でなく,現在完了であることにより,このような意味が出ます。 since は継続でなくても,経験で「~以来,したことがない」でも用いられます。 今回は,一年,二年と pass していったのが,10年。 その始まりが he died なので,「~以来」という since が用いられています。

feeders
質問者

補足

私が抱いていたイメージに近いですね。例えば、It has rained for 2 hours. と言う時、雨が降り続いて、発話時点では止んでいるわけですから、継続と言うより、継続完了と言うべきでしょうね。(It has been raining for 2 hours. であれば、今も降り続いている状況を表せるはずです。)  ということは、Ten years have passed since he died.も同じように考えて、彼が死んでから10年たってしまった。ということなのでしょうね。その場合、同内容だとされるHe has been dead for ten years. は、死んでいる状態が10年継続したことを表しますから、2つの文は内容的に同じであっても、表現の仕方が違うということなのでしょうか??。 --もう1点、お聞きしたいことがあります。Ten years have passed since he died.という文を作った場合、それはいかなる意味を持つのでしょうか。意味をなさない非文なのでしょうか。それとも、彼が死んでからまだ10年たっていない(10年という時間がまだpassし終わっていない)ことを表せるのでしょうか。よろしくお願いします。

noname#91223
noname#91223
回答No.4

> 時間が経過する状況が継続しているということなのでしょうか。 そう理解しておくか、または違和感があるのでしたら丸暗記しておくのが一番シンプルだと思います。

noname#85812
noname#85812
回答No.3

http://www.youtube.com/watch?v=JnMx-P4LsFQ この人は非常にわかりやすく英語を教えてくれます。ここでは現在完了を扱っています。参考になればと思います。 ちなみにこのビデオは2つにわかれているので後半部分も見ることをお勧めします。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

継続用法なる専門用語(?)はよく分かりませんが... I have slept for 10 hours. という表現では過去から未来の1次元時空間の中で片側を「現在」に置いて10時間を切り取ります。 Ten years have passed. という表現では過去から未来の1次元時空間の中で片側を「現在」に置いて10年を切り取ります。 同じことと考えられませんか? 時間軸を現在から切り取るのが現在完了ですよね。 since は<継続する十年>がどこから始まるかという切り取り時点を表します。「継続」するのは時間ですかね...

feeders
質問者

補足

<継続する十年>というのがもう一つよくわかりません。彼が死んで以来、時間が10年継続する、つまり経過するということですか。 学校文法では(つまり、参考書では)Ten years have passed since he died.と同じ表現として、He has been dead for ten years. を紹介しています。この場合は、継続するのは彼が死んでいる状態だと思います。Ten years have passed since he died.とHe has been dead for ten years.は内容的に違うものなのでしょうか。

  • shmz
  • ベストアンサー率26% (87/332)
回答No.1

現在完了形は自分が学生の頃も苦戦しました。 I caught a cold. I have caught a cold. ただ単に日本語で訳すと「わたしは風邪をひいた」になりますが、 英語の文法上は上が「私は風邪をひいていた(今の状況は元気なのか、治ってないのかこの文には書いてない)」 下が「私は風邪をひいて(今もそうなのだ)」と言う感じの訳になるそうです。 これは日本語の決まりが「~した」と言う表現は全て過去形になるので苦戦するんだそうです。 と言う事は「死んだまま時が過ぎている」と言う意味になるんでしょうか。 ちなみに人が死んだ時に die や death をあまり使わず passed away という言い方をする方が良いと言われているのは そういった理由による物なのかもしれません。